=あいうえお順=
※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による
※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示
※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による
※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している
※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している
※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219
全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。
因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。
ヌ行
沼名木之入日売命 ヌナキノイリヒメニミコト 中 133 173
スジンテンノウ・オオアマヒメ長女
沼羽田之入毘売 ヌバタノイリビメ 中 141 198
ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃
沼帯別命 ヌタラシワケノミコト 中 141 199
スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子
沼代郎女 ヌノシロノイラツメ 中 154 238
ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女
沼木郎女 ヌナキノイラツメ 中 154 239
ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女
額田大中日子命 ヌカタノオホナカツヒコノミコト 中 183 305
オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子
奴理能美 ヌリノミ 下 210 396
箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕
糠若子郎女 ヌカノワクゴノイラツメ 下 264 479
ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃
沼倉太玉敷命 ヌナクラフトタマシキノミコト 下 267 525
キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重 十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)
糠子郎女 ヌカゴノイラツメ 下 267 529
ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃
糠代比売王 ヌカデヒメノオホキミ 下 269 571
ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同
ネ行
根鳥命 ネトリノミコト 中 184 312
オウジンテンノウ・ナカツヒメ次男 ミハラノイラツメ(庶妹)ノ夫 ナカツヒコ親
根之臣 ネノオミ 下 232 433
坂本臣の祖-タケノウチスクネの子キノツヌノスクネ末裔
泥杼王 ネドノオホキミ 下 268 547
キンメイテンノウ・キタシヒメ十男
ノ行
怒能伊呂比売 ノノヒロヒメ 中 129 108
タケノウチスクネ次女
野之郎女 ノノイラツメ 下 265 502
ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ナガヒメ同
ハ行
蠅伊呂泥 ハエイロネ 中 125 56
ワチツミノミコト長女 オホヤマトクアレヒメ同
蠅伊呂杼 ハエイロド 中 125 58
ワチツミノミコト次女 コウレイテン妃
波邇夜須毘売 ハニヤスビメ 中 128 92
カワチノアオダマ娘-コウゲンテンノウ妃
波多八代宿禰 ハタノヤシロノスクネ 中 129 102
タケノウチスクネの長子→波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君の祖
針間之伊那毘能大郎女 ハリマノイナビノオホイラツメ 中 154 225
ワカタケキビツヒコ娘→ケイコウテンノウ妃
速総別命 ハヤブサワケノミコト 中 184 327
オウジンテンノウ・イトイヒメ長子→メトリノオオキミ悲恋仁徳朝謀反
幡日之若郎女 ハタヒノワカイラツメ 中 184 331
オウジンテンノウ・ナガヒメ長女
春山之霞壮夫 ハルヤマノカスミヲトコ 中 200 369
春山の擬人化→妻問伝承(古伝承集約化か)→大国主八上比売神話類型・ウミサチヤマサチ神話類型(神名)
波多毘能大郎子 ハタビノオホイラツコ 下 204 388
ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘⁻応神朝)長子 オホクサカ同 →アンコウテンノウニ殺サレル
波多毘能若郎女 ハタビノワカイラツメ 下 204 390
ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ナガメヒメ・ワカクサカベノミコト同 →ユウリャクテンノウ求婚
間人穴太部王 ハシヒトノアナホベノオホキミ 下 268 551
キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)長女ーヨウメイテンノウ皇后・ショウトクタイシ母
長谷部若雀命 ハツセベノワカサザキノミコト 下 268 554
キンメイテンノウ・オエヒメ三男-第三十二代崇峻天皇スシュン 倉橋柴垣宮クラハシノシバガキノミヤ四年在位 壬子ニズノエネ-592年11月13日崩御 御陵:倉橋の岡(桜井市倉橋)
ヒ行
稗田阿禮 ヒエダノアレ 序 22 7
舎人古事記編纂藤原不比等?
