カテゴリー別アーカイブ: 道徳倫理

古事記人名検索(Ⅳ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

(再録かも??)

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 伊勢神宮鳥居-1024x680.jpeg

タ行

高倉下          タカクラジ      中   111   20   熊野豪族 高天原ヨリ神武救護の刀を授かる

多芸志美美命       タギシミミノミコト    中   119   37  
アヒラヒメ・ジンムの子 後に庶子弟により殺害(当芸志美美命

建沼河耳命        タケヌナカワミミノミコト   中   123   46 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男タケヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

多芸志泥命        タギシヒコノミコト    中   125   62  イトク・フトマワカヒメ次男血沼別チヌノワケ/多遅麻之竹別/葦井稲置ノ祖

建波邇夜須毘古命     タケハニヤスビコニモコト   中   128   93
コウゲンテンノウ・ハニヤスビメ長子→崇神記謀反企誅殺

建沼河別命        タケヌナカワワケノミコト   中   129   94
オホビコ長子→阿部臣等ノ祖・崇神記:四道将軍‐東海地方


高千那毘売        タカチナビメ      中   129   97
 オホナビ妹-ヒコフツオシノマコト妻

建内宿禰         タケウチノスクネ     中   129   101
ヒコフツオシノマコト・ヤマシタカゲヒメ長子→イワノヒメ(ニントクテンノウ后)ノ祖父 セイム~ニントク朝に仕える長寿家臣ジングウコウゴウ朝鮮出兵時霊媒者

竹野比売         タカノヒメ       中   130   112
 ユゴリ娘-カイカテンノウ妃

建豊波豆羅和気王     タケトヨハヅラワケノミコ   中   130   121
カイカテンノウ・ワシヒメ長子→道守チモリ臣・忍海部オシヌミベ造・御名部ミナベ造 稲羽ノ忍海部・丹波ノ竹野別・依網ノ阿毘古等ノ祖

建国勝戸売        タケクニカツトメ     中   131   129
春日豪蔟 サホノオホクラミトメ親

丹波比古多多須美知能宇斯王 タニハノヒコタタスミチノウシノミコ 中   131   138
ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子 娘エヒメ・オトヒメ→スイニンテンノウ朝サホビコ謀反記事  書紀崇神紀:丹波道四道将軍

丹波遠津臣        タニハノトホツオミ     中   132   157
丹波豪族主 タカヒメ(カニメイカヅチ妻)親 

高材比売         タカキヒメ       中   132   158
 タニハノトホツオミ娘-カニメイカヅチオオキミ妻

建甕槌命         タケミカヅチノミコト    中   135   187
イイカタシミノミコト子ーオオタタネコノ父-オオモノヌシ系

多遅摩毛理        タジマモリ      中   153   224
三宅連ノ祖・アメノヒボコ系譜子孫→スイニン朝常世ノ国ヨリトキジクノ木ノ実(橘)を持ち帰る

高木比売命        タカキヒメノミコト     中   155   243
ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

帯中日子命        タラシナカツヒコノミコト   中   171   267
ヤマトタケル・フタジノイリビメ(スイニンテンノウ娘)長子→第十四代仲哀天皇チュウアイ 穴戸豊浦アナトノトユラ宮-山口豊浦郡下関 筑紫訶志比宮-福岡香椎 (壬戌年6月11日)崩御-西暦362年比定?)52歳崩御天皇在位9年 御陵:河内恵我長野西エガノナガノノニシ陵(大阪藤井寺市)

建貝児王         タケカヒコノオオキミ    中   172   274
ヤマトタケル・オオキビタケヒメ長子→讃岐綾君・伊勢別・登美別・麻佐首・宮首ミヤヂ別等の祖

建忍山垂根        タケオシヤマタリネ     中   173   291
穂積臣の祖 オトタカライラツメ(セイムテンノウ妃)ノ親

高木之入日売命      タカギノイリヒメノミコト   中   183   300
ホムダマワカ娘長女-オウジンテンノウ妃

建伊那陀宿禰       タケイナダノスクネ    中   183   303
尾張連ノ祖 シリツキトメ(イホキノイリヒコノ妻)ノ親

玉郎女          タマノイラツメ      中   184   334
オウジンテンノウ・カグロヒメ次女

卓素           タクソ        中   192   347
百済国照古王献上 手人韓鍛テヒトカラカメチ-鍛冶技術者 応神朝

多遅摩之㑨尾       タジマノマタヲ     中   199   356
 但馬 (丹波) 国豪族首長か  サキツミ(アメノヒボコ妻)ノ親

多遅摩母呂湏玖      タジマモロスク     中   199   358
アメノヒボコ・サキツミ長子

多遅摩斐泥        タジマヒネ      中   199   359
タジマモトスク長子

多遅摩比那良岐      タジマヒナラキ     中   199   360
タジマヒネ長子→タジマモリノ父

多遅摩比多訶       タジマヒタカ      中   199   361
 タジマヒラナキ次男(長子―タジマモリ)

当摩之咩斐        タギマノメヒ      中   199   363
奈良葛城地帯氏族一族か-スガヒコ妻

田井之中比売       タイノナカツヒメ     中   199   375
ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次女-インギョウテンノウ皇后ノ妹

蝮之水歯別命       タヂヒノミヅハワケノミコト  下   204   386
ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十八代反正天皇ハンゼイ多治比柴垣宮-大阪羽曳野市郡戸コオズ 丁丑年7月60歳崩御 御陵:毛受野モズノ(大阪堺市田出井町)

財王           タカラノオホキミ     下   225   416
ハンゼイテンノウ・オトヒメ長男

多訶弁郎女        タカベノイラツメ     下   225   417
ハンゼイテンノウ・オトヒメ次女

橘大郎女         タチバナノオホイラツメ   下   225   427
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ三女

高木郎女         タカギノイラツメ     下   263   472
 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長女

財郎女          タカラノイラツメ     下   263   473
ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次女

手白髪郎女        タシラカノイラツメ     下   264   475
ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ四女-ケイタイテンノウ大后

建小広国押楯命      タケヲヒロクニオシタテノミコト  下   265   488
ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ次子→第二十八代ノ宣化天皇センカ・センゲ 檜垌ヒノクマ廬入野イホイリノ宮  -奈良高市郡明日香檜前ヒノクマ 在位4年 書記:73歳崩御 御陵:身狭桃花鳥ムサノツキ坂上(奈良橿原市鳥屋)

橘中比売         タチバナノナカツヒメ    下   266   517
ニンケンテンノウ御子?ーセンカ(センゲ)テンノウ妃

橘豊日命         タチバナノトヨヒノミコト   下   267   535
キンメイテンノウ・キタシヒメ長子→第三十一代用明天皇ヨウメイ
池辺宮イケノベノミヤ三年在位 丁未ヒノトノヒツジ587年4月15日崩御 御陵:石寸イハレ掖上ワキガミ(桜井市倉橋)→後科長中陵シナガノナカノミササギへ

橘本若子王     タチバナモトノワクゴノオホキミ  下   268   546
キンメイテンノウ・キタシヒメ九男

竹田王          タケダノオホキミ     下   268   559
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

多米王          タメノオホキミ      下   269   565
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)六男

宝王           タカラノオホキミ     下   269   570
ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・タムラノオホキミ同

田村王          タムラノオホキミ     下   269   583
ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・ヌカデヒメ同

多良王          タラノオホキミ      下   269   585
ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ三男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

