カテゴリー別アーカイブ: 変わりたい貴女へ

大神宮参宮

百朝集第91章

当宮参詣のふかき習いは、念珠をもとらず幣帛を

もささげずして、心に祈るところ内清浄といふ。

潮をかき、水を浴びて身の穢れなきを外清浄とい

へり。内外清浄なりぬれば、神の心と吾が心隔て

無し。既に神明と同じければ、何を望みてか祈祷

の心あるべきや。此れ真実の参宮なりと受け給は

りし程に、渇仰の涙止め難し。

           坂士佛「大神宮参詣記」

※坂士佛:室町初期の医家。博学多才。本文は一説に彼の父

十佛の作とも(渡会常彰)

解題)

大神宮は世俗の宗教のように御利益など祈請に行くところではない。

末世的に穢れ枉った自分を正直清浄に返して、天地の大生命との冥合

を祈る霊場である。神道史上最も貴重な大著といわれる「類聚神祇本源」

十五巻は渡会(村松)家行の著といわれる。これに新党の玄義を説いて、

「志すところは機前を以て法と為し、行ずる所は清浄を以て先と為す」

と説いている。神道は現代の言葉を仮て言えば、常に永遠の今に生きる。

今という永遠の時点に立つ。故に神代は今にあり今はまた神世に在る。

天地開闢、万物造化を元とし本とする。その元本を離れ、違背して天地

人間の純粋自立的統一体たることを無視し、己私を恣にするところに、

後世のあらゆる迷い、罪穢れを生じる。元来人は万物の霊長であるから

神物である。其の人の心というものは神明である。万事は一心より起こ

る。元に元し、本に本づき、本心に任じて正直清浄なれば、神人合一し

て自由自在である。もっと優しく云うと、村松家行の語に「神気を嘗む」

ー神道簡要ーと言うことが有るが、実によい。砂糖や人間を嘗めるだけ

ではではだめ、神気を嘗める。そして「初を以て常義と為す」(同前)何

でも天地開闢の心構えででゆく。私は日本人自身の思想信仰は究竟する

ところ、神道に帰すると信じている。只神道家の用語が現代人に甚だし

く合わないのは、神道の疎外され易い一原因だと思う。それは確かに、

神道家の反省し、解決せねばならぬ重要な課題である。しかし此れは非

常に微妙な問題で、元来神道は人間の最も自然な道である。人間の最も

自然なものは嬰児である。忌部正通は炯眼にも「辞を嬰児に仮り心を神

聖の求む」と云っている。               安岡正篤解

大正の終わりに東京帝国大学法学博士 筧克彦教授が皇室にて御進講

を行っています。その講義記録が「神ながらの道」という本にまとめ

られています。その中の一節です。

「伊邪那岐神様 伊邪那美の神様は宇宙の生命として人間総ての内、

否、萬物の内に活きていらせらるる神様でございますから、人間の

一挙一動は伊邪那岐、伊邪那美の神様の現れでございます。我々人

間は萬物とともに此の二柱の神様の天地創造事業を今日も未来も永

久に行うものであります。伊邪那岐神様、伊邪那美神様の申し伝え

は昔のことではございませぬ。今日のことであり、又未来永久いつ

も最新なる申し上ぐる譯でございます。

神ながらの道第一段第四章第一節「天地創造の言伝の性質」

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

内宮

三樹 

百朝集4第8章

一年の計は穀を樹うるに如くは無し。

十年の計は木を樹うるに如くは無し。

終身の計は人を樹うるに如くは無し。

          管子「権修」

(解 題)