比売多多良伊湏気余理比売 ヒメタタライスケヨリヒメ 中 120 42
セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子ホトタタライススキヒメ同 ジンムテンノウ大后
日子八井命 ヒコヤイノミコト 中 122 43
ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの長子→茨田連・手嶋連ノ祖
孫 ヒコ 中 125 54
シキツヒコ長子 伊賀湏知スチ稲置・那婆理ノ稲置・三野ノ稲置ノ祖
日子刺肩別命 ヒコサシカタワケノミコト 中 127 77
コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ長子→高志利波コシトナミ臣 豊国国前クニサキ臣・五百原イホハラ君・角鹿済ツニガノワタリ直ノ祖
比古伊佐勢理毘古命 ヒコイサセリビコノミコト 中 127 78
コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次男→吉備上ツ道臣ニ祖 紀:崇神記四道将軍吉備地方-吉備津神社祭神
日子寤間命 ヒコサメマノミコト 中 127 81
コウレイテンノウ・ハエイロド(オホヤマトクニアレヒメ姉妹58)長子→針間牛鹿ウジカ臣ノ祖
比古布都押之信命 ヒコフツオシノマコトノミコト 中 128 90
コウゲンテンノウ・イカガシコメ長子 ウマシウチノスクネの親
比古伊那許士別命 ヒコイナコジワケノミコト 中 129 95
オホビコ次男→膳カシワデ臣ノ祖
比古由牟須美王 ヒコユムスミノミノミコ 中 130 113
カイカテンノウ・タカノヒメ長子
比古国意祁都 ヒコクニオケツ 中 130 116
丸邇臣ノ祖 オケツヒメ兄
日子坐王 ヒコイマスオホキミ 中 131 118
カイカテンノウ・オケツヒメ長子-呪的霊能者の祖 崇神天皇四道将軍-丹波(旦波)国派遣
比古意湏王 ホコオスノオホキミ 中 131 146
ヒコイマスオオキミ・ヲケツヒメ次男
比婆湏比売命・兄比売 ヒバスヒメノミコトーエヒメ 中 132 151
ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后ーホムチワケ育児係
日子国夫玖命 ヒコクニブクノミコト 中 139 190
丸邇臣ノ祖ースジンテンノウ四道将軍オオビコ軍副将:謀反タケハニヤスオオキミ討伐
冰羽州比売 ヒバスヒメ 中 141 192
ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后 比婆湏比売命同ーホムチワケ育児係
肥長比売 ヒナガヒメ 中 151 220
肥河ノ女神蛇神→ホムツワケ一夜妻 (神名)
日向美波迦斯毘売 ヒムカノミハカシビメ 中 155 245
日向豪族一族-ケイコウテンノウ妃
日子人大兄王 ヒコヒトオホエノオホキミ 中 155 249
ケイコウテンノウ・イナビノワカイラツメ次男
日向之泉之長売 ヒムカノイズミノナガヒメ 中 184 328
日向豪族一族か?-オウジンテンノウ妃
日向諸県之牛諸 ヒムカノモロガタノウシモロ 中 189 341
日向豪族首長諸県ノ君ーカミナガヒメ父
比売陀君 ヒメダノキミ 下 224 410
スイニン朝ホムチワケ育児→白鳥捕役ノウナカミノオオキミ一族末裔
引田部赤猪子 ヒキタベノアカイコ 下 243 450
引田(現桜井市白河)ノ部民ノ女-ユウリャクテンノウ求婚-忘却
広国押建金日命 ヒロクニオシタケカナヒノミコト 下 264 487
ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ長子→第二十七代安閑天皇アンカン勾金箸マガリノカネハシ宮(現奈良橿原市曲川)乙卯キノトノウ535年3月13日崩御 御陵:河内古市高屋-大阪羽曳野市古市
比呂比売命 ヒロヒメノミコト 下 269 572
オキナガノマテ娘-ビタツテンノウ妃
フ行
賦登麻和訶比売命 フトマワカヒメノミコト 中 125 59
シキノアガタヌシの祖 イヒヒヒメノミコト同 イトクテンノウ妃
布多遅能伊理毘売 フタヂノイリビメ 中 141 214
スイニンテンノウ・オトカリハタトベ長女→倭建命妃