多米王          タメノオホキミ      下   270   593
ヨウメイテンノウ・オホギタシヒメ長子

当麻倉首比呂       タギマノクラノオビトヒロ  下   270   598
当麻地方豪族首長 イヒメノコ(ヨウメイテンノウ妃)親

当麻王          タギマノオホキミ     下   270   600
ヨウメイテンノウ・イイメノコ長子

チ行

千千速真若比売      チチハヤマワカヒメ     中   127   73
春日豪族 コウレイテンノウ妻

千千速比売命       チチハヤヒメノミコト    中   127   74
コウレイテンノウ・チチハヤマワカヒメ長女

近淡海御上祝       チカツアフミノミカミノハフリ  中   131   136
(滋賀県)御上神社神官

千千都久和比売命     チチツウワヒメノミコト    中   134   179
スジンテンノウ・ミマツヒメ次女

知奴王          チヌノオホキミ      下   269   588
ヒコヒトヒツギノミコ・オオマタオホキミ長女

ツ行

土雲八十建        ツチグモヤソタケル    中   116   28
大和忍坂土着生尾蔟 神武敵対

都怒郎女         ツノノイラツメ      下   225   412
ワニノコゴト娘→ハンゼイテンノウ妃

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   225   414
ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ次女 

都夫良意富美       ツブラオホミ      下   235   436
タケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 カツラギノツブラノオホオミ同 カラヒメ(ユウリャク妃)親-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウに攻められマヨワオオキミと共に死す

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   265   512
ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ次女

竺紫国石井        ツクシノクニオノイハイ    下   266   514
 ケイタイ朝筑紫にて反乱

ト行(テ行ナシ)

登美能那賀須泥毘古 トミノナガスネヒコ    中   110   19
長髄彦 登見毘古―大和登美豪族 神武東征阻む勢力

登美毘古         トミビコ       中   117   29
大和豪族→長脛彦ナガスネヒコ トミノナガスネヒコ同 神武東征阻む勢力

登美夜毘売  (田+比)   トミヤビメ      中   119   33
トミビコ妹ニ゙ハヤヒ妻(妹登美夜毘売

常根津日子伊呂泥命    トコネツヒコイロネノミコト   中   125   51
アクトヒメ・アンネイ長子

遠津年魚目目微比売    トホツアユメマグハシヒメ   中   133   167
アラカワトベ娘ースジンテンノウ妃

豊木入日子命       トヨキイリヒコノミコト    中   133   168
スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長子→上毛野カミツケノ/下毛野君等ノ祖

豊鉏入日売命       トヨスキイリヒメノミコト   中   133   169
スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長女→伊勢神宮祭祀拝斎初代斎宮

十市之入日売命      トヲチノイリヒメノミコト   中   133   174
スジンテンノウ・オオアマヒメ次女

豊戸別王         トヨトワケノオホキミ    中   154   237
ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇子

豊国別王         トヨクニワケノオホキミ    中   155   246
ケイコウテンノウ・ミハカシビメ長子→日向国造ノ祖

登富志郎女        トホシノイラツメ     中   184   336
オウジンテンノウ・カグロヒメ四女

取売王          トリメノオホオキミ     中   203   377
ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)四女

鳥山           トリヤマ       下   211   397
ニントクテンノウ舎人

豊御気炊屋比売命     トヨミケカシキヤヒメノミコト  下   267   538
キンメイテンノウ・キタシヒメ次女-ビタツテンノウ妃→第三十三代推古天皇スイコ 小治田宮三十七年在位 戊子ツチノエネー628年3月15日癸丑ミズノトノウシノヒ 崩御 御陵:大野ノ岡ノ上(奈良宇陀郡室生町大野・橿原市和田か)後ニ科長大陵(大阪南河内郡太子町)

ナ行

七拳脛          ナナツカハギ      中   171   266
久米直ノ祖ーヤマトタケルノ東西国討伐軍従軍→膳夫

難波根子建振熊      ナニハネコタケフルク    中   179   298
丸邇ワニ臣の祖-神功皇后-太子軍ノ将 反逆軍を斃す

中日売命         ナカツヒメノミコト     中   183   301
ホムダマワカ娘次女-オウジンテンノウ妃

中日子王         ナカツヒコノオホキミ    中   203   380
ネトリノオオキミ・ミハラノイラツメ長子

長目比売命        ナガメヒメ      下   204   391
ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚

長田大郎女        ナガタノオホイラツメ    下   234   434
元オホクサカノオオキミ妻-インギョウテンノウ皇女(アンコウテンノウ同母姉ヲサダノオホイラツメ)?或はリチュウテンノウ皇女 中帯姫ナカシヒメか→アンコウテンノウ皇后

難波王          ナニハノオホキミ     下   259   579
ケンソウテンオウ妃イハキオホキミ娘

長目比売         ナガメヒメ      下   265   503
ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ノノイラツメ同

難波王          ナニハノオホキミ     下   269   579
 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ長子

中津王          ナカツノオホキミ     下   269   584
ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ次男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

ニ行

贄持之子         ニエモツノコ      中   113   21
神武東征援 阿陀の鵜養ウカイの祖(神名)

邇芸速日之命       ニギハヤヒノミコト    中   119   32
登美毘古軍将軍後神武帰順 ニニギ以前高天原より飛来か 物部氏ノ祖 (神名)

仁番           ニホ        中   192   351
百済ヨリ帰化人酒造技術者 ススコリ同 応神朝

ヌ行

沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173
スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198
ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199
 スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238
ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239
ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305
オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

奴理能美         ヌリノミ       下   210   396
箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479
 ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525
キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529
ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571
ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 内宮.jpg

家庭内野良😿

NPO法人あおぞら

NPO法人あおぞら2025年7月14日 07:11

雨ですネ(=^・^=)


外暮しの子達が朝食を終えて其々の居場所へ戻った後、今、雨が降り出しました(=^・^=)
何日ぶりでしょうか?
福岡市などは、結構強い雨が短時間降っていたようですが、ここ門司港は、梅雨明けから今日まで、全く雨の気配なかったですね~(=^・^=)

この暑さの中、短い時間のお湿り程度かも知れませんが、慈雨といえるのでしょうか。
漸くの雨に街路樹も一息入れているかもしれません。

保護猫なんですが・・・


この雨、少し気温さげるのに役立つかも、街路樹だけではなく、外暮しの子達も喜んでいるかな。

さて、家の中には、20匹弱の保護猫達が暮らしていますが、その中でも
極めつけの人間嫌いな子が1匹❣❣ 名前は「ふて」❣❣
ふてくされいる雰囲気からの命名😽

画像

保護される時の状況があまり宜しくなかったようで、トラウマとなっているのか、まるで人を受け付けませんでした。
この子は、門司港、家の近くで保護された子なんですが、同じころに、八幡東区で保護されてやってきた「はち」とは、現在、全く真逆の暮らしぶり❣❣

画像
保護当時の「はち」(左)と「ふて」(右側)

来た時は、同じ様な体型だったのですが、ヒトを避け、隠れながら暮らしていた「ふて」やはり食ベ方が足りなかったのかも・・・
体質もあるのでしょうが、現在、「はち」は其れなりに大きくなり、整った体つき❣❣
生まれつき少し目に難がありましたが、其れでも元気にどちらかと云うと
わがまま一杯に育ってます🙀
ヒトの側に居るのが大好きで、食べたいときに食べる暮らしぶり=^_^=

画像

一方の「ふて」は、外で暮らしている子達よりも野良みたいな感じで、殆ど隠れて姿を見せな様な、暮らしが続いていましたが、漸く近頃、お腹が空いたと、自己主張して食べ物ねだる様になりました😽
現在は、朝晩しっかりと食べれる様に・・・(=^・^=)

画像

でも、小さい時の食が細かったのが祟っているのか、細胞がしぼんでしまっている様な体型❣❣
とは言え、元気に、気の合う子達と一緒にくっ付いて暮らしてます。
一番面倒見てくれるのは、戸畑からやってきている「おと」❣❣

画像

しっかり可愛がってね~(=^・^=)

