sugihara のすべての投稿

中村天風のことば

中村天風一日一話

元気と勇気が湧いてくる哲人の教え366話

2005年8月22日初版発行PHP文庫 2006年12月1日第一版第18刷発行 HP研究所

因みに中村天風とは何者か!ご存じの方は多いと思いますがウィキペディアでは 日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者。実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた 。

また、学生時代に喧嘩で相手を刺殺、日清日露戦争当時は軍事探偵として活動する。戦後結核にかかり、ニューソート作家の著作に感銘を受けて渡米し、世界を遍歴。インドでのヨーガ修行を経て健康を回復し悟りを得たとされる。日本に帰国後、一時は実業界で成功を収めるも、自身の経験と悟りを伝えるために講演活動を開始。その教えを学んだ各界の著名人の中には、松下幸之助など日本を代表する実業家も含まれる。 と概略では紹介されています。

※ニューソートとは(ウィキペディアより)
19世紀後半にアメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつで、一種の異端的宗教・霊性運動の一つという事の様です。

短い言葉の中に人生の生き方・考え方が凝縮されている様にも感じます。全て実践できればいいですね~。

【十二月の言葉】

*三日 自己陶冶の必要性

人々の持つ煩悶とか苦労と云うものを観察すると大部分は動物的の欲心が又は感情念が其の原因を為しているのが直判る。然るに一旦自己陶冶が正当に施されると本能心が整理される爲に、斯うした動物的欲心や感情念の発動が著しく減少し、従って在来感じた煩悶や苦労も亦目立って減少して来るのである。要するに自己陶冶が人生に必須なる諸因理由は、実に此の点に存すると云ってよい。

*五日 本来使命の遂行

人間は宇宙創造の原則に即応してこの世の中の進化と向上を現実化すると云う使命を持って生まれてきたのである。人間として生まれ甲斐のある人生を作るには、常に自分の生活目標を本来使命の遂行に置くと同時に自己の生命に実在する潜勢力の発現を現実化する事を怠ってはならない。そうしなければ決して人間として享受し得る人生の幸福と云うものを絶対に我ものにする事は出来ないのである。

*七日 同情の勘違い

気が付かない処か中には自分の思い方考え方の間違っている事に同情している奴があるだろう。斯う言う時に斯う云う考え方をしちゃいけないのかも知れないが俺は凡夫なんだ。おまけに人の身の上じゃない。此れが怒らずにいられるかと。然し真理と云うものは事情に同情して呉れず又弁護もして呉れない。思い方考え方が少しでも消極的であると、肉体生命の上に驚くべき良くない変化が現れてくる。

*十日 中途半端な理性の弊害

文化民族の一番いけない事は理性が生実か中途半端で発達しているから、時には肉体が自分だと思ったり時には心が自分だと思ったりして鳥籠の中のカナリアと同じで、あっちに飛んだりこっちに飛んだりして、両方からくる複雑な言いしれない煩悶や苦しみで一日一分と雖も安心した人生を活きられない哀れな人間が出来てしまう。

*十四日 菩薩の気持ち

お互い皆世の中は助け合い。だから仮初にも自分の気持ちの中にあの人が憎いとかあの人が気に入らないとか思っている人が居たら、其の人は悪魔ですぜ。人間の世界に憎む相手は居ない筈なんです。全てが自分と同じ人だと思って生きてゐる命に対して尊敬を払って例え向こうが如何出て来様とこっちは飽く迄も菩薩観音の気持ちで人生に活きなければ嘘ですよ。

*十八日 鋼鉄を鍛えるが如く

自己統治とは自己の人格を向上させる事で恰も鋼鉄を鍛えるのに等しい。鋼鉄は鍛えれば鍛える程その質を良好にする。人間も自己を統治すればする程その人格は向上する。自己統治を等閑視すると人間を向下せ〆る様な消極的の暗示や価値の無い誘惑に我々の精神が感応し易くなり、反対に自己の向上に必要な積極的の暗示や又は正しい自覚を促す真理に感応しなくなる。その結果人生苦已を多分に味わう事に為るのである。

*二十日 潜勢力の現実発現

人間に与えられた特権を確実に我がものにする為に巖として遂行しなければならない義務と責任とがある。其れは潜勢力の現実発現を期成する実際的手段と手法とに対する敬虔なる不断の実践、即ち是である。一身に潜勢力の手段と方法を実践躬行する事こそ其の眞諦なのである。

*二二日 人から好かれる人間に成る

閻魔様が塩を舐めた様な顔をして人生に生きるよりは、ちょっとやそっと人から阿呆と思われても好いからもう少しニコニコした顔に成りなさいねえ。人として此の世の中に生れて一番大切な事は、人に嫌われる人間になるんでなく好かれる人間に成る事だよ。如何だい貴方方苦虫を潰して変てこな顔してる奴の方が可愛いかい?其れとも何か無しニコニコしている奴の方が可愛いかどっちだ?

*二四日 適応作用の活用

適応作用と云う特殊な作用が人間の生命に自然から与えられている。此の適応作用を合理的に積極的に活用すれば生命の衰退速度を緩和防止する事が出来る。外界から来る各種の刺激に、抵抗する肉体の生命力を強くする事が出来る。併し適応作用は消極的習慣にも適応するので温室作りの花の様にならない為にも肉体生活を積極的に訓練する生活習慣に置くべきである。

*二七日 心に映像を描け

凡そ人間の心の中の思念と云うものが其れは凄い魔力の様な力を持っているものであると云う事を、最最真実に確信的に忘れない様にしなきゃいけないんだよ。絶え間なく映像化される想像と云う心の作用に良き刺激を与えてそしてそれをピンボケにしなければ、黙っていても信念の力は強固になってあらゆる全てを現実化する。詰り潜在意識の力を活用する特に効果のある方法は絶え間なく心に映像を描く事なんだ。

三十日 時来たらば着く

例えば此れからある処に行こうとする時に未だ着かない未だ着かないと云う気持ちで歩いている時と、悠々として時来たらば着くと云う気持ちでている時と、同じ歩いている場合でもその歩く事に対する人間の気持ちの中に天地の相異が在る有るだろう。だから理想は縦しんばその理想とする所に到着しなくても絶えずその理想へ意志すると云う気持ちを変えない事が人生を尊く生かす事なんだ。

*三一日 尊き人生の要諦とは

金殿玉楼の中に在って暖衣飽食尚且つ何らの感謝も感激も無く唯有るのは不平と不満だけと云う憐れな人生に比較して、真や人生の一切を感謝に振り替え感激に置き換えて活きられるならば截然として其処に在るものは高貴な価値の尊い人生ではないでしょうか!否斯うした心掛けの現実実行こそ生きる刹那刹那に何とも形容の出来ない微妙な感興自ずから心の中に生じ来たり、どんな時にも生活の情味と云うものが当然味わわれることに為る。

💓好きな言葉です(=^・^=)💖

NPO法人あおぞら

Blogより転写

【三 学

画像1

少くして学べば壮にして為すあり 壮にして学べば老いて衰えず 老いて学べば死して朽ちず ❣❢ 学んでいるとは思えませんが、並んだ書籍の前で寝るのが大好きな「がー♂」(=^・^=)💖保護猫中一番の好い性格です🙀ひょっとしたらテレパシーで読み取っているのかも💖