布多遅比売 フタヂヒメ 中 172 270
オホタムワケ娘-ヤマトタケル妃
藤原之琴節郎女 フヂハラノコトフシノイラツメ 中 202 376
ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)‣モモシキイロベ(オトヒメマワカ)三女→本居宣長説ーインギョウテンノウ皇女ソトオリノオホキミ
布斗比売命 フトヒメノミコト 下 269 569
ビタツテンノウ・オグマコイラツメ長女
ヘ行
平群都久宿禰 ヘグリノツクノスクネ 中 129 105
タケノウチスクネ四男→平群臣・佐和良臣・馬御樴ウマノミクヒ連等の祖
ホ行
品陀 ホムダ 序 25 10
序に曰く第十五代天皇-応神天皇を指す
富登多多良伊湏湏岐比売 ホトタタライススキヒメ 中 120 41
セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子 ヒメタタライスケヨリヒメ同 ジンムテンノウ大后
品牟都和気命 ホムツワケノミコト 中 141 191
スイニンテンノウ・サハヂヒメ(サホビメーサホビコ妹)長子サホビコ謀叛籠城の城にて生真事とわず( 唖) 本牟智ホムチ
品陀和気命 ホムダワケノミコト 中 174 296
チュウアイテンノウ・ジングウコウゴウ次男→オホトモワケ同 第十五代応神天皇(胎中天皇)軽嶋明アルノシマアキラ宮-奈良橿原市大軽町畝傍山東南甲午9月9日131歳崩御 御陵:川内恵賀裳伏岡エガノモフシノオカ(大阪羽曳野市誉田コンダ)
品陀真若王 ホムダノマワカノオオキミ 中 183 299
イホキノイリヒコ・シリツキトメの子 オウジンテンノウ3妃ノ親
火穂王 ホノホノオホキミ 下 267 522
センカ(センゲテンノウ・ワクゴヒメ長子→志比陀シヒダ君ノ祖
品夜和気命 ホムヤワケノミコト 中 174 294
チュウアイテンノウ・オキナガタラシヒメ長子
マ行
真砥野比売命 マトノヒメノミコト 中 132 152
ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ次女
円野比売 マトノヒメノミコト 中 152 223
タニハ(旦波―丹波)ミチノウシオオキミ娘ーホムチワケ育児係実家へ還
真若王 マワカノオホキミ 中 155 248
ケイコウテンノウ・イナビノワカイラツメ長子
目弱王 マヨワノオホキミ 下 234 435
オホクサカノオオキミ・ナガタノオオイラツメ長子→アンコウテンノウ刺殺す
真若王 マワカノオホキミ 下 264 477
ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次男
麻組郎女 マクミノイラツメ 下 265 491
オキナガマテの娘-ケイタイテンノウ妃
茨田郎女 マムタノムラジヲモチ 下 265 498
地方豪族首長か セキヒメ(ケイタイテンノウ妃)親
茨田大郎女 マムタノオホイラツメ 下 265 500
ケイタイテンノウ・セキヒメ長女
丸高王 マロコノオホキミ 下 265 507
ケイタイテンノウ・ヤマトヒメ長子
麻呂子王 マロコノオホキミ 下 267 531
キンメイテンノウ・ニカゴノイラツメ長子
麻呂古王 マロコノオホキミ 下 267 539
キンメイテンノウ・キタシヒメ三男
麻怒王 マノノオホキミ 下 268 545
キンメイテンノウ・キタシヒメ八男
麻呂古王 マロコノオホキミ 下 269 574
ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト長子オサカノホコヒト同-第35代舒明天皇ジョメイ父
茨田王 マムタノオホキミ 下 270 597
ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ四男
ミ行
道臣命 ミチノオミノミコト 中 115 26
神武東征軍将軍 大伴連ノ祖
三嶋湟咋 ミシマノミゾクイ 中 120 39
大阪地方豪族 茨木溝咋神社
御真津日子訶恵志泥命 ミマツヒコカエシネノミコト 中 125 61
イトク・フトマワカヒメ長子→第五代孝昭天皇コウショウ 葛城掖上宮(奈良御所市池之内附近) 崩御93歳 御陵:掖上博多山ノ上(御所市三室)
御真木入日子印恵 ミマキイリヒコイニエ 中 130 114