231

松下幸之助のことば

松下幸之助一日一話

仕事の知恵・人生の知恵

1999年4月15日初版発行PHP文庫

松下幸之助翁に関しては、改めて紹介する迄も無く、よくご存じのことと思います。よって経歴等は省いて幸之助氏の「一日一話」から言葉をセレクトして紹介いたします。その言葉は平易な言葉を選んで語られていますが、内容は奥深く、仕事・経営・生き方等々、人生の指標になる言葉ばかりです。尚、個人的に好きな言葉を勝手に選ばさせていただいてます。ご興味ある方は、読みづらい内容とかまた、高価な本とか云う事はありませんので、原本を読まれることをお勧めいたします。

「一日一話」は昨年の七月から月一回、ランダムにピックアップして投稿していましたので、重複する部分も出てくると思いますが、暗記する迄に読んだ方が身に付くという事もあります。此れから新たな気持ちで一年間、幸之助翁の言葉を選んでいきたいと思います。

尚、冒頭の言葉、今回は、松下幸之助「人生心得帖」から選びました

「人の心は理屈では割り切れない。微妙に動く人情の機微を知り、之に即した言動を心がけ、豊かな人間関係を築きたい。」―人生心得帖よりー

【八月の言葉】

*一日 身を持って範を示す

指導者と云うものは色々な形で自ら信じる処思う処を人々に絶えず訴えねばならない。同時に大切なのは其事を自分自身が身を以て実践し範を示す様に努めて行く事であろう。百日の説法屁一つと云う諺の有る様にどんなに良い事を説いても、その成す処が其れに反していたのでは十分な説得力は持ち得ない。勿論力及ばずして百%実行は出来ないと云う事も有ろう。と云うよりそれが人間としての常かも知れない。併し身を以て範を示すと云う気概の無い指導者には人々は決して心からは従わないものである。

*二日 人間は初めから人間である

人間は其の歴史に於いて様々な知識を養い道具を創り出し生活を向上させてきました。然し私は人間の本質そのものは初めから変わっていないと思います。人間は元々人間であって人間そのものとして向上してきたと思うのです。私は人間が猿から進歩したと云う様な考え方に対しては疑問を持っています。猿は矢張り最初から猿であり虎は最初から虎であり人間は最初から人間であると思うのです。人間は初めから人間として素質特性を与えられ自らの努力によって知識を深め道具を拵えて自らの生活を高めて来たそれが人間の歴史だと思うのです。

*三日 強固な精神力を

その昔日蓮上人は唯一人の聴衆の姿も見えないと云う時でも巷に立って我が信念を説いたと云います。何をほざくかと馬糞を投げられ石を投げられ散々な侮辱を蒙っても、彼はびくともせず日本の安泰の為に民衆の幸福の為に我が信念を傾けました。日蓮上人のそういう態度と比べてみると我々と同じ人間でありながら大変な相違があるなと云う感じがします。今我々に必要なのは日蓮上人のあの強固な精神力です。日蓮上人と迄は行かなくてもせめて自分の仕事に一つの使命感を感じこれに情熱を傾けて精進する積極的な自主独立の精神を養いたいものです。

*六日 自分を褒める心境

私は今二十代の夏の日の事を懐かしく思い出します。日のある内に一杯仕事をし晩に盥に湯を入れて行水をするのです。仕事を終えた後の行水は非常に爽やかで自分ながら今日一日良く働いたなぁという満足感を味わったものです。自分ながら今日はよくやったと云って自分を褒める自分を労ると云う心境、そう云う処に私はなんだか生甲斐と云うものを感じていたように思うのです。お互い毎日の仕事の中で自分で自分を褒めて挙げたいと云う心境になる日を一日でも多く持ちたいそういう日を積み重ねたいものだと思います。

*八日 素直に有難さを認める

今日皆さんがこの会社に入社する事が出来たのは一つには皆さんの努力に拠るものでしょう。然し決して自分一人の力でこうなったと自惚れてはなりません。会社にしましても世間からご贔屓を頂いているからこそ今日こうして成り立っているのです。ですから個人にしても会社にしても或は国の場合でもやはり謙虚にものを考えその物事の成り立っている背景也人々の恩恵というものを正しく認識しなければなりません。そして協力してくださる相手に対しては素直に喜びと感謝を表し自分達も是の相応した働きをして行く事が大切だと思います。

*十日 欲望は生命力の発現

欲の深い人はというと普通は善くない人の代名詞として使われている様陀。所謂欲に目がくらんで人を殺したり金を盗んだりする事件が余りにも多い為であろう。しかし人間の欲望と云うものは決して悪の根源ではなく人間の生命力の表れであると思う。例えて云えば船を動かす蒸気力の様なものであろう。だから是を悪としてその絶滅を計ろうとすると船を止めてしまうのと同じく人間の生命をも絶ってしまわねばならぬことに為る。つまり欲望それ自体は善でも悪でもなく生其の物であり力だと言って良い。だからその欲望を如何に善に用いるかと云う事こそ大事だと思う。

*十一日 小便が赤くなる迄

商売は非常に難しく厳しい。謂わば真剣勝負だ。商売の事を彼是思い巡らして眠れない夜を幾晩も明かす。それ程心労を重ねなければならない。心労の余り等々小便に血が混じって赤くなる。其処迄苦しんで初めてどうすべき可と云う道が開けてくる。だから一人前の商人になる迄には二度や三度は小便が赤くなる経験をするものだ。是は私が小僧時代に御主人に聞かされた話ですが今にして思えば是は決して商人だけに当て填る事では無いと思います。何をするにしても是だけの苦しみを経ずして成功しようとするのは矢張り虫が良すぎるのではないでしょうか。

*十三日 投資をしているか

書物によると太閤秀吉と云う人は馬の世話をる係になった時、主人である織田信長が乗る馬を立派にする為に、自分の僅かな給料を割いて人参を買って食べさせてやったと云う事です。是は一つの誠意ある投資だと思うのです。そこで皆さんは投資をしているかと云う事です。その様に一旦貰った給料を会社へ又献金する必要はありませんが、然し自分夫の知恵で投資するか或は時間で投資するか、何らかの形で投資すると云う面が自分の成長の為にも必要だと思うのです。又其れ位の事を考えてこそ一人前の社員と云えるのではないでしょうか。

*十五日 平和の価値を見直す

最近平和と云うものが何か言わば空気や水の様に極当然に存在するものと云った感じが強くなってきたのではないだろうか。平和の貴重さ有難さが段々忘れられつつあるように感じられる。其れは危険な事だと思う。平和は天然現象ではない。人為と云うか人間の自覚と努力によって初めて実現され維持されるのである。だからこの際お互いにもう一度平和の価値と云うものを見直してみたい。そしてこの価値を知ったうえで国民として何を為すべきかを考え合いたい。差もないと折角続いたこの貴重な平和を遠からずして失う事にも成ってしまうのではないだろうか。

*十六日 道徳は実利に結びつく

社会全体の道徳意識が高まれば、先ずお互いの精神生活が豊かに成り少なくとも人に迷惑を舁けない様になります。それが更に進んで互いの立場を尊重し合う様に成れば人間関係も良くなり、日常活動が非常にスムーズに行く様になるでしょう。又自分の仕事に対しても誠心誠意之に当ると云う態度が養われれば、仕事も能率的に成り自然により多くのものが生み出される様になる。つまり社会生活に物心両面の実利実益が生まれてくると云えるのではないでしょうか。そう考えるならば私達が道徳に従って全ての活動を行うと云う事は、社会人としての大切な義務だと云う事にも成ると思います。

*十九日 自由と秩序と繁栄

自由と云う姿は人間の本性に適った好もしい姿で自由の程度が高ければ髙い程生活の向上が生み出されると云えましょう。併し自由の半面には必ず秩序が無ければならない。秩序の無い自由は単なる放恣に過ぎず社会生活の真の向上は望めないでしょう。民主主義の下に在ってはこの自由と秩序が必ず求められしかも両者が日を追って高まっていく処に進歩発展と云うものがあるのだと思います。そしてこの自由と秩序と云う一見相反するような姿は実は各人の自主性に於いて統一されるもので、自主的な態度が自由を放恣から守り、無秩序を秩序に換える根本的な力になるのだと思います。

