古事記人名検索(Ⅳ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

タ行

高倉下          タカクラジ      中   111   20

 熊野豪族 高天原ヨリ神武救護の刀を授かる

多芸志美美命       タギシミミノミコト    中   119   37

 アヒラヒメ・ジンムの子 後に庶子弟により殺害(当芸志美美命

建沼河耳命        タケヌナカワミミノミコト   中   123   46

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男タケヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

多芸志泥命        タギシヒコノミコト    中   125   62

 イトク・フトマワカヒメ次男血沼別チヌノワケ/多遅麻之竹別/葦井稲置ノ祖

建波邇夜須毘古命     タケハニヤスビコニモコト   中   128   93

 コウゲンテンノウ・ハニヤスビメ長子→崇神記謀反企誅殺

建沼河別命        タケヌナカワワケノミコト   中   129   94

 オホビコ長子→阿部臣等ノ祖・崇神記:四道将軍‐東海地方

高千那毘売        タカチナビメ      中   129   97

 オホナビ妹-ヒコフツオシノマコト妻

建内宿禰         タケウチノスクネ     中   129   101

 ヒコフツオシノマコト・ヤマシタカゲヒメ長子→イワノヒメ(ニントクテンノウ后)ノ祖父 セイム~ニントク朝に仕える長寿家臣ジングウコウゴウ朝鮮出兵時霊媒者

竹野比売         タカノヒメ       中   130   112

 ユゴリ娘-カイカテンノウ妃

建豊波豆羅和気王     タケトヨハヅラワケノミコ   中   130   121

 カイカテンノウ・ワシヒメ長子→道守チモリ臣・忍海部オシヌミベ造・御名部ミナベ造 稲羽ノ忍海部・丹波ノ竹野別・依網ノ阿毘古等ノ祖

建国勝戸売        タケクニカツトメ     中   131   129

 春日豪蔟 サホノオホクラミトメ親

丹波比古多多須美知能宇斯王 タニハノヒコタタスミチノウシノミコ 中   131   138

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子 娘エヒメ・オトヒメ→スイニンテンノウ朝サホビコ謀反記事  書紀崇神紀:丹波道四道将軍

丹波遠津臣        タニハノトホツオミ     中   132   157

 丹波豪族主 タカヒメ(カニメイカヅチ妻)親 

高材比売         タカキヒメ       中   132   158

 タニハノトホツオミ娘-カニメイカヅチオオキミ妻

建甕槌命         タケミカヅチノミコト    中   135   187

 イイカタシミノミコト子ーオオタタネコノ父-オオモノヌシ系

多遅摩毛理        タジマモリ      中   153   224

 三宅連ノ祖・アメノヒボコ系譜子孫→スイニン朝常世ノ国ヨリトキジクノ木ノ実(橘)を持ち帰る

高木比売命        タカキヒメノミコト     中   155   243

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

帯中日子命        タラシナカツヒコノミコト   中   171   267

 ヤマトタケル・フタジノイリビメ(スイニンテンノウ娘)長子→第十四代仲哀天皇チュウアイ 穴戸豊浦アナトノトユラ宮-山口豊浦郡下関 筑紫訶志比宮-福岡香椎 (壬戌年6月11日)崩御-西暦362年比定?)52歳崩御天皇在位9年 御陵:河内恵我長野西エガノナガノノニシ陵(大阪藤井寺市)

建貝児王         タケカヒコノオオキミ    中   172   274

 ヤマトタケル・オオキビタケヒメ長子→讃岐綾君・伊勢別・登美別・麻佐首・宮首ミヤヂ別等の祖

建忍山垂根        タケオシヤマタリネ     中   173   291

 穂積臣の祖 オトタカライラツメ(セイムテンノウ妃)ノ親

高木之入日売命      タカギノイリヒメノミコト   中   183   300

 ホムダマワカ娘長女-オウジンテンノウ妃

建伊那陀宿禰       タケイナダノスクネ    中   183   303

 尾張連ノ祖 シリツキトメ(イホキノイリヒコノ妻)ノ親

玉郎女          タマノイラツメ      中   184   334

 オウジンテンノウ・カグロヒメ次女

卓素           タクソ        中   192   347

 百済国照古王献上 手人韓鍛テヒトカラカメチ-鍛冶技術者 応神朝

多遅摩之㑨尾       タジマノマタヲ     中   199   356

 但馬 (丹波) 国豪族首長か  サキツミ(アメノヒボコ妻)ノ親

多遅摩母呂湏玖      タジマモロスク     中   199   358

 アメノヒボコ・サキツミ長子

多遅摩斐泥        タジマヒネ      中   199   359

 タジマモトスク長子

多遅摩比那良岐      タジマヒナラキ     中   199   360

 タジマヒネ長子→タジマモリノ父

多遅摩比多訶       タジマヒタカ      中   199   361

 タジマヒラナキ次男(長子―タジマモリ)