【六中観】

画像2

死中活あり 苦中楽あり 忙中閑あり 壺中天あり 意中人あり 腹中書あり💓 何物にもとらわれない「たんが」&「はち」傍若無人と云えぬこともありませんが、そうではなく自分軸で自由を楽しんでいるとも云えますね~💖腹中書は持っていないでしょうが・・・(=^・^=)

【六 然】

画像3

自処超然 処人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然 :昔、自民党の某首相が選挙に大敗して辞任する時、記者会見で心境を述べたとき使った言葉でもありますね~💖保護猫「ちゃちゃ」を見ているとこの言葉が自然に浮かんできます(=^・^=)ニャ~💛

【夢 玄】

画像4

夢幻空華 六十七年 白鳥湮没 秋水連天(天童正覺臨終の偈) 潔く生きた愛猫「きー♀」を偲んで・・💖

画像5

きー♀」は一昨年10月に23年の猫生を終えて無事に虹を渡りました(=^・^=)「きー」が逝く前後、数日間と云うもの西の空には美しい虹が毎日の様に懸っていました💖 今日は、読書の秋を迎えるという事で、安岡正篤師の著書「百朝集」から好きな言葉を選んでみました❢どうぞこれらの言葉が死語とならぬよう願っています❣❢

松尾芭蕉句集からⅤ

新潮社古典文学集成芭蕉句集解説(今栄蔵筆)より抜粋

新潮社古典文学集成「松尾芭蕉句集」の今栄蔵氏の解説を引用しながら、俳聖と呼ばれた松尾芭蕉の、作風の変化を年代を追って並べてみました。今回は5回目最終回です。

  • 文脈は一部入れ替えた部分有、年代がなるべく時系列で追える様に本文にはない年号を記入するとともに本文にない見出しを付した。

【かるみの秀句例】―完成期―(本文752~922蕃収録)

元禄5年(1692年)~元禄7年(1694年) 芭蕉49歳―51歳

奥羽行脚発足依頼約二年半ぶりに江戸にもどるがそれ以後の芭蕉の俳諧生活は唯只管「かるみ」の唱導に明け暮れるふうであった。

 鶯や餅に糞する縁の先    (754)   ウグイスヤ モチニフンスル エンノサキ

炉開きや左官老い行く鬢の霜 (777)   ロビラキヤ サカンオイユク ビンノシモ

 塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店  (780)   シオダイノ ハグキモサムシ ウオノミセ

 鞍壺に小坊主乗るや大根引  (828)   クラツボニ コボウズノルヤ ダイコヒキ

 煤掃は己が棚つる大工かな  (836)   ススハキハ オノガタナツル ダイクカナ

 梅が香にのつと日の出る山路哉(841)   ウメガカニノ ツトヒノデル ヤマジカナ

  六月や峰に雲置く嵐山    (874)   ロクガツヤ ミネニクモオク アラシヤマ

  夏の夜や崩れて明けし冷し物 (880)   ナツノヨヤ クズレテアケシ ヒヤシモノ

  名月に麓の霧や田の曇り   (898)   メイゲツニ フモトノキリヤ タノクモリ

  名月の花かと見えて綿畠   (899)   メイゲツノ ハナカトミエシ ワタバタケ

  ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿  (906)   ピイトナク シリゴエカナシ ヨルノシカ

  菊の香や奈良には古き佛達  (907)   キクノカヤ ナラニハフルキ ホトケカナ

  秋の夜を打ち崩したる咄かな (914)   アキノヨヲ ウチクズシタル ハナシカナ

  この道や行く人なしに秋の暮 (916)   コノミチヤ イクヒトナシニ アキノクレ

  この秋は何で年寄る雲に鳥  (918)   コノアキハ ナンデトシヨル クモノトリ

  秋深き隣は何をする人ぞ   (921)   アキフカキ トナリハナニヲ スルヒトゾ

中でも死のいよいよ近くなったころに詠んだ最後の4句には、芸術を人生とし、人間と人生の探求に後半生のすべてを捧げたともいえる人生詩人に深々とした人生詩を読みとることが出来る。

芭蕉没後間もない元禄八年(1695)六月、杉風から甲州谷村藩家老で芭蕉の熱心な門人だった高山麋塒タカヤマビジに伝達された文面(抄)

  • 翁(芭蕉)近年申し候は「俳諧は和歌の道なれば、兎角直なるやうに致し候へ

一、「段々句の姿重く、理にはまり、むつかしき句の道理いりほが(穿ち過ぎ)に罷りなり候へば、皆只今の句体打ち捨て、軽く安らかに不断の言葉ばかりにて致すべし。茲を持って直也」と申され候

一、「古来来歴致すべからず。一向己の作なし」と申し置き候

一、「古人も賀の歌その他作法の歌に面白きことなし、山賤ヤマガツ・田家デンカ・山家の景気(景色)ならでは哀れ深き歌なし。俳諧もその如し、賎シヅのうはさ(庶民に関する話題)  田家・山家の景気専らに仕るべし。景気、俳諧には多し。諸事の物に情有り、気を付けて致すべし.不断の所に昔より謂ひ残したる情け山々あり」と申し候

  • 翁、「近年の俳諧(かるみの俳諧)、世人知らず、古きと見えし(かるみを不利と誤解す
  • る)門人どもに(かるみの句の)見様申し聞かせ候。一遍見てはただかるく、埒も無く不断の言葉にて古きやうに見え申すべし。二遍見申しては、前句への付けや合点生き申すまじく候。三遍見候はば、句の姿(句柄)変りたるところ見え申すべし。四編見申し候はば、言葉古きやうにて句の新しきところ見え申すべし。五遍見候はば、句は軽くても意味深きところ見え申すべし」と申され候。

                            以上

※注 句の解釈・解説は新潮社古典文学集成「芭蕉句集」本文参照、( )内に順番号記載、または多くの解説書等を参考にしてください。ここでは割愛し、その時期時期に於ける句調の変化をみるべく特徴的句のみを挙げています。

今 栄蔵(こん えいぞう、1924年(大正13年)1月1日 -)

【芭蕉研究の第一人者】

日本の国文学者。中央大学名誉教授 青森県青森市生まれ。小樽高等商業学校卒、北海道大学文学部卒、京都大学旧制大学院修了。杉浦正一郎野間光辰に師事。鹿児島大学助教授、大谷女子大学教授、中央大学文学部教授。1994年定年退官、名誉教授。専門は初期俳諧芭蕉書簡、伝記研究。(NET情報)

中村天風のことば

中村天風一日一話

元気と勇気が湧いてくる哲人の教え366話

2005年8月22日初版発行PHP文庫 2006年12月1日第一版第18刷発行     発行所 PHP研究所

因みに中村天風とは何者か!ご存じの方は多いと思いますがウィキペディアでは 日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者。実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた 。