*二一日 カンを養う

カンと云うと一見非科学的なものの様に思われる。併し勘が働く事は極めて大事だと思う。指導者は直観的に価値判断の出来るカンを養わなくてはいけない。其れではそうしたカンはどうしたら持つ事が出来るのか。是は矢張り経験を重ね修練を積む過程で養われていくものだと思う。昔の剣術の名人は相手の動きを勘で察知し切っ先三寸で身を躱したと云うが其れは其れこそ血の滲む様な修行を続けた結果であろう。その様に指導者としても経験を積む中で厳しい自己鍛錬に拠って真実を直感的に見抜く正しいカンというものを養っていかなくてはならない。

*二四日 我執

一人一人の人が其々に自分の考え自分の主張を持つと云う事は民主主義の下では究めて大事な事である。が同時に相手の言い分もよく聞いて是を是とし非を非としながら話し合いの裡に他と調和して事を進めて往くという事も、民主主義を成り立たせる不可欠の要件であると思う。若しも此の調和の精神が失われ其々の人が自分の主張のみに捉われたら其処には個人的我執だけが残って争いが起こり平和を乱すことに為る。今日の我が国の現状世界の情勢を見るとき、今少し話し合いと調和の精神が欲しいと思うのだが如何なものであろう。

*二五日 為すべき事を為す

治に居て乱を忘れずと云う事がある。太平の時でも乱に備えて物心共の準備を怠ってはならないと云う事で指導者として極めて大切な心構えである。とは言え人間と云うものは兎角周囲の情勢に流され易い。治にあれば治に溺れ乱に遇えば乱に巻き込まれて自分を見失って仕舞勝ちである。そう云う事無しに常に信念を持って主体的に生きる為にはやはり心静かに吾何を為すべきかを考えその為すべき事を只管成して行く事が大切である。指導者の要諦とは見方によってはこの為すべき事を為すと云う事に尽きるとも言えよう。

*二七日 職責の自覚

お互いに欠点と云うものは沢山あり何もかも満点と云う訳には往かない。だから自分の足りないところは他の人に補って貰わなければならないが、其の為には自分自身が自分の職責を強く自覚しその職責に対して懸命に打ち込むと云う姿勢が大切である。仕事に熱心であれば自ずから自覚が高まるし職責の自覚があれば人は亦常に熱心である。そうした自覚奏した熱意は多くの人の感応を呼び協力も得られ易くなる。そう云う事から自らの職責を自覚し全身全霊を打ち込むと云う心掛けだけはお互いに疎かにしたくないと思うのである。

*三一日 辛抱が感謝になる

我々が一生懸命に仕事をしても世間が其れを認めてくれなかったら非常に悲しい。そんな時その悲しさが不平となり出てくるのも一面無理のない事だと思う。然し認めてくれないのは世間が悪いという解釈もできるがまあ一寸辛抱しよう。今認めてくれなくてもいつか認めてくれるだろう。とじっと耐え忍びいい仕事を続けていくと云うのも一つの方法である。そして認めて貰ったら是は非常に嬉しい。その嬉しさが感謝になる。より多く我々を認めてくれた社会に対して働かなくてはいけないと云う感謝の心になってくる。そういう心が無ければいけないと思う。

古事記人名検索(Ⅳ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

タ行

高倉下          タカクラジ      中   111   20

 熊野豪族 高天原ヨリ神武救護の刀を授かる

多芸志美美命       タギシミミノミコト    中   119   37

 アヒラヒメ・ジンムの子 後に庶子弟により殺害(当芸志美美命

建沼河耳命        タケヌナカワミミノミコト   中   123   46

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男タケヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

多芸志泥命        タギシヒコノミコト    中   125   62

 イトク・フトマワカヒメ次男血沼別チヌノワケ/多遅麻之竹別/葦井稲置ノ祖

建波邇夜須毘古命     タケハニヤスビコニモコト   中   128   93

 コウゲンテンノウ・ハニヤスビメ長子→崇神記謀反企誅殺

建沼河別命        タケヌナカワワケノミコト   中   129   94

 オホビコ長子→阿部臣等ノ祖・崇神記:四道将軍‐東海地方

高千那毘売        タカチナビメ      中   129   97

 オホナビ妹-ヒコフツオシノマコト妻

建内宿禰         タケウチノスクネ     中   129   101

 ヒコフツオシノマコト・ヤマシタカゲヒメ長子→イワノヒメ(ニントクテンノウ后)ノ祖父 セイム~ニントク朝に仕える長寿家臣ジングウコウゴウ朝鮮出兵時霊媒者

竹野比売         タカノヒメ       中   130   112

 ユゴリ娘-カイカテンノウ妃

建豊波豆羅和気王     タケトヨハヅラワケノミコ   中   130   121

 カイカテンノウ・ワシヒメ長子→道守チモリ臣・忍海部オシヌミベ造・御名部ミナベ造 稲羽ノ忍海部・丹波ノ竹野別・依網ノ阿毘古等ノ祖

建国勝戸売        タケクニカツトメ     中   131   129

 春日豪蔟 サホノオホクラミトメ親

丹波比古多多須美知能宇斯王 タニハノヒコタタスミチノウシノミコ 中   131   138

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子 娘エヒメ・オトヒメ→スイニンテンノウ朝サホビコ謀反記事  書紀崇神紀:丹波道四道将軍

丹波遠津臣        タニハノトホツオミ     中   132   157

 丹波豪族主 タカヒメ(カニメイカヅチ妻)親 

高材比売         タカキヒメ       中   132   158

 タニハノトホツオミ娘-カニメイカヅチオオキミ妻

建甕槌命         タケミカヅチノミコト    中   135   187

 イイカタシミノミコト子ーオオタタネコノ父-オオモノヌシ系

多遅摩毛理        タジマモリ      中   153   224

 三宅連ノ祖・アメノヒボコ系譜子孫→スイニン朝常世ノ国ヨリトキジクノ木ノ実(橘)を持ち帰る

高木比売命        タカキヒメノミコト     中   155   243

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

帯中日子命        タラシナカツヒコノミコト   中   171   267

 ヤマトタケル・フタジノイリビメ(スイニンテンノウ娘)長子→第十四代仲哀天皇チュウアイ 穴戸豊浦アナトノトユラ宮-山口豊浦郡下関 筑紫訶志比宮-福岡香椎 (壬戌年6月11日)崩御-西暦362年比定?)52歳崩御天皇在位9年 御陵:河内恵我長野西エガノナガノノニシ陵(大阪藤井寺市)

建貝児王         タケカヒコノオオキミ    中   172   274

 ヤマトタケル・オオキビタケヒメ長子→讃岐綾君・伊勢別・登美別・麻佐首・宮首ミヤヂ別等の祖

建忍山垂根        タケオシヤマタリネ     中   173   291

 穂積臣の祖 オトタカライラツメ(セイムテンノウ妃)ノ親

高木之入日売命      タカギノイリヒメノミコト   中   183   300

 ホムダマワカ娘長女-オウジンテンノウ妃

建伊那陀宿禰       タケイナダノスクネ    中   183   303

 尾張連ノ祖 シリツキトメ(イホキノイリヒコノ妻)ノ親

玉郎女          タマノイラツメ      中   184   334

 オウジンテンノウ・カグロヒメ次女

卓素           タクソ        中   192   347

 百済国照古王献上 手人韓鍛テヒトカラカメチ-鍛冶技術者 応神朝

多遅摩之㑨尾       タジマノマタヲ     中   199   356

 但馬 (丹波) 国豪族首長か  サキツミ(アメノヒボコ妻)ノ親

多遅摩母呂湏玖      タジマモロスク     中   199   358

 アメノヒボコ・サキツミ長子

多遅摩斐泥        タジマヒネ      中   199   359

 タジマモトスク長子

多遅摩比那良岐      タジマヒナラキ     中   199   360

 タジマヒネ長子→タジマモリノ父

多遅摩比多訶       タジマヒタカ      中   199   361

 タジマヒラナキ次男(長子―タジマモリ)