カイカテンノウ・イカガシメ(コウゲンテンノウ妃・カイカテンノウ継母)長子 →第十代崇神天皇スジン・ハツクニシラシメシシミマキノスメラミコト 師木水垣宮-奈良桜井市金屋志貴御県坐シキノミアガタイマス神社附近 168歳崩御戊寅年12月 御陵:山ノ辺道ノ勾岡ノ上(天理市柳本付近)
御真津比売 ミマツヒメ 中 130 115
カイカテンノウ・イカガシメ長女
水穂之真若王 ミヅホノマワカノキミ- ミズホ 中 131 139
ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ次男→近ツ淡海安直ノ祖
水穂五百依比売 ミヅホノイホヨリヒメーミズホ 中 131 142
ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長女
御井津比売 ミイツヒメ 中 131 143
ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ次女
朝廷別王 ミカドワケノオホキミ 中 132 154
ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長男→三川ノ穂別ノ祖
御真津比売命 ミマツヒメノミコト 中 133 175
オオビコ(コウゲンテンノウミコ北陸指導将軍)娘-スジンテンノウ妃
御鉏友耳建日子 ミスキトモミミタケヒコ 中 161 262
吉備臣等ノ祖ーヤマトタケル東国征伐の副将 オオキビタケヒメ(ヤマトタケル妃)ノ兄
美夜受比売 ミヤズヒメ 中 162 263
尾張国造ノ祖・熱田神宮巫女か-ヤマトタケル妃
御火焼ノ老人 ミヒタキノオキマ 中 165 265
夜警篝火を焚き守る老人-賤者 ヤマトタケルにより東ノ国ノ造
三野郎女 ミノノイラツメ 中 184 316
オウジンテンノウ・オトヒメ四女
宮主矢河枝比売 ミヤヌシヤガハエヒメ 中 184 318
ヒフレノオオミ娘丸邇氏族祭祀巫女-オウジンテンノウ妃
三腹郎女 ミハラノイラツメ 中 203 379
ネトリノオオキミ(オウジンテンノウ・ナカツヒメ次男)妻 →庶妹
御馬王 ミマノオホキミ 下 219 404
リチュウテンノウ・クロヒメ次男→ユウリャクテンオウにより殺害さる
三重婇 ミヘノウネメ 下 250 456
伊勢三重の豪族よりユウリャクテンノウへ献上ノ子女巫女か
三尾君加多夫 ミオノキミカタブ 下 265 504
三尾ミオ氏一族(祖イワツクワケオオキミ-スイニンテンノウ子)首長か
耳王 ミミノオホキミ 下 265 508
ケイタイテンノウ・ヤマトヒメ次男
ム行
室毘古王 ムロビコノミコ 中 131 135
ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ三男→若狭ノ耳ノ別ノ祖
メ行
女鳥王 メトリノオホキミ 中 184 321
オイジンテンノウ・ミヤヌシヤガワエヒメ次女→ハヤブサワケ悲恋 ニントクテンノウ求婚ハヤブサワケ共ニ謀反
目子郎女 メノコノイラツメ 下 264 486
オオシミラジ妹-ケイタイテンノウ妃
モ行
百師木伊呂弁 モモシキイロベ 中 202 370
オキナガマワカナカツヒメ妹 オトヒメマワカヒメ同 ワカノケフタマタノオオキミ(オウジンテンノウ・オキナガマワカナカツヒメ長子)妻
物部大前宿禰※ モノノベノオオマエノスクネ 下 228 431
物部氏首長大臣→軽太子・穴穂命戦-軽太子を助けるも後に敗れて引き渡す (書紀:安康前)紀 オホマヘヲマヘスクネーオオマエオマエ同
物部荒甲 モノノベノアラカヒ 下 266 515
物部氏大連―磐井イワイの乱鎮圧将軍
ヤ行
安萬侶 ヤスマロ 序 17 1
正五位上勲五等古事記編纂奏上 太朝臣安萬侶
夜麻登登母母曾毘売 ヤマトトモモソビメ 中 127 76
コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ長女・(大物主妻-紀:崇神紀)
倭飛羽矢若屋比売 ヤマトトビハヤワカヤヒメ 中 127 80
コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次女
山下影日売 ヤマシタカゲヒメ 中 129 100