また、学生時代に喧嘩で相手を刺殺、日清日露戦争当時は軍事探偵として活動する。戦後結核にかかり、ニューソート作家の著作に感銘を受けて渡米し、世界を遍歴。インドでのヨーガ修行を経て健康を回復し悟りを得たとされる。日本に帰国後、一時は実業界で成功を収めるも、自身の経験と悟りを伝えるために講演活動を開始。その教えを学んだ各界の著名人の中には、松下幸之助など日本を代表する実業家も含まれる。 と概略では紹介されています。

※ニューソートとは(ウィキペディアより)
19世紀後半にアメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつで、一種の異端的宗教・霊性運動の一つという事の様です。

短い言葉の中に人生の生き方・考え方が凝縮されている様にも感じます。全て実践できればいいですね~。

【十一月の言葉】

*二日 言葉の暗示感化力

言葉と云うものは人間の世界だけに与えられた真に何とも言えない重宝なものであるが、只上顎と下顎がぶつかり放題思うが儘にしゃべっていると時としてその言葉が、自分の生命や他人の生命までも傷つける事がある。言葉は実在意識幷潜在意識を綺麗にしたり或は汚したりする両方面の働きを持っている。詰り言葉程怖ろしい暗示感化力を持つものは無いのであります。

*三日 年齢に惑わされない

知ってるかい?自分の人生を軽く見る人に限って自分の年齢と云うものを矢鱈と重大に考える。可笑しいんだよ。命を軽く考える奴に限ってからに年齢を重く考えて俺も幾つ幾つだからと思う。その幾つ幾つなら如何なんだ、一体!何遍も云っている通りどうせ人間生れた以上は一遍は死ぬんだ。然し死んでいない以上は生きているんだ。生きている居る以上は有意義に活きなきゃ駄目だよ。幾つに成ろうとも自己を向上せしめるっていう意欲を失ってはいけませんぜ。其れには自分を見捨てない事です。

*六日 心意識の新陳代謝

消極的な暗示には感応するが積極的暗示には感応しないと云うのが普通の人である。安定打坐法を行うと積極的暗示の感受性が強くなり、消極的暗示には今迄の様に簡単には感応しなくなる。この方法は乱れた心を平静にし心を虚にする事が出来、心意識の新陳代謝を行う事が出来る。即ち心は曇りと汚れを排除すれば本来の姿を現し、本来の姿が現れれば心は極めて強いものなのである。

*九日 悩みは消極思考の産物

悩みという真理現象は決して発作的に偶発するものではなく、必ずやその心の中に何かの取り越し苦労が又消極的の思考即ち憤怒恐怖悲観憎悪嫉妬復讐憂愁煩悶苦労等々と云う様な、消極的感情情念が心頭に発生する結果現象なのである。

*十三日 取り越し苦労の害

取り越し苦労を当然だと思う人は自分の墓穴を自分で掘っている愚かな人であります。事の如何を問わず、与信ば本当に心配する事を心配した場合でも心配しなくても良い事を心配した場合でも結果は同じなんです。即ち取り越し苦労をすればする程、其の心の消極的反映が即座に運命や健康の上にまざまざと悪い結果となって表れるからであります。百害有って一利無しと云うのが取り越し苦労なんであります。

*十四日 心身一如

清明な硫黄の潜勢力と云う人生の一切を依り能く解決してくれる偉大な力の発現は、人間を人間の命の有りの儘の姿である心身一如の状態を確保する爲心身を統一して生活せしめれば、期せずして当然発現して来るのが侵すべからざる真理である。其れでは心身の統一された人生生活様式とはどんな状態かと云うと、精神を精神生命の法則に肉体を肉体生命の法則に順応して生活する事である。

*十六日 真理に目覚める法

本来人間は此の世に生れ出た時から絶えず真理に接し真理の中で生きている。真理の中にいながら此の真理を中々自覚出来ないのは心の中に雑念妄念が有る為である。本当に心が清い状態であれば真理はすぐ発見できる。安定打坐と云う特殊な方法を行うと雑念妄念が立処に消え去っていく。そうすれば大した努力や難行苦行等をしなくても自然に心が真理と取り組んでいこうとするのである。

*十八日 潜在意識の重要性

我々の意識は実在意識と潜在意識の二つに分割されている。そして我々の心理作用の90%迄はこの潜在意識の作用で行われるのである。処が多くの人は精神活動の直接の衝に当っていると云う関係から、実在意識を潜在意識よりも重視して考える傾向がある。然し乍ら実在意識の精神活動も単独に行われる場合は、潜在意識の作用から内的誘導を受けて行われているのである。

*二二日 血液の洗濯を行うには

何故多量の空気を人間は必要とするのかと云うと、自分の血液を完全に浄化させる為に必要だからである。判り易く云えば血液の洗濯を肺臓が行う時の洗剤として必要なのである。如何に肺臓が強健であっても空気が無ければ完全に血液を浄化する事は不可能である。だから空気を合理的に自分の生命に活用するには、先ず第一にチャンスがある度に清浄な空気に親しむと云う心掛けを実行する事である。

*二六日 我とは何ぞや

人々は落ち着いて我とは何ぞやと云う事を考えない。その理由は我と云うものの本質を自覚していないからである。我とは何ぞやと云う事を正しく理解していないと人生観が正当に確立されない。人生観が確立されないと自己統御が完全に出来ない。其れが正しく理解された時初めて確固不抜の人生観が確立され、其の確立された人生観が内的誘導力となって自己を完全に統御し得るに至るのである。

*二八日 想像力の応用

本能心(肉体を生存させる種の動物的な心)の整理に著効ある方法として想像力の応用と云う事を推奨する。是は創造と云う観念現象の中に本能心を整理し得る暗示力が存在しているからである。判り易く云えば平素努めて積極的の事だけを想像する習慣を作るのである。言い換えると想像を決して消極的にしない様に心掛けねばならない。この目的を現実化するのに最も効果的なのは、人間の心の中に存在する高級な欲求心と云うものを適宣に応用する事である。

*二九日 善悪の判断基準

その時代の人間草子の都合や便宜で作為した所謂第二義的倫理道徳を標準としたのでは、物事の善悪を正当に判断する事は屡正鵠を失する事が往々にある。故に物事の善悪邪正を判断する最も合理的な考え方は、その事柄が現代の人間生活上絶対に必要の事か否かと云う事を基準として考察する事である。但しこの場合決して個人の生活を本位とせず飽く迄己の生活している社会全体を標準としなければならない。

地域猫活動(=^・^=)

TNR活動

目次

NPO法人あおぞらブログより転送

  1. TNR活動
  2. 参加の予定はどうなのでしょうか❓
  3. 高齢者とペットたちは・・
  4. どうぶつ基金さんのお知らせ
画像

門司大里のKさん先日の地域猫避妊に続いて、今日も避妊予定しています。今日の子も、Kさんには馴れていると云う事で、保護は大丈夫でしょう💞
昨年も、ご家族協力して、多くの地域猫達の避妊去勢を実施して頂きました。大変なご負担をおかけしていますが、地域の猫達の為、頑張って頂ています。ありがとうございます(=^・^=)ニャ~💛
そう云えば、先日、Kさんにお会いした時のお話では、面倒を見ている地域猫達の内の1匹が、近くの学校の先生にもらわれて行ったと喜んでいらっしゃいました。
地道な活動を見ていてくださっていたようで、少しでも手助けになればと云う事で引き取られたようです。
こういう輪が少しづつでも地域に根付いていけば嬉しいですね~❣❢