当摩之咩斐        タギマノメヒ      中   199   363

 奈良葛城地帯氏族一族か-スガヒコ妻

田井之中比売       タイノナカツヒメ     中   199   375

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次女-インギョウテンノウ皇后ノ妹

蝮之水歯別命       タヂヒノミヅハワケノミコト  下   204   386

 ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十八代反正天皇ハンゼイ多治比柴垣宮-大阪羽曳野市郡戸コオズ 丁丑年7月60歳崩御 御陵:毛受野モズノ(大阪堺市田出井町)

財王           タカラノオホキミ     下   225   416

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ長男

多訶弁郎女        タカベノイラツメ     下   225   417

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ次女

橘大郎女         タチバナノオホイラツメ   下   225   427

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ三女

高木郎女         タカギノイラツメ     下   263   472

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長女

財郎女          タカラノイラツメ     下   263   473

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次女

手白髪郎女        タシラカノイラツメ     下   264   475

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ四女-ケイタイテンノウ大后

建小広国押楯命      タケヲヒロクニオシタテノミコト  下   265   488

 ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ次子→第二十八代ノ宣化天皇センカ・センゲ 檜垌ヒノクマ廬入野イホイリノ宮  -奈良高市郡明日香檜前ヒノクマ 在位4年 書記:73歳崩御 御陵:身狭桃花鳥ムサノツキ坂上(奈良橿原市鳥屋)

橘中比売         タチバナノナカツヒメ    下   266   517

 ニンケンテンノウ御子?ーセンカ(センゲ)テンノウ妃

橘豊日命         タチバナノトヨヒノミコト   下   267   535

 キンメイテンノウ・キタシヒメ長子→第三十一代用明天皇ヨウメイ

池辺宮イケノベノミヤ三年在位 丁未ヒノトノヒツジ587年4月15日崩御 御陵:石寸イハレ掖上ワキガミ(桜井市倉橋)→後科長中陵シナガノナカノミササギへ

橘本若子王       タチバナモトノワクゴノオホキミ  下   268   546

 キンメイテンノウ・キタシヒメ九男

竹田王          タケダノオホキミ     下   268   559

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

多米王          タメノオホキミ      下   269   565

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)六男

宝王           タカラノオホキミ     下   269   570

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・タムラノオホキミ同

田村王          タムラノオホキミ     下   269   583

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・ヌカデヒメ同

多良王          タラノオホキミ      下   269   585

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ三男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

多米王          タメノオホキミ      下   270   593

 ヨウメイテンノウ・オホギタシヒメ長子

当麻倉首比呂       タギマノクラノオビトヒロ  下   270   598

 当麻地方豪族首長 イヒメノコ(ヨウメイテンノウ妃)親

当麻王          タギマノオホキミ     下   270   600

 ヨウメイテンノウ・イイメノコ長子

チ行

千千速真若比売      チチハヤマワカヒメ     中   127   73

 春日豪族 コウレイテンノウ妻

千千速比売命       チチハヤヒメノミコト    中   127   74

 コウレイテンノウ・チチハヤマワカヒメ長女

近淡海御上祝       チカツアフミノミカミノハフリ  中   131   136

 (滋賀県)御上神社神官

千千都久和比売命     チチツウワヒメノミコト    中   134   179

 スジンテンノウ・ミマツヒメ次女

知奴王          チヌノオホキミ      下   269   588

 ヒコヒトヒツギノミコ・オオマタオホキミ長女

ツ行

土雲八十建        ツチグモヤソタケル    中   116   28

 大和忍坂土着生尾蔟 神武敵対

都怒郎女         ツノノイラツメ      下   225   412

ワニノコゴト娘→ハンゼイテンノウ妃

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   225   414

 ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ侍女 

都夫良意富美       ツブラオホミ      下   235   436

 ケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 カツラギノツブラノオホオミ同 カラヒメ(ユウリャク妃)親-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウに攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   265   512

 ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ次女

竺紫国石井        ツクシノクニオノイハイ    下   266   514

 ケイタイ朝筑紫にて反乱

ト行(テ行ナシ)

登美能那賀須泥毘古    トミノナガスネヒコ    中   110   19

 長髄彦 登見毘古―大和登美豪族 神武東征阻む勢力

登美毘古         トミビコ       中   117   29

 大和豪族→長脛彦ナガスネヒコ トミノナガスネヒコ同 神武東征阻む勢力

登美夜毘売  (田+比)   トミヤビメ      中   119   33

 トミビコ妹ニ゙ハヤヒ妻(妹登美夜毘売

常根津日子伊呂泥命    トコネツヒコイロネノミコト   中   125   51

 アクトヒメ・アンネイ長子

遠津年魚目目微比売    トホツアユメマグハシヒメ   中   133   167

 アラカワトベ娘ースジンテンノウ妃

豊木入日子命       トヨキイリヒコノミコト    中   133   168

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長子→上毛野カミツケノ/下毛野君等ノ祖

豊鉏入日売命       トヨスキイリヒメノミコト   中   133   169

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長女→伊勢神宮祭祀拝斎初代斎宮

十市之入日売命      トヲチノイリヒメノミコト   中   133   174

 スジンテンノウ・オオアマヒメ次女

豊戸別王         トヨトワケノオホキミ    中   154   237

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇子

豊国別王         トヨクニワケノオホキミ    中   155   246

 ケイコウテンノウ・ミハカシビメ長子→日向国造ノ祖

登富志郎女        トホシノイラツメ     中   184   336

 オウジンテンノウ・カグロヒメ四女

取売王          トリメノオホオキミ     中   203   377

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)四女

鳥山           トリヤマ       下   211   397

 ニントクテンノウ舎人

豊御気炊屋比売命     トヨミケカシキヤヒメノミコト  下   267   538

 キンメイテンノウ・キタシヒメ次女-ビタツテンノウ妃→第三十三代推古天皇スイコ 小治田宮三十七年在位 戊子ツチノエネー628年3月15日癸丑ミズノトノウシノヒ 崩御 御陵:大野ノ岡ノ上(奈良宇陀郡室生町大野・橿原市和田か)後ニ科長大陵(大阪南河内郡太子町)

ナ行

七拳脛          ナナツカハギ      中   171   266

 久米直ノ祖ーヤマトタケルノ東西国討伐軍従軍→膳夫

難波根子建振熊      ナニハネコタケフルク    中   179   298

 丸邇ワニ臣の祖-神功皇后-太子軍ノ将 反逆軍を斃す

中日売命         ナカツヒメノミコト     中   183   301

 ホムダマワカ娘次女-オウジンテンノウ妃

中日子王         ナカツヒコノオホキミ    中   203   380

 ネトリノオオキミ・ミハラノイラツメ長子

長目比売命        ナガメヒメ      下   204   391

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚

長田大郎女        ナガタノオホイラツメ    下   234   434

 元オホクサカノオオキミ妻-インギョウテンノウ皇女(アンコウテンノウ同母姉ヲサダノオホイラツメ)?或はリチュウテンノウ皇女 中帯姫ナカシヒメか→アンコウテンノウ皇后

難波王          ナニハノオホキミ     下   259   579

 ケンソウテンオウ妃イハキオホキミ娘

長目比売         ナガメヒメ      下   265   503

 ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ノノイラツメ同

難波王          ナニハノオホキミ     下   269   579

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ長子

中津王          ナカツノオホキミ     下   269   584

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ次男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