ウヅヒコ妹-ヒコフツオシノマコト妻 タケノウチノスクネ親
山代荏名津比売 ヤマシロノエナツヒメ 中 131 124
山代豪族女カリハタトベ同 ヒコイマスオオキミ(カイカテンノウ・オケツヒメ長子)妻
八瓜入日子王 ヤツリノイリヒコノミコ 中 131 141
ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ三男→三野國本巣国造・長幡部連ノ祖
山代大箇木真若王 ヤマシロノオオツツキノマワカノキミ 中 131 145
ヒコイマスオオキミ・ヲケツヒメ長子
八坂之入日子命 ヤサカノイリヒコノミコト 中 133 172
スジンテンノウ・オオアマヒメ次男 ヤサカノイリヒメ(ケイコウテンノウ妃)父
倭日子命 ヤマトヒコノミコト 中 134 181
スジンテンノウ・ミマツヒメ三男-殉死制度始まる →スイニンテンノウ紀28年野見宿禰埴輪献策
倭比売命 ヤマトヒメノミコト 中 141 196
スイニンテンノウ・ヒバスヒメ長女→伊勢神宮斎宮-2代目・倭建命ノ姨オバ ヤマトタケル東征の折草薙剣を賜
山代大国之淵 ヤマシロのオホクニノフチ 中 141 206
山代国豪族首長か カリバタトベ女
山辺大タカ-(帝+鳥) ヤマノベノオオタカ 中 149 218
スイニン朝ホムチワケ育児→白鳥捕役
倭男具那命 ヤマトヲグナノミコト 中 154 229
ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男(太子)ヲウス同 ヤマトヒメ甥 →東西反政権部族平定 ヤマトタケルノミコト同
倭根子命 ヤマトネコノミコト 中 154 230
ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ四男
八坂之入日売 ヤサカノイリヒメ 中 154 232
ヤサカノイリヒコ(スジンテンノウ皇子)娘―ケイコウテンノウ妃
倭建命 ヤマトタケルノミコト 中 155 250
ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男 ヲウス・ヤマトオグナ同
山代之玖玖麻毛理比売 ヤマシロノククマモリヒメ 中 172 275
山代(京都南部)国豪族首長一族か ヤマトタケル妃
妹)八田若郎女 ヤタノワキイラツメ 中 184 320
オウジンテンノウ・ミヤヌシヤガワエヒメ長女→ニントクテンノウ求婚-イワノヒメ(オウジンテンノウ后)嫉妬
山部大楯連 ヤマベノオホタテノムラシ 下 216 400
ニントクテンノウ将軍-ハヤブサワケメ・トリノオオキミ討伐軍将→戦ノ後メトリの手首より勾玉盗む-イワノヒメにより死刑(人道非礼ニヨル)
八瓜白日子王 ヤツリノシロヒコノオホキミ 下 225 425
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ四男→ユウリャクテンノウにより殺害
山代猪甘 ヤマシロノイカヒ 下 239 443
朝廷の豚を飼う仕人-オケノミコ・ヲケノミコの逃亡妨害-後年罰さる
山辺連小楯 ヤマベノムラジヲダテ 下 255 461
針間国宰官
倭比売 ヤマトヒメ 下 265 505
ミオノキミカタブ妹-ケイタイテンノウ妃
八田王 ヤタノオホキミ 下 267 524
キンメイテンノウ・イシヒメ(センゲテンオウ娘)長女
山代王 ヤマシロノオホキミ 下 267 542
キンメイテンノウ・キタシヒメ六男
山代王 ヤマシロノオホキミ 下 269 590
ヒコヒトヒツギノミコ・サクライノユミハリオホキミ長子
倭ハ師木ノ鳥見ノ豊朝倉ノ曙立王 ヤマトハシキノトミノトヨアサクラノアケタツノオホキミ 中 150 602
アケタツノオホキミ同 地名を冠して其持てる呪力を賛美した
ユ行
由碁理 ユゴリ 中 130 111
旦波タノハ(後ノ丹波・丹後)ノ大県主 娘タカノヒメ
弓月君 ※ ユヅキノキミ 中 192 349
秦ノ造ノ祖 応神朝帰化人秦氏の統率者(百済)
由良度美 ユラドミ 中 199 366
タジマヒタカ(タジマヒネ次男)ノ姪→タジマヒタカ妻
ヨ行
余曾多本毘売 ヨソタホビメノミコト 中 126 64
オキツヨソ妹・コウショウテンノウ妃
吉野国主 ヨシノノクニス 中 191 343
吉野郡吉野国栖クズ土着豪族-イワオシワク系譜:朝廷節会参上御贄献上