太宰春台の「産語」(神谷正男教授の精細な研究が有る)は

今日の経済思想の失っている根本を説いた好書であるが、その

中に衛国の君が蒲と云う処に出かけて、松の木の苗を植えてい

いる老父に教えられた面白い話を引いておる。

「衛の君蒲の野を観る。一老父の多く苗松を栽うる者あるを

見る。喘息して拮据す。衛君従って之に問ひて曰く、老父罷

めよ。汝爰ぞ以て苗松を栽うること爲すか。対えて曰く、将

に以て棟梁と爲さんとす。衛君曰く、老父の年幾何か。曰く

八十有五、衛君笑うて曰く、此の松、材と成るべきも、老父

能く之を用いんか。老父栽うるを輟め仰いで衛君を視て曰く

樹木は用を百年の後に待つ也。君以て必ず其の世に於いて之

を用いんと為す乎。嗚呼君の言何ぞ国を有つ者に似ざるの甚

だし。小人老耄して死に幾しと雖も、独り子孫の計を為さざ

らん也と。衛君大いに愧ぢ謝して曰く、寡人過てり。請ふ善

言を師とせんと。因って之を労ふに酒食を以てす。詩に曰く

厥の孫謀を貽し以て翼子を燕んずと。

                     安岡正篤解

前にも何度か紹介していると思いますが

年の初めに心を新たにし引き締めるの

にも相応しい言葉だと思います。

謙虚に成れば致る所に師は存在すると

云う事にも成るようです。さて日本の

リーダーは何処まで先を見通している

のでしょうね?

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

dazaifu-ume

今年も宜しくお願いいたします。

TE73182

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

新しき年の始の初春の今日ふる雪のいや重け吉事

 明けましておめでとうございます。 

 

昨年は大変お世話になりました。

皆様のご協力により無事一年間の活動を

終える事が出来ました感謝申し上げます。

特定非営利活動法人「あおぞら」

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

令和元年の10月に発足して丸1年をすぎ

様々な問題点も見えてきました。

今年は一つ一つの問題点を解決しながらより

アクティブに愛護活動がスムーズに推進でき

るよう努力して行こうと思っています。

今年は年初めからいろんな体制づくりの

新企画が目白押し。

新年度には新生「あおぞら」と云われる様な

体制づくりを目指して新しい取り組みに挑戦

して行く予定です。

先ずは再度帳票類作成の第3者による

check見直し足りないものは補い判り

にくいものはより分かり易くつくりかえて

行く予定。

 

次に活動の柱としてリモートによる譲渡会等

の構築それと関連してWebによる情報発信

の在り方を見直してより多くの方々と情報交

換が出来楽しく参加していただけるような工

夫も考えています。

1匹でも助かる命が増えますよう

一人でも幸せな人が増えますよう

あおぞらは頑張っていこうと思います。

どうぞ本年もご支援よろしくお願い申し上げます。

31755909

 

郵貯振込口座:特定非営利活動法人あおぞら

郵貯銀行記号:17420 番号:95930371 トクヒ)アオゾラ

他金融から:店名)七四八 店番)748

      普通口座番号)9593037

 

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット新幹線1

#動物愛護 #里親さん #地域猫救済 #犬猫紹介 #環境保全事業 #犬猫コミュニケーション 

 

学問しつめた人

百朝集第22章

英桀大事に当たっては固より禍福生死を忘る。

而して事適々成れば則ち亦或は禍福生死に惑ふ。

学問情熱の君子に至つては則ち一なる。

                              大塩中斎「洗心洞箚記」

解 題

英桀は非凡の気魄力量才幹を以て功業を争うものであるが、

多く気に任せて深く心を練ると云う事が無い。故に何か事

に当って己が全智全能を傾け、為に余念の無い時はよいが、

そういう問題が無くなって心に弛みの生じた時、或は事志

と違って混乱の生ずる様な事があると、自ら関する処が大

きいだけに惑いも大きい。君子は功名富貴を念とせず、学

問精熟を旨とする。其の学問とは何であるか、窮して困ま

ず、憂えて意衰えず、禍福終始を知って惑わぬ心術を養う

を本義とする。英雄は自ら君子たるか、必ず君子を師とす

るか、何れかでなければ為らぬ。君子は復大いに器量を養

って内に練熟する所自ら外に発し、英雄を服するだけの品

威を具えなければならぬ。粗謬の英桀と狭陋の君子とは大

道に害あるを免れぬ。織田信長や豊臣秀吉や、近くはムッ

ソリーニ、ヒットラーも最道を学んで、心を練れば歴史は

違っていたろう。我が近衛文麿、東條英機また然り。

代々総理も復此処に学ぶべきである。

                                                              安岡正篤解

 