画像

参加の予定はどうなのでしょうか❓


どうぶつ基金さんから11月のさくら猫無料不妊チケットの配布が決まったとのお知らせがありました。北九州市の方々で申し込まれた方はいらっしゃるのでしょうか。
配布枚数を見ると、圧倒的に行政枠と個人の方々の申し込みが多いようですね。北九州市も参加できれば、外猫達の問題も少しは減っていくのではと思いますが・・(=^・^=)

画像

高齢者とペットたちは・・


北九州市は外猫たちの問題もそうですが、高齢者とペットの問題も顕在化してきています。
どちらも早急な解決を要する問題ですが、せめて外猫達に関して、動物基金さん等の様な組織との連携が出来れば無理なく解決の方向へ進めて行けるのではと思います。その余力を、高齢者の問題に振り向けて頂ければありがたいですね。

どうぶつ基金さんのお知らせ


協働行政および協働ボランティア 各位

いつも変わらぬご協力、ご支援をいただきありがとうございます。
公益財団法人どうぶつ基金事務局でございます。

本日、さくらねこ無料不妊手術11月有効チケットを配分いたしました。

一般枠:申請件数874件/配布枚数 3280枚
団体枠:申請件数22件/配布枚数 254枚
行政枠:申請件数246件/配布枚数 4092枚
総合計:申請件数1142件/配布枚数 7626枚

ご自身のマイページよりチケット配分状況をご確認いただきますようお願いいたします。なお、チケット配分がない場合、希望枚数どおりの配分ではない場合がございますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

◆皆様へのお願い◆
1.病院によってはすぐに予約が埋まってしまうこともございます。
チケットが配分されたことを確認したら、すみやかに協力病院へ予約を入れてください。
2.チケットの使用対象となる猫は、特定の飼い主がいない猫です(多頭飼育救済を除く)リリース予定のない里親募集中の猫を含め、所有者が明確な猫は使用対象外となります。
3.チケットは譲渡できません。
4.皆様が運営されるウェブサイトやSNSなどで、どうぶつ基金の活動内容をご紹介ください。その際には「さくらねこ」と「さくら耳」という言葉をご使用いただくこともお願いいたします。
 
その他ご不明点などがございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
今後ともご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

【公益財団法人どうぶつ基金】
郵送物は下記にお送りください。
郵便番号530-0056 大阪市北区兎我野町5-15 2階ベルセンター内
公益財団法人どうぶつ基金運営事務局
—————————————————————————-
よくある質問と回答:https://www.doubutukikin.or.jp/question
お問合せフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bfa107a14087
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin
TEL:0797-57-1215 FAX:0797-26-8671
—————————————————————————-
~どうぶつ基金は人と犬や猫が幸せに共生できる社会を目指しています~

画像

158

松尾芭蕉句集からⅣ

芭蕉句作の変遷

新潮社古典文学集成芭蕉句集解説(今栄蔵筆)より抜粋

新潮社古典文学集成「松尾芭蕉句集」の今栄蔵氏の解説を引用しながら、俳聖と呼ばれた松尾芭蕉の、作風の変化を年代を追って並べてみました。今回は4回目です。

  • 文脈は一部入れ替えた部分有、年代がなるべく時系列で追える様に本文にはない年号を記入するとともに本文にない見出しを付した。

笈の小文&更科紀行

芭蕉は再び東海・近畿の旅に立つ。

貞享四年十月に江戸を発ち翌五年四月須磨・明石に至る迄の「笈の小文」の旅

帰路、木曽路を経てその八月末江戸に戻るまでの「更科紀行」の旅

文学的にも人間的にもなお模索中の不安を懐いて出発した野ざらしの旅とは違って、芭蕉は既に俳諧という究極的によって立つべき芸術哲学を胸中に確立し、俳諧的表現のあるべき姿についても十分煎じ詰めて確信を持てる理念に達している。

旅中作は、総じて江戸の二年半に築き上げた唯美的風潮に立っている。その意味で是は貞享ぶりの一環とみるべき・・

「造化に随い造化に帰れ」(笈の小文):元禄三年(1690)ごろの執筆か

☞大自然随順の精神であるがこの信条の骨格は貞享期の思索の中ですでに十分確立されていたとみてよい。

【芭蕉句例】本文320~472蕃収 後期3

  旅人とわが名呼ばれん初時雨   (320) タビビトト ワガナヨバレン ハツシグレ

  何の木の花とは知らず匂ひかな  (364)  ワンノキノ ハナトハシラズ ニオヒカナ

  春の夜や籠り人ゆかし堂の隅   (380)  ハルノヨヤ コモリドユカシ ドウノスミ

  雲雀より空にやすらふ峠哉    (381)  ヒバリヨリ ソラニヤヅラウ トウゲカナ

  花の陰謡に似たる旅寝哉     (384)  ハナノカゲ ウタヒニニタル タビネカナ

  ほろほろと山吹散るか滝の音   (387)  ホロホロト ヤマブキチルカ タキノオト

  草臥れて宿借るころや藤の花   (400)  クタビレテ ヤドカルコロヤ フジノハナ

  蛸壺やはかなき夢を夏の月    (410)  タコツボヤ ハカナキユウメヲ ナツノツキ

  おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 (431)  オモシロウテ ヤガテカナシキ フブネカナ

  俤や姨ひとり泣く月の友     (452)  オモカゲヤ ヲバヒトリナク ツキノトモ

  吹き飛ばす石は浅間の野分哉   (457)  フキトバス イシハアサマノ ノワキカナ

こうした佳句になると、夫々に含蓄するものの深さに於いて、形象化の完熟度の高さに於いて、貞享中期の句境をしのぐものがある。

おくのほそ道~猿蓑    (初期かるみの句調-)

「おくのほそ道」の旅は元禄二年(1689)三月末に江戸を発ち四月二十日に白川の関を越え、道々歌枕を訪ね乍ら仙台・松嶋・平泉を限りに奥羽山脈を横切って五月半ば出羽に入り尾花沢・大石田・出羽三山・酒田と日を重ねて、象潟を北限として北陸道を南下し、加賀金沢で初秋を迎え越前敦賀で仲秋の名月に会い、八月下旬ごろ美濃大垣に至る迄、行程六百余里、丸五か月に及ぶ長途の旅となった。

この旅の芭蕉に与えたものは頗る大きかった。

「昔より詠み置ける歌枕、多く語り伝ふと雖も、山崩れ、川流れて、道革まり、石は埋もれて土に隠れ、木は老いて若木に変れば、時移り代変じてその跡確かならぬ事のみをここ〈壺の碑〉に至りて疑ひなる千歳の記念カタミ、今眼前に古人の心を閲す。行脚の一徳、存命の悦び、羇旅の疲れも忘れて涙もお鶴ばかり也」おくのほそ道「壺の碑」章