吉野童女 ヨシノノヲトメ 下 245 452
ユウリャクテンノウ吉野行幸時求婚-仙境吉野川ノ巫女カ
ワ行
若木入日子命 ワカキイリヒコノミコト 中 141 197
スイニンテンノウ・ヒバスヒメ四男
若帯日子命成務天皇 ワカタラシヒコノミコト 中 154 233
ケイコウテンノウ・ヤサカノイリヒメ長子(太子)-第十三代成務天皇セイム 近ツ淡海志賀ノ高穴穂宮ー滋賀大津市坂本穴太町 95歳崩御 乙卯キノトノウ3月15日 御陵:沙紀多他那美(奈良市山陵町
若木入日子王 ワカキノイリヒコノオホキミ 中 154 241
ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇子
若建王 ワカタケルノオホキミ 中 172 268
ヤマトタケル・オトタチバナヒメ長子
和訶奴気王 ワカヌケノオホキミ 中 173 293
セイムテンノウ・オトタカライラツメ長子
丸邇之比布礼能意富美 ワニノヒフレノオホミ 中 184 317
丸邇氏一族首長か難波山代地方 ミヤヌシヤガハエヒメ(オウジンテンノウ妃)ノ親
若沼毛二俣王 ワカヌケフタマタノオホキミ 中 184 324
オウジンテンノウ・オキナガマワカナカツヒメ(クイマタナガヒコ次女)長子(若野毛)
和邇吉師 ワニキシ 中 192 346
照古王ノ命により応神朝来朝-論語・千文字一巻等献上 →史首フミノオビト等の祖
若日下部命 ワカクサカベノミコト 下 204 392
ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ナガメヒメ同→ユウリャクテンノウ求婚
丸邇臣口子 ワニノオミクチコ 下 211 398
山代木津川支配氏族→ニントクテンノウ使者口上伝 クチヒメ(イワヒメ侍女)親
若桜部臣 ワカサクラベノオミ 下 224 409
膳臣一族より独立した新氏族→非時トキジク桜花献上による
丸邇許碁登臣 ワニノコゴトノオミ 下 225 411
難波山代地ノ氏族 ツノノイラツメ(ハンゼイテンノウ妃)オトヒメ(妃)ノ親
若日下部王 ワカクサカベノオオキミ 下 239 445
オオクサカノオオキミ妹-ユウリャクテンノウ大后
若帯比売命 ワカタラシヒメノミコト 下 240 447
ユウリャクテンノウ・カラヒメ長女
丸邇佐都紀臣 ワニノサツキガオミ 下 249 454
丸邇(現奈良天理市)ノ豪族-幻ノ氏族トサレル ヲドヒメ(ユウリャク妃)親
丸邇日爪臣 ワニノヒツマノオミ 下 264 478
丸邇(現奈良天理市)ノ豪族 ヌカノワクゴノイラツメ(ニンケンテンノウ妃)親
若比売 ワカヒメ 下 264 482
三尾君一族(祖イワツクワケオオキミ-スイニンテンノウ子)-ケイタイテンノウ妃
若屋郎女 ワカヤノイラツメ 下 265 511
ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ長女
和知都美命 ワチツミノミコト 中 125 55
シキツヒコ次男 淡道ノ御井宮ニ坐ス ハエイロネ・ハエイロドの親
若日子建吉備津日子命 ワカヒコタケキビツヒコノミコト 中 127 82
ワカタケキビツ同 コウレイテンノウ・イロド次男→吉備下ツ道臣・笠臣ノ祖
若建吉備津日子 ワカタケキビツヒコ 中 127 83
ワカヒコタケキビツヒコノミコト同 コウレイテンノウ・イロド次男 吉備下ツ道臣・笠臣ノ祖
若倭根子日子大毘毘命 ワカヤマトネコオホビビノミコト 中 128 88
コウゲンテンノウ・ウツシコメ三男子→第九代開化天皇カイカ 春日伊耶河イザカワ宮-奈良本子守町率川 イザガワ付近 63歳崩御 御陵:伊耶河坂ノ上(奈良市油坂町)
若子宿禰 ワクゴノスクネ 中 130 110
タケノウチスクネ七男→江野間臣等の祖
鸇比売 ワシヒメ 中 130 120
カツラギタルミスクネ娘-カイカテンノウ妃
ヲ行
小㑨王 ヲマタノキミ 中 131 127
ヒコイマスオホキミ・エナツヒメ次男→当麻勾君タギマノマガリノ祖
袁耶本王 ヲアザホノキミ 中 131 132
ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ次男→葛野別・近ツ淡海蚊野別ノ祖
遠祁都比売 ヲケツヒメ 中 131 144