安岡正篤師は世情緊迫してきた昭和13年から14年に

かけて欧州旅行を敢行帰国後「世界の旅」を著わし

出版した。其の中で当時日本国の方向性としては

躍進を続ける独逸ナチス依りの考え方だったのに

対しナチスのやり方は覇道的で破綻を期すと警告

を発し米英の在り方に共鳴を示していたと云う事

です。結果は歴史が証明する通り。

先見の明とでもいいますか時流に流されずきちっと物

事の根本を見据え本質を捉える見識がそなわっていた

と云う事なのでしょう。(安岡師にとっては当り前の

事ですね)

安岡師は百朝集の中で「よく数(因果関係)に通じて

現実の裏表を熟知すれば相当に予言は当るものである」

とも述べています。傾聴!傾聴!

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

 

pl-99998693893-1200x675

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

信義

百朝集第83章

信以て義を行ひ 義以て命を成す 小国望んで懐く所なり

信知るべからず 義立つ所無し 四方の諸侯誰か解体せざらん

               春秋左氏伝「成公八年」

解)

大東亜共栄圏なるものもかくて解体同様になってしまって

ゐたことを反省せねばならぬ。世界の運命も懸って此の

一句に存するではないか。

                安岡正篤解

 

大東亜共栄圏とは昭和初期欧米の脅威・搾取を取り除き

アジア諸国一丸となって繁栄を目指そうと目した雄大な

構想ではあったが残念ながらその進路は違う方向へと進

んで遂には戦争・敗戦という事態を招いた事は周知の

事実。その轍を踏む様な事は無いとは思いますが

(現在は中国が軍事力・経済力を背景にその施策の

方向性で進んでいるようですが・・・)

その根本には矢張り信頼される関係を築く事が大切。

それは個々人の付き合い方にしても同じ事だと思い

ます。下記の言葉は約二千年以上前に書かれた四書

五経と云われる書物の一つ「礼記」からの言葉です。

礼記の言葉

凡人之所以爲人者礼義也 礼義之始

在於正容体 斉顔色順辞令

凡ソ人ノ人タル所以ハ礼義ナリ 礼義ノ始メハ

容体ヲ正シ顔色ヲ斉へ 辞令ヲ順スルニ在リ

★容体を正す:姿勢・態度・歩き方をきちんとする

★顔色を斉へる:嫌な顔つきはせず笑顔(不平・不満・不足顔)

★辞令に順す:言葉遣い・挨拶に気を付ける

現代に於いても規範とすべき事柄ではないでしょうか。

こういう社会人が増えれば住易い社会に成るのでしょうね。

 

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

@三日月

秘罪&人の是非

百朝集33章

人の善を聞いて而して之を掩覆し或は文致して

以てその心を誣ふ。人の悪を聞いて而して之を

播揚し或は枝葉して以てその罪を多くす。

是皆鬼神に得るもの也、吾が党之を戒む。

                 呂親吾「呻吟語」

百朝集34章

人の非を論ずる当にその心を原ぬべし

徒に其の迹に泥むべからず。人の善を

取る当に其の迹に拠るべし。必ずしも

深くその心を究めざれ。

         金蘭生「格言聯壁」

(解)

呂新吾も人情を論ずるとき只薄き処に求め人心を説く時

只悪しき辺より想う。此れは之私にして刻なる念頭なり。

長厚の道に非ざる也と云っている。現時の所謂行き過ぎ

の到る所酷いのは日本人が堕落している何よりの証拠で

ある。                                      安岡正篤解題

◎呂新吾:1536-1619年 中国明朝末期の

 儒家政治家その著書「呻吟語」は日本

 江戸時代の大塩平八郎等に多大な影響

◎金蘭生:生没不詳 中国清朝時代浙江

 省出の篤行の長者思想家 

要はどうやら素直な心と素直な目を持ちなさいと云う事

また人の心・行動を深く詮索するのはやめた方がいいと

云う事でしょうか。安岡正篤師は日本人の現代の在り方

を予言でもしてゐる様な心情を述べられてますね。

その点お互いに注意して行けばもっと住みよい社会に

なっていくのではないでしょうか。

そうそう蛇足で付け加えるならば 人を貶める様な

発言を繰り返す事は長い目で見れば結局自分自身を

貶めるだけのことと云う事に早く気付くべきですね。

 