芭蕉は其処に悠久なるものと変化流転するものとの交錯する自然と人生の相を観じ、此れが自己の芸術にも共通する所の多い事に目覚める。そして重要な事は、ここから詩の真実

と云うものをこれ迄より遥かに高い次元に立って高所から捉え直した芸術観、即ち「不易流行」の思想に到達し、所謂貞享ぶりを脱皮して俳諧に新たな転生の道を切り開くに至ったのである。

  • 不易流行の思想→芸術作品に永遠(不易)の生命を与えるものは飽く迄深く自然や人生の実相に迫ろうとする眞實探求の精神(風雅の誠)によって掘り起こされた詩的真実であるとする一方、眞實探求の精神が本物であればあるほど、物を見る目も、その表現方法も、何時までも同じ状態に止まっていられる筈が無く、自ずから新しい境地に向かって一歩を進め変化流行してゆかざるを得ず、而もその様に変化流行して新しい真実を求めていく自覚的なプロセスにおいてのみ鮮烈な生命が作品の内部に躍動して来る。とする芸術館観である。

不易と流行は同じ「風雅の誠」の両面に他ならない。

「千変万化するものは自然の理也」三冊子

作品の永遠不易性を保証する為には常に流行が求められなければならない。

この考え方の原質は「荘子」の宇宙哲学に見られるものだが、芭蕉は其れを自己の文学体験、直接的には奥羽行脚の体験と思索の中で市の本質論として発酵させた。

「当時(現在)の俳諧は梨子地の器の高蒔絵書きたるが如し、丁寧、美尽くせりと雖も、漸く是に飽く。予が門人は桐の器を柿合せ(柿渋塗の器)に塗り足らんが如く、ざんぐりと荒びて句作すべし」(芭蕉言―不玉宛去来書簡)

芭蕉は新意の「かるみ」の在り方を探る中で必然的に詩材の問題に突き当たり、観念的虚構の世界を離れたもっと実のあるもの、事実に根差しを持つものの中に真実の詩を求め始める芭蕉文学の詩材は此処に於いて、唯美主義時代の反俗的・古典主義的・虚構的なものへの志向から、日常生活的・現実的・写実的なものへとその流れを大きく変え始める

芭蕉は「奥の細道」の旅を境目としてその俳諧の文学的傾向を大きき転換させた。端的に言えばそれは観念的理想主義から経験的現実主義への転換ともいうべき本質的な転換だったのであり、芭蕉自身に於いてもこの方向を掴んだ時、初めて真の意味における文学の在り様が目に見えてきたのであろうか、これ以後は殆ど迷うことなく、死に至る迄只管「かるみ」の唱導を繰り返しつつ、その境地を極限まで深めていくことになるのである。

【芭蕉句例】本文473~751蕃収録 完成期

 草の戸も住み替る代ぞ雛の家    (483)   クサノトモ スミカハルヨゾ ヒナノイヘ

  行く春や鳥啼き魚の目は涙     (485)  ユクハルヤ トリナキウヲノ メハナミダ

  木啄も庵は破らず夏木立      (495) キツツキモ イホハヤブラズ ナツコダチ

  田一枚植ゑて立ち去る柳かな    (503) タイチマイ ウエテタチサル ヤナギカラ

  早苗とる手もとや昔しのぶ摺    (509) サナエトル テモトヤムカシ シノブズリ

  桜より松は二木を三月越し     (511) サクラヨリ マツハフタキヲ ミツキゴシ

  島々や千々に砕きて夏の海     (514) シマジマヤ チジニクダキテ ナツノウミ

五月雨の降り残してや光堂     (516)   サミダレノ フリノコシテシテヤ ヒカリドウ

  閑かさや岩にしみ入る蝉の声    (522)  シズカサヤ イワニシミイル セミノコエ

  五月雨を集めて早し最上川     (523) サミダレヲ アツメテハヤシ モガミガワ

  雲の峰幾つ崩れて月の山      (528)  クモノミネ イクツクズレテ ツキノヤマ

  荒海や佐渡に横たふ天の川     (540)  アラウミヤ サドニヨコタフ アマノガワ

  国々の八景さらに気比の月     (568)  クニグニノ ハツケイサラニ ケヒノツキ

  初時雨猿も小蓑を欲しげなり    (594)  ハツシグレ サルモコミノヲ ホシゲナリ

 木のもとに汁も膾も桜かな     (615)   キノモトニ シルモナマスモ サクラカナ

 川風や薄柿着たる夕涼み      (639)  カワカゼヤ ウスガキキタル ユウスズミ

  月見する座に美しき顔もなし    (649)  ツキミスル ザニウツクシキ カオモナシ

  桐の木に鶉鳴くなる塀の内     (651)  キリノキニ ウズラナクナリ ヘイノウチ

  しぐぐるや田の新株の黒むほど   (659) シグルルヤ タノアラカブノ クロムホド

  乾鮭も空也の痩も寒の中      (670)  カラザケモ クウヤノヤセモ カンノウチ

  山里や万歳遅し梅の花       (683) ヤマザトハ バンザイオソシ ウメノハナ

  月待や梅かたげ行く小山伏     (684) ツキマチヤ ウメカタゲユク コヤマブシ

嬉しいですね~(=^・^=)💖

118NPO法人あおぞら blognoteより転写

皆様のご協力で・・(=^・^=)💞

目次

  1. 皆様のご協力で・・(=^・^=)💞
  2. 公的支援が・・(=^・^=)
  3. どうぶつ基金さん10月のチケット配布状況
  4. お知らせ


昨日、嬉しいお話を聞くことが出来ました。
ご近所で、外猫の面倒を長年、見ていらっしゃる方から
「近所の方々と協力して、外猫8匹の避妊去勢を済ますことが出来た」とのお話がありました。
この近辺、先にnoteにも投稿していましたが、割と外猫達に対しては鷹揚な対応をしていただいて、猫達もストレスなく暮らせていたと思います。

が、中心になって面倒を見ていらっしゃるRさん、自分の年齢を考えると、何時までも野放しと言う訳にはいかないという事で英断されたようです。
ご近所の方々やエサやりさん達とお話され、費用はみんなで出し合ったとの事💞小倉北区のTNR専門の病院で一気に捕獲して実施されたようです。

画像

自分の責任を果たせた❣という感じで晴れ晴れとお話されていました。
うれしいですね~(=^・^=)💖
ご近所の方々のご理解ご協力にも感謝感謝です。

公的支援が・・(=^・^=)


このRさんたちのように、自主的に考えて、自ら行動を起こしてくれる方々が、少しづつですが増えてきている感じは受けますが、でも、まだまだ気にはなってもなかなか踏み込めないという方々がたくさんいらっしゃるのも事実。

画像

其の様な方々の背中を押してあげれるような公的システム、相談窓口があればもっと、状況は改善し地域にとっても外猫達にとって良い環境になっていくのではと思いますが・・・

北九州市には小倉北区のTNR専門の病院は有りますが、未だ、無料でできるどうぶつ基金さん協力病院は有りません。又、行政もタイアップは考えていないかの様です。
民間・個人の気持ちだけに頼るのでなく、もっと前向きに検討していただければ嬉しいですね~(=^・^=)ニャ~💛