意祁都比売オケツヒメ(ヒコイマスオオキミ母)妹-ヒコイマスオオキミ妻
袁耶弁王 ヲザベノオホキミ 中 141 205
スイニンテンノウ・カグヤヒメ長子
小碓命 ヲウスノミコト 中 154 228
ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男(太子)ヤマトヲグナ・ヤマトタケルノミコト同 ヤマトヒメ甥
ケイコウテンノウの命を誤解し兄オホウスノミコトを殺害→東西反政権部族平定・帰途途中病に斃れる
袁那弁郎女 ヲナベノイラツメ 中 184 322
ミヤヌシヤガワエヒメ妹(ヒフレノオオミ娘)-オウジンテンノウ妃
小羽江王 ヲハエノオオキミ 中 184 330
オウジンテンノウ・ナガヒメ長子
男浅津間若子宿禰命 ヲアサツマワクゴノスクネノミコト 下 204 387
ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十九代允恭天皇インギョウ遠ツ飛鳥宮-奈良(大和)飛鳥に都した 最初の天皇氏姓を正す甲午年正月15日78歳崩御御陵:河内恵賀長枝(大阪藤井市国府)
長田大郎女 ヲサダノオホイラツメ 下 225 420
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ長女同母弟アンコウテンノウ大后と同か?
袁祁王 ヲケノミコ 下 239 442
イチノヘオシハノオオキミ次男ヲケノイハスワケノミコト同→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 後の第二十三代顕宗天皇ケンソウ 近ツ飛鳥宮-大阪羽曳野市飛島在位8年 38歳崩御 御陵:片岡の石坏イワツキ岡ノ上(奈良北葛城郡香芝)
袁杼比売 ヲドヒメ 下 249 455
ワニノサツキ娘-ユウリャクテンノウ妃
袁祁之石巣別命 ヲケノイハスワケノミコト 下 259 465
ヲケノミコ同イチノヘオシハノオオキミ次男→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 第二十三代顕宗天皇ケンソウ 近ツ飛鳥宮-大阪羽曳野市飛島 在位8年 38歳崩御 御陵:片岡の石坏イワツキ岡ノ上 (奈良北葛城郡香芝)
意富祁王 ヲケノオホキミ 下 263 470
ヲケ同イチノヘオシハノオオキミ長子→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 後の第二十四代仁賢天皇ニンケン 石上広高宮-奈良天理市田辺 書記在位11年 御陵:埴生坂本(大阪藤井寺市青山)
小長谷若雀命 ヲハツセノワカサザキノミコト 下 264 476
ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長子-第二十五代武烈天皇ブレツ長谷ハツセ列木ナミキ宮-奈良桜井市出雲 在位8年御陵:片岡石坏岡(奈良北葛城郡香芝)
袁本杼命 ヲホドノミコト 下 264 481
オウジンテンノウ5世孫ータシラカノイラツメ(ニンケンテンノウ皇女)婚第二十六代継体天皇ケイタイ 伊波礼玉穂宮-奈良桜井市池之内 丁未年527年4月9日43歳崩御 御陵:三島ノ藍(大阪茨木市太田茶臼山)
小石比売命 ヲイシヒメノミコト 下 267 519
センカ(センゲ)テンノウ・タチバナノナカツヒメ次女→キンメイテンノウ妃
小兄比売 ヲエヒメ 下 268 548
ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨―キンンメイテンノウ妃
小貝王 ヲカヒノオホキミ 下 268 560
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子
小治田王 ヲハリダノオホキミ 下 268 561
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)次男
小張王 ヲハリノオホキミ 下 269 564
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)五男
小熊子郎女 ヲグマコノイラツメ 下 269 568
イセエノオオカ娘-ビタツテンノウ妃
以上