ニ行

贄持之子         ニエモツノコ      中   113   21

 神武東征援 阿陀の鵜養ウカイの祖(神名)

邇芸速日之命       ニギハヤヒノミコト    中   119   32

 登美毘古軍将軍後神武帰順 ニニギ以前高天原より飛来か 物部氏ノ祖 (神名)

仁番           ニホ        中   192   351

 百済ヨリ帰化人酒造技術者 ススコリ同 応神朝

ヌ行

沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173

 スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198

 ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199

 スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

奴理能美         ヌリノミ       下   210   396

 箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479

 ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525

 キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529

 ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

現状は厳しいようですね~😿

NPO法人あおぞら

NPO法人あおぞら2025年6月23日 07:17

奄美大島のノネコ管理計画(どうぶつ基金さん)

先日、日本の動物に対する環境状況は世界でも最低ランクと云う事をご紹介しましたが、その事を裏付けする様などうぶつ基金さんの活動記事が出ていましたのでご紹介します。

奄美大島では、他の動物を守るため、其れを捕獲していると推測されるノネコ達の管理を強化しようという計画が進んでいるとの事。
どうぶつ基金さんに拠るとこの推測は誤解に基づくものとして改善を環境省へ申し込んでいるようです。
命の大切さにはノネコも保護動物も変わりないと思うのですが・・・😿

以下どうぶつ基金さんSNSより内容抜粋してご紹介します☟

2025年4月22日、どうぶつ基金は、環境省が進める「奄美大島におけるノネコ管理計画」に関して、環境大臣宛てに科学的根拠の正当性を問う公開質問状を提出していました。

画像
どうぶつ基金さんより拝借

この「奄美大島におけるノネコ管理計画」では、数千匹規模のノネコを捕獲・殺処分する方針がとられており、その科学的根拠が政策決定においていかに重要かは言うまでもありません。
だからこそ、どうぶつ基金は計画の土台となる研究に対し、丁寧かつ具体的な疑問を投げかけました。


※詳しくはこちら
4/22、アースデイに環境大臣へ公開質問状提出。
どうぶつ基金「ちきゅう部」が奄美大島ノネコ駆除政策の科学的根拠を問う

PRタイムスのニュースリリースで詳細がご覧いただけます。
あまりに内容のない “ゼロ回答” !どうぶつ基金 ちきゅう部の公開質問状に対する環境省の回答について公益財団法人どうぶつ基金のプレスリリース(2025年6月17日 10時00分)あまりに内容のない “ゼロ回答” !どうぶつprtimes.jp

 ・・・・一部抜粋・・・・・・・

2025年4月22日、公益財団法人どうぶつ基金は、環境省が進める「奄美大島におけるノネコ管理計画」に関して、環境大臣宛てに科学的根拠の正当性を問う公開質問状を提出していました。
これは感情的に意見をぶつけるものではなく、明確な科学的整合性を問う正当な質問です。
しかし、返ってきたのは、あまりにも内容のない “ゼロ回答” でした。

回答書全文はPRTIMESでご覧ください。

環境省は「対象論文は査読を経た学術論文であり、同省からは回答を控える」として、研究の妥当性についての指摘には一切答えず、計画全体の説明も「複数の論文を参考にした」とするのみ。
具体的にどの研究を、どのように評価・活用したのかという説明は皆無でした。

私たちは失望を禁じ得ません。
国費を投入し、命を左右する政策を進めているにもかかわらず、その根拠を問う声には耳を貸さない。
国民からの科学的な質問に正面から答えることは、開かれた民主主義社会における最低限の責務ではないでしょうか。
 
「順応的に管理を進める」とのことですが、それはそもそもの根拠が正確であるという前提に立って初めて意味を持つものです。
根拠に重大な欠陥があると指摘された以上、まず行うべきは、その疑問に正面から向き合うことではないでしょうか。
この姿勢は、科学を軽視するものであり、ひいては行政への信頼を損なうものです。

環境行政は、本当にこのままでよいのでしょうか――。
どうぶつ基金は、今後も必要に応じて追及を続けていく構えです。
今一度、国民一人ひとりが、科学と誠実さに基づく政策決定のあり方について考える機会にしていただければと願っております。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

画像

私共、小さな力ですが愛護活動に携わっているものとして、基金さん等々の大々的活動をお知らせする事も、動物愛護の現状を知って頂く啓蒙活動の一環として、大切な事と考えています。
少しでも環境が改善の方向へ向かえばと願いつつ今後も、引き続き折に触れて、この様な活動もご紹介して参りたいと考えています。

177

NPO法人あおぞら

NPO法人あおぞらNPO法人あおぞらの代表、杉原英子です。福岡県北九州市門司区を中心に活動しています。私どもは保護を必要とする犬や 猫の救済を通じて地域の環境保全を考えるとともに人と動物が共生できるやさしい社会環境づくりを目指して活動をしてい ます。

松下幸之助のことば

松下幸之助一日一話

仕事の知恵・人生の知恵

1999年4月15日初版発行PHP文庫

松下幸之助翁に関しては、改めて紹介する迄も無く、よくご存じのことと思います。よって経歴等は省いて幸之助氏の「一日一話」から言葉をセレクトして紹介いたします。その言葉は平易な言葉を選んで語られていますが、内容は奥深く、仕事・経営・生き方等々、人生の指標になる言葉ばかりです。尚、個人的に好きな言葉を勝手に選ばさせていただいてます。ご興味ある方は、読みづらい内容とかまた、高価な本とか云う事はありませんので、原本を読まれることをお勧めいたします。

「一日一話」は昨年の七月から月一回、ランダムにピックアップして投稿していましたので、重複する部分も出てくると思いますが、暗記する迄に読んだ方が身に付くという事もあります。此れから新たな気持ちで一年間、幸之助翁の言葉を選んでいきたいと思います。

尚、冒頭の言葉、今回は、松下幸之助「人生心得帖」から選びました

「感謝の心をわすれてはならない。感謝の心があってはじめてものを大切にする気持ちも人に対する謙虚さも生きる喜びも生まれてくる。」―人生心得帖よりー

【七月の言葉】

*一日 素直な心の初段

聞く処によると碁を習っている人は大体一万回ぐらい碁を打てば初段に為れると云う事です。素直な心の場合も其れと同じ様な事が言えるのではないかと思います。先ず素直な心になりたいと朝夕心に思い浮かべ、そうして絶えず日常の行いに捉われた態度がなかったかを反省する。そういう姿を一年二年と続けて一万回約三十年を経たならば、やがては素直の初段とも云うべき段階に到達する事も出来るのではないかと思うのです。素直の初段にもなったならば先ず一人前な心と云えるでしょう。だから大体に於いて過ち無き判断や行動が出来るようになってくると思います。

*三日 是を是とし非を非とする

兎角人間と云うものは物事を数の大小や力の強弱と云った事で判断しがちである。そういう事を中心に考えた方がいいと云う場合もあるだろう。然しそれは日常の事と云うか謂わば小事について云える事では無いだろうか。大事に決するに当たってはそうした利害損得と云ったものを超越し何が正しいかと云う観点に立って判断しなくては事を誤ってしまう。其れが出来ると云う事が指導者としての見識だと思うのである。兎角長い物には巻かれろ的な風潮の強い昨今だけに指導者には斯うした是を是とし非を非とする見識が強く望まれる。

*五日 責任を生甲斐に

人は成長するに連れて段々その責任が重くなってきます。そして成人に達すると法律的にもはっきり少年の頃とは違った責任を問われます。又次第に高い地位に就くようになると其れだけ責任が重くなります。併し人は元々責任を問われる処に人としての価値があるのだと思います。責任を問われることが大きければ大きい程其れだけ価値が高いと云う事が言えましょう。ですから責任を問われる処に生甲斐も有ろうと云うものです。責任を背負いその事に生甲斐を覚えないとしたら年齢は20歳をどれだけ過ぎようと一人前の人ではありません。