画像
どうぶつ基金さん提供

どうぶつ基金さん10月のチケット配布状況

さくらねこ無料不妊手術10月有効チケットを配分いたしました。

一般枠:申請件数901件/配布枚数 3083枚
団体枠:申請件数17件/配布枚数 259枚
行政枠:申請件数244件/配布枚数 4185枚
総合計:申請件数1162件/配布枚数 7527枚

ご自身のマイページよりチケット配分状況をご確認いただきますようお願いいたします。
なお、チケット配分がない場合、希望枚数どおりの配分ではない場合がございますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

画像
どうぶつ基金さん提供

お知らせ


◆皆様へのお願い◆
1.病院によってはすぐに予約が埋まってしまうこともございます。
  チケットが配分されたことを確認したら、すみやかに協力病院へ予約を入れてください。
2.チケットの使用対象となる猫は、特定の飼い主がいない猫です(多頭飼育救済を除く)。リリース予定のない里親募集中の猫を含め、所有者が明確な猫は使用対象外となります。
3.チケットは譲渡できません。
4.皆様が運営されるウェブサイトやSNSなどで、どうぶつ基金の活動内容をご紹介ください。その際には「さくらねこ」と「さくら耳」という言葉をご使用いただくこともお願いいたします。
 
その他ご不明点などがございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
今後ともご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

【公益財団法人どうぶつ基金】
郵送物は下記にお送りください。
郵便番号530-0056 大阪市北区兎我野町5-15 2階ベルセンター内
公益財団法人どうぶつ基金運営事務局
—————————————————————————-
よくある質問と回答:https://www.doubutukikin.or.jp/question
お問合せフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bfa107a14087
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin
TEL:0797-57-1215 FAX:0797-26-8671
—————————————————————————-
~どうぶつ基金は人と犬や猫が幸せに共生できる社会を目指しています~

画像

中村天風のことば

中村天風一日一話

元気と勇気が湧いてくる哲人の教え366話

2005年8月22日初版発行PHP文庫 2006年12月1日第一版第18刷発行 発行所 PHP研究所

因みに中村天風とは何者か!ご存じの方は多いと思いますがウィキペディアでは 日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者。実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた 。

また、学生時代に喧嘩で相手を刺殺、日清日露戦争当時は軍事探偵として活動する。戦後結核にかかり、ニューソート作家の著作に感銘を受けて渡米し、世界を遍歴。インドでのヨーガ修行を経て健康を回復し悟りを得たとされる。日本に帰国後、一時は実業界で成功を収めるも、自身の経験と悟りを伝えるために講演活動を開始。その教えを学んだ各界の著名人の中には、松下幸之助など日本を代表する実業家も含まれる。 と概略では紹介されています。

※ニューソートとは(ウィキペディアより)
19世紀後半にアメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつで、一種の異端的宗教・霊性運動の一つという事の様です。

短い言葉の中に人生の生き方・考え方が凝縮されている様にも感じます。すこしでも実践できればいいですね~。

【十月の言葉】

*一日 本当の幸福

本当の幸福と言うのは人生が拠り能く生きられる状態に自分でする事なんです。自分でしないで他からしてくれる事を待ってる限り来やしないよ。自分の現在の生活に自分の心が先ず満足しなきゃいけないだよ。其れが生命を高くし程度を上にした考え方なんだ。詰り自分の生甲斐を感じる状態を最気高い処に於かなきゃいけないんだよ。旨いものでも食っていい着物でも着て・・斯う思う処に本当の生甲斐は無いんだけれどもねえ。

*二日 他人の憂鬱に影響されるな

おかしな奴が世の中に居るもので中には他人が憂鬱に成ったり悲観したり心配していると、同情の垣根を飛び越しちゃって相手を余計心配させたり悲観させたりしている奴がある。そして最飛び抜けた慌て者になると、人の言葉や行動迄自分の心を影響させちまって不愉快になったり不機嫌になったりし合う人が有る。其れが人生をドンドン値打ちの無いものにしてしまう原因だと云う事に気づかない。是は実に滑稽千万だよ。

*五日 真善美

如何なる人事世事に応接する際にも先ず必ず心の積極的態度を崩してはならない事と同時に、平素心して眞我の尊厳さを乱さぬ為に自己の思考内容【得に人生に対する】を信念的に高潔に把持する事に専念せねばならない。而してその要諦は唯偏へに常に真(誠)善(愛)美(和)を本意とする思考を持って、自己の精神生命の現実の姿とする事に努める事である。

*九日 人あっての自分

若しも些かたりとも報償を本意とすると云うが如き凡俗同様の卑しむべき心持が発生したならその時は、箱根山駕籠に乗る人担ぐ人其の復草鞋を作る人と云う古諺を思い出すが良い。さすればこの世の中に活きるのは、如何に偉くなっても自分一人で生きられるべき物でなく人有っての自分自分在っての人と云う事が即座に直感され、その直感が良心に感応すれば報償を超越した責務感となり更に当然の帰結でその責務感が真心となって発露する。

*十二日 記憶力を善くする法

有意注意力が習性化されてくると自然と注意が注がれる範囲が拡大されていって、一度に多数又は多方面に自分の注意を困難なく振り分けられるようになってくる。不必要な消極的観念が心の中を占拠して、有意注意力を攪乱する事が無くなってくる。その当然の帰結として連想力が正確に成り、所謂思想の整理が自然に巧妙に為される様になると同時に記憶力が頗る良くなるんです。何故なら心の前に於かれた事物の一切をその心に深刻に印象付けて、細大漏らさず心の記憶の倉庫内に入れちまうからだ。

*十五日 只漠然と生きていないか

現代子の文化の時代に活きている人々が生命は貴重だと云う事は考えているけれども、復人生は大事だと云う事は考えているけれども只其れは考えていると云うだけで、この貴重な生命や大事な人生をどう云う風に一体全体コントロールし如何云う風に我慢する事に因ってこの目的が達せられるかと云う大事な事が考えられていない。だから漫然と唯その日その日の出来心で人生を生きている人が多いんであります。

*十六日 悪魔の悪戯

心本来の姿は八面玲瓏磨ける鏡の如き清いものだ。その清い心に色々汚いものを思わせたり考えさせるのは其れは心本来が思っているんじゃない。悪魔が心の蔭で悪戯してるんだ。其れに気付いてその思い方考え方を打ち切りさえすれば、もう悪魔は其の儘姿をひそめる訳だ。怒らず恐れず悲しまずこそ正真正銘の心の世界なんだ。静かに自分自身考えなさい。何かで怒ってやしないか何か恐れていやしないか夫れとも何事かで悲しんでいやしないか。

*十八日 人生は死ぬまで闘病

人間は生まれた時から死ぬ迄絶え間なく病と闘っている。健康とはその戦いに打ち克っているときの状態である。自分がその生命に違和異常を感じると、其れを病と云っているが其れは生命が病的刺激と闘っている事を意識しただけの事である。意識しない前に既にこの戦いは開かれている。開かれていたのである。だから積極的な抵抗力を常に要請する必要があるのである。