zora.jimdosite.com/   あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

15.9.27御許山

八休

百朝集第61章

消し難きの味は食するを休めよ

得難きの物は蓄ふるを休めよ

酬ひ難きの恩は受けるを休めよ

久くしし難きの友は交春を休めよ

守り難きの財は積むを休めよ

雪ぎ難きの謗りは弁ずるを休めよ

釋き難きの怒は較ふを休めよ

再び得難きの時は失ふを休めよ

                         格言聯壁 金蘭生

解題)

これだけ休め得たならば我々は如何に自由を得る

事であろうか。政治上、経済上その他一切の社会

的自由の内面にまた根本に、こういう自由の追求

があってこそ初めて真の人格の世界が開けるので

ある。              安岡正篤解

 

走る事も大切ですが一寸立ち止まって振り返って

みるのも大事かもしれません。天下分け目の戦い

「関ケ原」で勝利した徳川家康は上杉征伐の名目

で軍を結集して関東へ進軍その隙をついて石田三

成は決起その報をきいて家康はしめたとばかリ打

倒三成を一気に潰そうと急遽踵を返し大阪へ向け

急いだ。

しかし途中家康は病を発症(輕い脳卒中かな?)

少し休まざるを得ない状態と陥ったのですがそ

こは家康、其れを天の配剤と逆に活用して軍の

指揮を高めて結束を強くする事に時間をあてた

ようですね。

結果いざ関が原で闘いが始まった時は数も配置も

劣勢だった東軍が逆に圧勝。天下統一の基礎固め

ができあがったと云う事のようですね。

やはり休養も必要大切な時間と云う事でしょうか。

 

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

 

16-11黄葉2

六時心戒

百朝集57章

鬧時心を錬る 静時心を養ふ 坐時心を守る

行時心を験す 言時心を省す 動時心を制す

金蘭生「格言聯壁」

※鬧時:ドウジ騒がしい時

解 題

斯う云う人知れぬ自心の秘修等を近代人は全くやらなくなって

世間を相手に議論し運動するような、華やかしかし空虚な事ば

かり流行ってる。真の人物、事業の出ない所以である。さわが

しい時、ごたごた取り込んでおる時、それにめげぬ様に心を錬

る事だ。静かな時に心を養っておき、坐る時には心も動揺を静

めるように守り、行動する時は心を実験する好機である。もの

を言う時は内心を反省せねばならぬ。動揺する時には散乱し易

い心を能く制御すべきである。

                      安岡正篤解

何時も感じる事ですが、安岡正篤師の言葉は

昭和の初期から中期ごろのことばではあ有るのですが

令和の現代の世情を見透しているような内容

科学や技術の発達と同じ様に人間の心は進歩する

と云う事が出来難いのでしょうね

荘子の言葉には

有機械者 必有機事 有機事者 必有機心

(天地篇)

と云う言葉が 有ります読みは

機械あれば必ず機事あり  機事あれば必ず機心あり

要は便利になった人間碌な事は考えないという事らし

いです。要注意ですね。

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

安岡正篤

 

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

 

子を戒む

百朝集41章

爾容姿甚だ軽し 此れ一大弊病なり

以後宜しく時々留心すべし 行坐に

論なく重厚なるヘべし 早起・有恒

重厚の三者は皆爾最も之を務むる

を要す        (清)曾国潘

 曾国潘1811-1872:中国清朝末期の人、太平天国の乱

鎮圧に大功あり学問人格共に優れた哲人

 有恒☞何事があっても変わらぬ良心的操守があること

(解)

これは国潘が子の紀沢に与うる書簡中の語、簡なれども要を得て

吾人の日常生活に痛切な反省を与えるものがある。今後の日本青

少年子弟がこういう修行を積んで偉大な人物に成る事が一番望ま

しい。                    安岡正篤解

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

 