*七日 信ずる事と理解する事

繁栄平和幸福をより早くより大きく生む爲には信ずる事と理解する事-この二つを全うしてゆかねばなりません。と云うのは信を誤らない為には理解を正しく働さなければなりません。

理解を捨てると迷信に陥り易く復理解だけで信ずる心が無ければ信念に弱さを生じてしまうからです。では信斗解を全うしてゆくにどうすればよいか。其れには先ず素直な心に為る事です。正しい理解も素直な心から生まれてきますし信ずる事も素直な心から高まってくると思います。心が素直であって信と解が共に高まればあらゆる場合に適切な働きが出来るようになると思います。

*十日 大人の責任

現代の青年は夢がないとか生甲斐を見失っているとかいうけれども、其れは青年自身の問題ばかりでなく社会の問題大人の問題とも云えるのではないだろうか。つまり大人と云うか其國その政治が青年達に生甲斐を持たすようにしていない。夢を与えていない。使命感を与えていないのである。例えば同じ仕事をするにしても其事の意義とか価値と云うものを、はっきりと自覚させられ教えられていないから迷ったり不平を持って、やがては現代の社会を呪う様にもなる訳であろう。其処に今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う

*十一日 礼儀作法は潤滑油

私は礼儀作法と云うものは決して堅苦しい物でも単なる形式でもないと思います。其れは云わば社会生活における潤滑油の様なものと云えるのではないでしょうか。職場では性格や年齢物の考え方等色々な面で異なる人々が相寄って仕事をしています。そのお互いの間を滑らかに動かす役割を果たすのが礼儀作法だと思うのです。ですから礼儀作法と云うものは当然心の籠ったものでなければなりませんが、心に思っているだけでは潤滑油とはなりません。やはり形に表し相手に伝わり易くし心と形の両面が相俟った適切な礼儀作法であってこそ初めて生きてくると思うのです。

*十二日 自らを掴かむ

人其々顔形が違う様に人間には誰しも一人一人違った素養才能を持っている。唯其れは顔を鏡に映す如くには表面に出にくい。併しそう云う自分の素質とか才能と云うものを自分ではっきりと掴み、そして日々の活動に牽いては人生に活かす事が出来たらどれだけ人間としての喜びに満ちた生活が営まれ、人生の妙味と云うものを味わう事が出来るだろうか。一人一人が他と違ったものを持ちそして日々新たに発展していく。其処には苦しみもあろうが何ものにも代えがたい喜びもある筈である。

*十三日 世論を超える

一般に指導者と云うものは世論と云うか多数の意見を大切にしなくてはいけない。世論に耳を傾けず自分一個の範dんで事を進めて行けば往々にして独断に陥り過ちを犯す事に為ってしまう。けれども其れは飽く迄平常の事である。非常の場合には其れだけでは処し切れない面も出てくる。そういう場合には指導者は世論を超えてより高い知恵を生み出さなくてはいけない。常は世論を大切にし世論を尊重しつつも非常の場合には敢えて其れに反してもより正しい事を行う。其れが出来ない指導者ではいけないと思う。

*十六日 仕事は無限にある

この頃不景気で仕事がないと云うけれども今後百年の日本というものを考えてみると、その間に日本の建物と云う建物は殆ど作り直さなければならなくなるだろう。橋や道路も同じである。そう云う事を考えてみただけでも仕事は云わば無限困る程にあるのである。処がそう云う見方をせずに自ら仕事が無い様にし不景気にしているのが今の日本の実情ではないだろうか。是は物の見方を変えないといけない発想の転換をしなければいけないと云う事である。そうしてこそ初めて我が国に無限の仕事がある事が判るのである。

*十七日 自他相愛の精神

個人と個人との争い国と国との争いは、相手を傷つけ更には社会全体世界全体を混乱させる。そういう争いの大きな原因は自他相愛の精神と云うか、自分を愛するように他人を愛し自国を愛するように他国を愛する精神の欠如によるものであろう。そういう精神の大切さは昔から色々な教えに拠って説かれてい乍ら未だに争いが絶えないのは人々が此の事をの大切さを真に悟っておらずその精神に徹していないからだと思う。争いは自らをも傷つけると云う事を身を持って師利人類に平和を齎す為に力を合わせて行く事が肝要である。

*二一日 世間は神の如きもの

事業が大きくなってくると仕事も段々と複雑になって其処に色々な問題が起こってくる。私はこの問題をどう考えどう解釈すべきかと日々の必要に迫られて、その解決策の根本を求めていくうちに世間は神の如きも、の自分のした事が当を得ていると世間は必ず是を受け入れてくれるに違いないとう考えに行きついた。正しい仕事をしていれば悩みは起こらない。悩みがあれば自分のやり方を変えればよい。世間の見方は正しい。だからこの正しい世間と共に懸命に仕事をしていこう、こう考えているのである。

*二二日 河豚の毒でも

今日の我が国では折角いいものが発明されても其れに万に一つでも欠陥があれば、もうそれで其の物は全て駄目としてしまうような傾向が強い様に思われます。其れは云ってみればフグの毒を発見してフグを食べるのを一切やめてしまう様なものだと思います。科学技術が非常に進歩した今日に生きる私達は河豚の安全な調理に成功した昔の人に笑われない様、物事を前向きに考え折角の科学技術の成果を十分に活用できるだけの知恵を更に養い高めて行く事が必要ではないかと思います。其処に人間としての一つの大きな使命があるのではないかと思うのです。

*二四日 利害を超える

ある日私の処に自分の会社で造る製品の販売を引き受けて貰えないかと云う話を持ってこられた人がいた。私は色々と其の人の話を聞いてみてこの人は偉い人だなと思った。普通であれば自分に出来るだけ有利に為る様交渉する。其れが謂わば当たり前である。ところがその人は全てを任せるという自分の利害を超越した態度を取られた。私はその態度に感激し心を打たれた。我々はともすれば自分の利害を中心にものを考える。是は当然の姿かもしれない。然しそれだけに其れを超越した様な姿に対しては心を動かされる。是もまた人間としての一つの姿ではないか。

*二六日 経営にも素直な心が

成功する経営者と失敗する経営者の間にある大きな違いは、私心に捉われず公の心でどの程度ものを見る事が出来るかと云う事にあると思います。私心つまり私的欲望によって経営を行う経営者は必ず失敗します。私的欲望に打ち勝つ経営者であってこそ事業に隆々たる繁栄発展を齎す事が出来ると思うのです。私の欲望に捉われず公の欲望を優先させると云う事は、言葉を替えれば素直な心に為ると云う事です。その様に私心に捉われず素直な心で物事を見る事が出来るように、自らを常に顧み戒める事が大切だと思います。

*二七日 人間の幸せの為の政治

私達が決して忘れてならない事は政治は結局お互い人間の幸せを高める為にあると云う事です。過去に於いては多くの人々が政治に拠って苦しめられお互いの血を血を洗うと云う事もありました。併しそうした好ましくない姿は政治の本来の姿ではない。政治は本来お互い人間の其々の活動をスムーズに進める事が出来るようにするものです。それらの調整調和を図り共同生活の向上を計って、一人一人の幸せを生み高める事こそをその使命としているのです。此の政治は本来人間の幸せの為にあると云う事を私達は先ず正しく認識し合う必要があると思います。

*二九日 力の限度にあった仕事を

二・三人の人を使っての個人企業の経営者としては立派に成績を上げたけれども十人・二十人と人が増えてはもう遣っていけないと云う人も有ろう。此の事は一人経営者についてだけでなく部とか課の責任者、更には一人一人の社員が仕事と取り組む上での心構えと云った点で大事な教訓を含んでいると思う。其れは一言でいえばお互いが自分の能力を知り其の上に立って、自己の適性と云うか力の限度にあった仕事をしていかねばならないと云う事である。自分の能力を常に検討し適性に合った仕事をしていくという事に為ってこそ、自分自身惹いては会社や世の中にも貢献する事が出来ると思うのである。