*二三日 周章狼狽の愚

多く云う迄もなく人間と云うものは、如何なる場合にも其の人生に活きる際慌ててはいけないのである。と言うのは人生に生じる錯誤や過失と云うものはその原因が心が慌てた時に多いからである。慌てると云うのは亦の名を周章狼狽と云うが、之は心がその刹那放心状態に陥って行動と精神とが全然一致しない状態を言うのである。心がこうした状態に陥った時と云うものは、意識は概ね不完全意識になって要るのである。

*二五日 人間は本来幸福に活きられる

人間と云うものは老若男女の差別無くその生命の中に、健康も運命も自由に獲得し復開拓し得ると云う真に感謝に値する偉大な力が与えられている。人間はそう矢鱈と病や不運に悩まされたり虐げられねばならぬものでは無く、能くその一生を通じて健康は勿論運命も亦順調で、天命を終わる迄幸福に生き得られる様に本来的には作られているものなのである。

*二八日 調和は自ら進んで作る

何事を為すにも力と勇気と信念とを欠如してはいけないが、調和と云う事を無視せぬ様に心掛けないと往々軌道を外れる。此れを無視した言動は完全な成果を具顕し能わないからである。是は不完全の中に調和が絶対に在り得ないと言う宇宙真理があるが為で、調和を度外視した言動は現実構成の軌道から脱線可き必然性を生み出すか招来する。調和は相対事物の中に求めるべきで無く自ら進んで作為するべきものである。

*三十日 真我は不滅である

真我に内在する力はどんなものであるか。其れは絶対付可犯のものである。此れに対し肉体の有する力は相対的なものであり、火や水や大気などには適する事が出来ない。然し乍ら真我は全生命の本源的中枢で形象を有しない無形の一実在である。故に火にも水にも一切の何物にも決して犯されない絶対不可犯のものである。絶対的なものには絶対的の力があるのは当然の事である。

松尾芭蕉句集からⅢ

芭蕉句作の変遷

新潮社古典文学集成芭蕉句集解説(今栄蔵筆)より抜粋

新潮社古典文学集成「松尾芭蕉句集」の今栄蔵氏の解説を引用しながら、俳聖と呼ばれた松尾芭蕉の、作風の変化を年代を追って並べてみました。今回は3回目です。

  • 文脈は一部入れ替えた部分有、年代がなるべく時系列で追える様に本文にはない年号を記入するとともに本文にない見出しを付した。
  • 荘子哲学と禅の思想的影響

芭蕉に於ける荘子の影響は絶大であった。これからの芭蕉は世俗的な価値観の束縛をかなぐり捨て、一切の功利主義的なものと絶縁し隠者の境涯に徹し、一筋に純粋に、文学の真実を求める事だけに生涯を捧げる事に成るのである。

古典と古人の魂に直結し、更に是に現実体験の中から掴んだ実感・感受性が相乗されて精神価値への上昇志向が高まってくると、言葉や観念の知的遊戯、古典の詩句のもじり趣味等、最早無意味なものに帰するのも必然であろう。そんな中で芭蕉は時流に先んじて本歌本説取りからの脱皮を志し、まともな感受をストレートに表現する方法を探り始める。

芭蕉は延宝末年(1680)の人間的煩悶の中で己の弱さに悩み「学んで愚を悟らん」笈の小文)として佛頂禅師について参禅修学をして来た。芭蕉の文学のあるものに禅機が感じられるのは此処に由来するものであろう。

【哲学影響下の芭蕉句例】

  ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉 (141)   バセヲウエテ マヅニクムオギノ フタバカナ

 五月雨に鶴の足短くなれり    (143)   サミダレニ ツルノアシ ミジカクナレリ

 氷苦く偃鼠が喉をうるほせり   (150)   コオリニガク エンソガノドヲ ウルホセリ

  鶯を魂にねむるか嬌柳      (163)   ウグイスヲ タマニネムルカ タヲヤナギ

 霰聞くやこの身はもとの古柏   (170)   アラレキクヤ コノミハモトノ フルカシワ

 蝶よ蝶よ唐土の俳諧問はん    (173)   チョウヨチョウヨ モロコシノハイカイ トハン

実感の表出を妨げる寓言的非論理も次第に影を潜め知巧を洗い流した正常な文体の中で自己の感受を表出する道に到達する。

これ等の中には最早知巧の陰はない。沈静した文体の中に心が通っている。是がこの模索期の中で芭蕉の探り当てた新俳諧の最初の典型的な姿だった。

野ざらし紀行☞模索2:貞享期1684-1687(41歳~44歳)前半

貞享元年(1684)芭蕉ははじめての文学行脚に旅立つ。貞享元年8月~貞享2年4月

此の旅は延宝8年(1680)-37歳-以来深川の草庵にあって、人間的にも文学的にも真剣な思案を重ねた末に漸く目に見えて来た文学的新境地を、日々新たに繰り広げられる新鮮な経験の中で実践するに格好の場となった。

「千里に旅立ちて路粮を包まず。三更月下無何に入る、と言ひけん昔の人の杖にすがりて貞享甲子秋八月、江上の破屋を出づるほど、風の声そぞろ寒げなり」野ざらし紀行冒頭

☆ 千里に旅立ちて→荘子「逍遥遊篇」千里ニ適ユク者ハ三月糧を聚アツム

☆ 路粮ロカテを→中国禅僧詩集「江湖風月集」の詩句:路粮ヲツツマズ笑ヒテ復歌フ、三更月下無何ニ入ル 広聞和尚

☆ 無何→荘子「逍遥遊篇」無何有之郷:有無を超越し一切の執着を離れ切った人間精神の理想郷を表す

【芭蕉句例】本文190­~258蕃収録 後期1

  野ざらしを心に風のしむ身哉   (190)   ノザラシヲ ココロニカゼノ シムミカナ

猿を聞く人捨子に秋の風いかに  (194)   サルヲキク ヒトステゴノアキノ カゼイカニ

  道の辺の木槿は馬に喰はれけり  (195)   ミチノベノ モクゲハウマニ クハレケリ

晦日月なし千歳の杉を抱く嵐   (197)   ミソカツキナシ チトセノスギヲ ダクアラシ

手に取らば消えん涙熱き秋の霜  (201)   テニトラバ キエンナミダ アツキアキノシモ

  僧朝顔幾死に返る法の松     (203)   ソウアサガオ イクシニカヘル ノリノマツ  

砧打ちて我に聞かせよや坊が妻  (205)   キヌタウチテ ワレニキカセヨヤ ボウガツマ

秋風や藪も畠も不破の関     (210)   アキカゼヤ ヤブモハタケモ フワノセキ

  狂句木枯の身は竹斎に似たる哉  (223)   キョウクコガラシノ ミハチクサイニ ニタルカナ

  草枕犬も時雨るるか夜の声    (224)   クサマクラ イヌモシグルルカ ヨルノコエ

海暮れて鴨の声ほのかに白し   (227)   ウミクレテ カモノコエ ホノカニシロシ

  春なれや名も無き山の朝霞    (232)   ハルナレヤ ノモナキヤマノ アサガスミ

水取りや氷の僧の沓の音     (233)   ストリヤ コオリノソウノ クツノオト

世に匂へ梅花一枝のみそさざい  (235)   ヨニニホヘ バイカイッシノ ミソサザイ

山路来て何やらゆかし菫草    (239)   ヤマジキテ ナニヤラユカシ スミレグサ

いざともに穂麦喰はん草枕    (250)   イザトモニ ホムギクラハン クサマクラ

直門の許六が後年「道の辺」の句を持って「談林を見破り正風体を見届け」た最初の作として称揚している(歴代滑稽伝)