当摩之咩斐        タギマノメヒ      中   199   363

 奈良葛城地帯氏族一族か-スガヒコ妻

田井之中比売       タイノナカツヒメ     中   199   375

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次女-インギョウテンノウ皇后ノ妹

蝮之水歯別命       タヂヒノミヅハワケノミコト  下   204   386

 ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十八代反正天皇ハンゼイ多治比柴垣宮-大阪羽曳野市郡戸コオズ 丁丑年7月60歳崩御 御陵:毛受野モズノ(大阪堺市田出井町)

財王           タカラノオホキミ     下   225   416

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ長男

多訶弁郎女        タカベノイラツメ     下   225   417

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ次女

橘大郎女         タチバナノオホイラツメ   下   225   427

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ三女

高木郎女         タカギノイラツメ     下   263   472

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長女

財郎女          タカラノイラツメ     下   263   473

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次女

手白髪郎女        タシラカノイラツメ     下   264   475

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ四女-ケイタイテンノウ大后

建小広国押楯命      タケヲヒロクニオシタテノミコト  下   265   488

 ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ次子→第二十八代ノ宣化天皇センカ・センゲ 檜垌ヒノクマ廬入野イホイリノ宮  -奈良高市郡明日香檜前ヒノクマ 在位4年 書記:73歳崩御 御陵:身狭桃花鳥ムサノツキ坂上(奈良橿原市鳥屋)

橘中比売         タチバナノナカツヒメ    下   266   517

 ニンケンテンノウ御子?ーセンカ(センゲ)テンノウ妃

橘豊日命         タチバナノトヨヒノミコト   下   267   535

 キンメイテンノウ・キタシヒメ長子→第三十一代用明天皇ヨウメイ

池辺宮イケノベノミヤ三年在位 丁未ヒノトノヒツジ587年4月15日崩御 御陵:石寸イハレ掖上ワキガミ(桜井市倉橋)→後科長中陵シナガノナカノミササギへ

橘本若子王       タチバナモトノワクゴノオホキミ  下   268   546

 キンメイテンノウ・キタシヒメ九男

竹田王          タケダノオホキミ     下   268   559

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

多米王          タメノオホキミ      下   269   565

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)六男

宝王           タカラノオホキミ     下   269   570

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・タムラノオホキミ同

田村王          タムラノオホキミ     下   269   583

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・ヌカデヒメ同

多良王          タラノオホキミ      下   269   585

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ三男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

多米王          タメノオホキミ      下   270   593

 ヨウメイテンノウ・オホギタシヒメ長子

当麻倉首比呂       タギマノクラノオビトヒロ  下   270   598

 当麻地方豪族首長 イヒメノコ(ヨウメイテンノウ妃)親

当麻王          タギマノオホキミ     下   270   600

 ヨウメイテンノウ・イイメノコ長子

チ行

千千速真若比売      チチハヤマワカヒメ     中   127   73

 春日豪族 コウレイテンノウ妻

千千速比売命       チチハヤヒメノミコト    中   127   74

 コウレイテンノウ・チチハヤマワカヒメ長女

近淡海御上祝       チカツアフミノミカミノハフリ  中   131   136

 (滋賀県)御上神社神官

千千都久和比売命     チチツウワヒメノミコト    中   134   179

 スジンテンノウ・ミマツヒメ次女

知奴王          チヌノオホキミ      下   269   588

 ヒコヒトヒツギノミコ・オオマタオホキミ長女

ツ行

土雲八十建        ツチグモヤソタケル    中   116   28

 大和忍坂土着生尾蔟 神武敵対

都怒郎女         ツノノイラツメ      下   225   412

ワニノコゴト娘→ハンゼイテンノウ妃

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   225   414

 ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ侍女 

都夫良意富美       ツブラオホミ      下   235   436

 ケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 カツラギノツブラノオホオミ同 カラヒメ(ユウリャク妃)親-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウに攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   265   512

 ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ次女

竺紫国石井        ツクシノクニオノイハイ    下   266   514

 ケイタイ朝筑紫にて反乱

ト行(テ行ナシ)

登美能那賀須泥毘古    トミノナガスネヒコ    中   110   19

 長髄彦 登見毘古―大和登美豪族 神武東征阻む勢力

登美毘古         トミビコ       中   117   29

 大和豪族→長脛彦ナガスネヒコ トミノナガスネヒコ同 神武東征阻む勢力

登美夜毘売  (田+比)   トミヤビメ      中   119   33

 トミビコ妹ニ゙ハヤヒ妻(妹登美夜毘売

常根津日子伊呂泥命    トコネツヒコイロネノミコト   中   125   51

 アクトヒメ・アンネイ長子

遠津年魚目目微比売    トホツアユメマグハシヒメ   中   133   167

 アラカワトベ娘ースジンテンノウ妃

豊木入日子命       トヨキイリヒコノミコト    中   133   168

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長子→上毛野カミツケノ/下毛野君等ノ祖

豊鉏入日売命       トヨスキイリヒメノミコト   中   133   169

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長女→伊勢神宮祭祀拝斎初代斎宮

十市之入日売命      トヲチノイリヒメノミコト   中   133   174

 スジンテンノウ・オオアマヒメ次女

豊戸別王         トヨトワケノオホキミ    中   154   237

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇子

豊国別王         トヨクニワケノオホキミ    中   155   246

 ケイコウテンノウ・ミハカシビメ長子→日向国造ノ祖

登富志郎女        トホシノイラツメ     中   184   336

 オウジンテンノウ・カグロヒメ四女

取売王          トリメノオホオキミ     中   203   377

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)四女

鳥山           トリヤマ       下   211   397

 ニントクテンノウ舎人

豊御気炊屋比売命     トヨミケカシキヤヒメノミコト  下   267   538

 キンメイテンノウ・キタシヒメ次女-ビタツテンノウ妃→第三十三代推古天皇スイコ 小治田宮三十七年在位 戊子ツチノエネー628年3月15日癸丑ミズノトノウシノヒ 崩御 御陵:大野ノ岡ノ上(奈良宇陀郡室生町大野・橿原市和田か)後ニ科長大陵(大阪南河内郡太子町)

ナ行

七拳脛          ナナツカハギ      中   171   266

 久米直ノ祖ーヤマトタケルノ東西国討伐軍従軍→膳夫

難波根子建振熊      ナニハネコタケフルク    中   179   298

 丸邇ワニ臣の祖-神功皇后-太子軍ノ将 反逆軍を斃す

中日売命         ナカツヒメノミコト     中   183   301

 ホムダマワカ娘次女-オウジンテンノウ妃

中日子王         ナカツヒコノオホキミ    中   203   380

 ネトリノオオキミ・ミハラノイラツメ長子

長目比売命        ナガメヒメ      下   204   391

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚

長田大郎女        ナガタノオホイラツメ    下   234   434

 元オホクサカノオオキミ妻-インギョウテンノウ皇女(アンコウテンノウ同母姉ヲサダノオホイラツメ)?或はリチュウテンノウ皇女 中帯姫ナカシヒメか→アンコウテンノウ皇后

難波王          ナニハノオホキミ     下   259   579

 ケンソウテンオウ妃イハキオホキミ娘

長目比売         ナガメヒメ      下   265   503

 ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ノノイラツメ同

難波王          ナニハノオホキミ     下   269   579

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ長子

中津王          ナカツノオホキミ     下   269   584

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ次男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

ニ行

贄持之子         ニエモツノコ      中   113   21

 神武東征援 阿陀の鵜養ウカイの祖(神名)

邇芸速日之命       ニギハヤヒノミコト    中   119   32

 登美毘古軍将軍後神武帰順 ニニギ以前高天原より飛来か 物部氏ノ祖 (神名)

仁番           ニホ        中   192   351

 百済ヨリ帰化人酒造技術者 ススコリ同 応神朝

ヌ行

沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173

 スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198

 ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199

 スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

奴理能美         ヌリノミ       下   210   396

 箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479

 ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525

 キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529

 ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です