(百朝集16章ーわが言貌)

士大夫三日書を讀まざれば則ち理義胸中に交わらず

便ち覺ゆ、面目憎むべく語言味なきを。

                 (宋)黄山谷

解)

黄山谷名は庭堅という蘇東坡と並び称せらる。日本では五山の

僧侶に「東坡山谷味噌醤油」と云われるほど愛重された。此の

語覚えず我が面構えが気になるではないか。どの面さげてとよ

く云う事であるが、面の皮は厚い鈍感なものと思いきや、体内

のあらゆる器官機能の尖端の過敏点で埋まっている事は皮膚科

学者も驚いておることである。其れより以上に精神状態の鋭敏

な表現の座でもある。将に一切顔に書いてあるのである。知ら

ぬが仏さりとも知らず皆平然とその顔下げて歩いているのであ

るが思えば恥ずかしい限りではないか。

米国リンカン大統領に彼の友人がある人物を推挙した。然るに

リンカン大統領は一向に其れを取り上げない。聊か癪に障った

その友人は、如何してあれだけの人物を取り上げないのかと詰

問すると彼は、あの男の顔が気に入らぬと云った。此れは又何

と云う失敬な言葉かと憤慨して、面構えなどで人物をとやかく

言うのは以ての外ではないかと詰め寄ると、大統領は、否人間

四十にもなれば己の顔に責任があると云った。人相は孔子も見

損じて後悔しておる程であるから軽々しくは出来ないが、此方

が虚心で経験を積んでおれば相当判るものである。其れよりも

自分の良心が一番よく自分の顔を判断する。

                安岡正篤解

 

洋の東西・今昔に拘りなく容姿は其の人を表す大事な看板と

云えるのでしょうか?造作の善し悪しではなく内面の充実の

反映を表す鏡なのでしょう。ということは年を重ねれば重ね

る程その人となりが顔に顕れると云う事に成るようです。

Facebook     Home | doubutu-aozora    あおぞらページ  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

 

EIMG_1156

 

六然・六中観

Facebook      

百朝集59章

六然

自處超然 處人藹然 有事斬然

無事澄然 得意澹然 失意泰然

             明)崔後渠

「自分に対しては捉われないで 人に会う時は和やかに

事があればてきぱきと 事無きときは爽やかに 

得意の時はあっさりと 失意の時はゆったりと」

此れが出来たならばそれこそ真の自由人である。我々は兎角、

自処紛然 処人冷然 有事茫然 無事漫然 得意傲然 失意悄然

とでも言う様な事になって、此処に云う様に自分には一切捉われ

ず脱け切っており、人に対してはいつもなごやかに好意を持ち、

何か事が有れば活気に満ち、事が無ければ氷の様に澄んでおり、

得意の時はあっさりとして、失意の時もゆったりとしておると

云う事は余程の修練を要する。

「随所に主となれば立処皆真」こうならねばならぬ。

安岡正篤解

百朝集58章

六中観

死中活有 苦中樂有 忙中閑有

壺中天有 意中人有 腹中書有

          安岡正篤

私は平生窃かに此の観を為して如何なる場合も決して

絶望したり、仕事に負けたり屈託したり精神的空虚に

陥らない様心掛けている          安岡正篤

 

六然の言葉は今迄にも数回引用してきた言葉です。

この六然の言葉で印象に残っている場面が有ります。

其れは1998年参院選で敗れ引責辞任をした83代総理

橋本龍太郎自民党総裁の記者会見での言葉です。

記者の今どういう心境かとの質問に対し「失意泰然」

と返した言葉が今でも印象深く残っています。

近年は残念ながら国家の立場ある指導層の方々から

聞こえてくる言葉は延命いい訳の言葉ばかりのように

感じられます。

安岡正篤師が聞いたらどんな思いをするでしょうか?

Facebook     

安岡正篤  

http://crystal-house-kitakyusyu.com/wp-admin/post.php?post=3794&action=edit

Home | doubutu-aozora