☆ 正風体とは宗因風の寓言的無心所着体と正反対の、和歌連歌的な温雅な文体を指す用語

野ざらしの旅中作のほとんどは既に正風体に帰している。

この様にして芭蕉は旅中の實作を通して寓言の宗因風とも晦渋な天和風ともほぼ完全決別し、正風体の中に新たな俳諧の方向性を見出すに至った。

貞享期(超俗唯美の句境)☞模索31684-1687(41歳~44歳)後半

野ざらしの旅を終へた後、貞享四年十月再び近畿の旅に赴くまでの約二年半、即ち貞享中期の芭蕉は、野ざらしの旅で得た句境に更に磨きをかけその芸術的深化を求めて思索と実践を繰り返す。

貞享三年(1686年)正月芭蕉江戸門下による百韻連句→「丙寅初懐紙」巻頭八句

日の春をさすがに鶴の歩み哉    其角    ヒノハルヲ サスガニツルノ アユミカナ

    砌に高き去年の桐の実     文鱗    ミギリノタカキ コゾノキリノミ

  雪村が柳見にゆく棹さして     枳風   セツソンガ ヤナギミニユク サオサシテ

    酒の幌に入相之月       コ斎    サケノトバリニ イリアイノツキ

  秋の山千束の弓の鳥売らん     芳重    アキノヤマ チソクノユミノ トリウラン

    炭竈こねて冬のこしらへ    杉風    スミガマコネテ フユノコシラヘ

  里々の麦ほのかなる群緑      仙化   サトサトノ ムギホノカナル ムラミドリ

    わが乗る駒に雨覆ひせよ    李下    ワガノルコマニ アマオホヒセヨ

茲では天和の生硬な漢詩文調や晦渋さは最早全く影を潜め、温雅な文体に託された、美的なるもの、超俗的な詩境へのひたすらな志向があるばかりである。そうした謂わば唯美主義的な風がこの頃の芭蕉と蕉門の芸境として定着していたのである。

ものを見る目の新しさ、自然や人生に内在する未開拓の新しい洞察と言った方向に焦点が集中されるに至っている。それは芭蕉俳諧が本格的な芸術の段階に入った事を明確に示すものである。→「新しみ

【芭蕉句例】本文259~319蕃収録 後期2

幾霜に心ばせをの松飾り      (261)   イクソモニ ココロバセヲノ マツカザリ

よく見れば薺花咲く垣根かな    (263)   ヨクミレバ ナズナハナサク カキネカナ

  古池や蛙飛びこむ水の音    (270)   フルイケヤ 蛙トビコム ミズノオト

鸛の巣に嵐の外の桜哉       (293)   コウノスニ アラシノホカノ サクラカナ

  花の雲鐘は上野か浅草か    (294)   ハナノクモ カネハウエノカ アサクサカ

      〈物皆自得〉

  花みな枯れてあはれをこぼす草の種 (276)  ハナミナカレテアハレヲコボス クサノタネ

花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀      (291)   ハナニアソブ アブナクラヒソ トモスズメ

永き日も囀り足らぬひばり哉    (295)   ナガキヒモ サエズリタラヌ ヒバリカナ

原中やものにもつかず啼く雲雀   (296)  ハラナカヤ モノニモツカズ ナクヒバリ

ほととぎす鳴く鳴く飛ぶぞ忙はし  (298)   ホトトギス ナクナクトブゾ イソガハシ

起きあがる菊ほのかなり水のあと  (318)   オキアガル キクホノカナリ ミズノアト

痩せながらわりなき菊乃蕾哉    (319)   ヤセナガラ ワルナキキクノ ツボミカナ

  • 物皆自得とは荘子哲学の自然観を象徴する語で、万物は皆夫々の本然ノ天性に随い、その分に安んじて楽しんで生きているとの意。

その背景は天地の間に或る森羅万象の一切を宇宙の根源的な「道」―大自然の理法―の自ずからなる顕れと観、従って人間も美しい花も鳥も、醜い虫けらも路傍の雑草や石ころも、この「道」の前では一切が平等の価値を有し万物は其々に道即ち大自然の真理を内に宿しているとする荘子の哲学の最も根本的な哲理に支えられている。

つづき

💞支え合っているのかな (=^・^=)💖

144NPO法人あおぞら2023年8月7日 07:44

(Blognoteから転記)

老々介護

目次

  1. 老々介護
  2. ニュースでは
  3. 古賀市の取り組み
  4. 経費は掛かりますが・・
  5. 積極的な取り組みを

ニュースでは


毎日暑い日が続いて、ヒトも猫達も疲労困憊状態❣(=^・^=)❢

画像

そんな鬱陶しい日々の中、気の重くなるような問題の話が、先日TVのニュースで流れてました。これからもっと増えていくと考えられる「老々介護の問題」です。
老々介護と云ってもヒトとヒトの話ではなく、ヒトと動物のこと。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

ヒトも飼われている動物たちも、食事や環境が良くなったことで寿命が延びそのことによって逆に問題が発生しているらしいですね。
独り暮らしのご高齢者の方が、動けなくなった犬猫の面倒を看ている状況が増えてきているようです。最後まで看取ってあげられればいいのですが、ご本人に介護が必要な状態となり、犬猫の面倒を看れなくなってる事例も増えて来ているよう。

画像

古賀市の取り組み

深刻な問題ですよね。ニュースでは福岡県の古賀市の例を取り上げていました。
古賀市は、福岡県の中でも、動物愛護の問題に関して、民間も行政も、意識の高い、活動の進んでいる地域だと思つています。
此の老々介護の問題に関しましても、市役所福祉課に相談窓口が常設されていて、いつでもご相談下さいとのコメントが流れていました。
必要であれば、介護の必要な動物を預かってくれる協力団体をご紹介するというシステムが出来ているようです。

画像

経費は掛かりますが・・

でも、当然のことですが、其れにはやはりそれ相当の金額ー経費ーが発生するのは致し方ありませんね。
ですから、お金を出して頼める方はいいのですが、其れが出来ない方々の飼っている子たちはどうなるのかと云う事ですね。

積極的な取り組みを

出来れば、各地の愛護センターが、大々的にそのような子達の一時預かりが出来る様な施設を作って頂ければありがたいですね。
勿論、施設運営には一般からの寄付や、行政としての故郷納税等々を活用するという手もあると思います。

画像
Hawaiiの愛護センター

待ったなしの状態になってきている北九州市も、棄て犬、捨て猫等々を増やさないためにも、そろそろ真剣に方法を模索していただければありがたいですね。
罰則強化だけでは現状は変えられないのではないでしょうか・・・

画像

すべてのタグを表示