*三一日 自分自身への説得

説得と云うものは他人に対するものばかりとは限らない。自分自身に対して説得する事が必要な場合もある。自分の心を励まし勇気を奮い起こさねばならない場合もあろうし、又自分の心を抑えて辛抱しなければならない場合もあろう。そうした際には自分自身への説得が必要になってくる譯である。私が此れ迄自分自身への説得を色々してきた中で今でも大雪ではないかと思う事の一つは自分は運が強いと自分に言い聞かせる事である。本当は弱いかわからない。併し自分自身を説得して強いと信じさせるのである。そう云う事が私は非常に大事ではないかと思う。

古事記人名検索(Ⅲ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

キ行

岐湏美美         キスミミ       中   119   38

 アヒラヒメ・ジンムの子

木角宿禰         キノツヌノスクネ     中   129   106

 タケノウチスクネ五男→木臣・都奴臣・坂本臣の祖

岐比佐都美        キヒサツミ       中   151   219

 出雲国造ノ祖 出雲大社にて大国主奉斎主

吉備兄日子王       キビノエヒコノオホキミ   中   155   242

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇子

吉備之臣建日子      キビノオミタケヒコ    中   172   272

 オホキビタケヒメ(ヤマトタケル妃)ノ兄 ミスキトモミミタケヒコ(ヤマトタケル副将)同か

木之荒田郎女       キノアラタノイラツメ    中   184   310

 オウジンテンノウ・ナカツヒメ長女

木之菟野郎女       キノウノノイラツメ     中   184   315

 オウジンテンノウ・オトヒメ三女

吉備海部直        キビノアマベノアタイ   中   206   393

 吉備児嶋(ゲン岡山)海人蔟 クロヒメ(ニントクテンノウ后)親

木梨軽王         キナシノカルノミコ     中   225   419

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ長子 カルノミコ同→妹ソトオリノイラツメ悲恋伊余配流死

岐多斯比売        キタシヒメ       中   267   534

 ソガノイナメノスクネ娘-キンメイテンノウ妃

ク行

細比売          クハシヒメ       中   127   71

 オホメ娘 コウレイテンノウ妃

久米能摩伊刀比売     クメノマイトヒメ     中   129   107

 タケノウチスクネ長女

国片比売命        クニカタヒメノミコト    中   134   178

 スジンテンノウ・ミマツヒメ長女

櫛御方命         クシミナカタノミコト    中   135   185

 オオモノヌシ・イクタマヨリビメ子-オオモノヌシ系

玖賀耳之御笠       クガミミノミカサ     中   137   189

 丹波-旦波国豪族ースジンテンノウ四道将軍ヒコイマスオオキミ討伐

櫛角別王         クシミカタノミコト     中   154   226

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ長子→茨田マムタ下ノ連等ノ祖

熊曾建-兄弟       クマソタケル―ハラカラ   中   158   260

 熊本球磨郡・鹿児島囎唹ソオ郡豪族首長兄弟-弟熊曾建ハ倭建の名を献上

杙㑨長日子王       クヒマタマナガヒコノオオキミ  中   172   278

 オキナガタワケノ子 オキナガマワカナカツヒメ(オウジンテンノウ妃)ノ親 〈咋㑨〉

久米王          クメノオホキミ      中   203   382

 カタシワノオオキミ(オウジンテンノウ・カグロヒメ長子)ノ長子

黒比売          クロヒメ       下   206   394

 キビノアマベノアタイ娘→ニントクテンノウ召喚-イワノヒメ嫉妬対象

倉人女          クラヒトメ       下   209   395

 後宮役所の一つ蔵司仕様の女 イハノヒメにニントクテンノウの動向報告

口比売          クチヒメ       下   212   399

 ワニノオミクチコ妹-ニントクテンノウ后イワノヒメ侍女

黒比売          クロヒメ       下   219   402

 カツラギソツヒコ娘-リチュウテンノウ妃

久湏毘郎女        クスビノイラツメ     下   263   474

 ニンケンテンノ・ウカスガノオオイラツメ三女

黒比売          クロヒメ       下   265   494

 サカタノオオマタ娘 ケイタイテンノウ妃

倉之若江王        クラノワカエノオオキミ    下   267   520

 センカ(センゲ)テンノウ・タチバナノナカツヒメ長子

桑田王          クワタノオホキミ     下   269   589

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ次男

久米王          クメノオホキミ      下   270   595

 ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ次男

ケ行

賢后           ケンコウ       序   19    3

 序に曰く 第十代崇神天皇を指す

軒后           ケンコウ       序   21    5

 序に曰く 中国古代五帝の一人黄帝を指す

コ行

皇帝陛下         コウテイヘイカ      序   22    8

 序に曰く 第四十三代元明天皇を指す

許勢小柄宿禰       コセノヲカラノスクネ    中   129   103

 タケノウチスクネ次男→許勢臣・雀部サザキベ臣・軽部臣の祖

高目郎女         コムクノイラツメ     中   184   309

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ次女

金波鎮漢紀武       コンハチンカンキム     下   226   429

 新羅国王御調(貢物献上)大使→インギョウテンノウ病い治療投薬

腰佩           コシハキ       下   241   449

 シキノオホアガタヌシ一族ユウリャクテンオヌヘ謝罪ノ為献上物届ケル

サ行

槁根津日子        サヲネツヒコ      中   110   18

 海人族倭國造ノ祖-神武東征案内(神名)

讃岐垂根王        サヌキノタリネノミコ    中   130   123

 ヒコユムスミノミオオキミ(カイカテンノウ子)次男

沙本ノ大闇見戸売      サホノオホクラミトメ    中   131   130

 タケクニカツトメ娘-ヒコイマスオオキミ妻

沙本毘古王        サホビコノキミ(オホキミ)  中   131   131

 ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長子→日下部連・甲斐国造ノ祖 スイニンテンオウ朝謀反敗

沙本毘売         サホビメ       中   131   133

 ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サハヂヒメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ

佐波遅比売        サハヂヒメ      中   131   134

 ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サホビメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ

佐耶岐          サザキ       中   185   340

 オオサザキノミコトーニントクテンノウ同 

西素           サイソ        中   192   348

 百済国照古王献上 呉服クレハトリ-織物技術者 応神朝

前津見          サキツミ       中   199   357

 タジマノマタオ娘-天之比矛妻

沙禰王          サネノオオキミ      中   203   378

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次男

境墨日子王        サカヒノクロヒコノオホキミサカイ 下   225   421

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次男→ユウリャクテンノウにより殺害さる(黒日子)

酒見郎女         サカミノイラツメ     下   225   428

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ四女

佐々宣郎女        ササゲノイラツメ     下   265   492

 ケイタイテンノウ・マクミノイラツメ長女→伊勢神宮斎宮

坂田大㑨王        サカタノオホマタノオホキミ   下   265   493

 地方豪族首長か クロヒメ(ケイタイテンノウ妃)親

桜井之玄王        サクライノユミハリノオホキミ  下   268   544

 キンメイテンノウ・キタシヒメ七男(ビタツテンノウ皇女同名有)

三枝部穴太部王      サキクサベノアナホベノオホキミ 下   268   552

 キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)次女 スメイロド同

桜井之玄王        サクライノユミハリノオホキミ  下   269   566

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長女 (キンメイテンノウ皇子同名あり)ヒコヒトヒツギノミコ妃

坂騰王          サカノボリノオホキミ    下   269   575

 ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト次男

シ行

周王           シュウオウ       序   21    6

中国古代王朝 周の文王・武王 

師木津日子玉手見命    シキツヒコマタデミノミコト  中   124   48

 スイゼイ・カワマタビメ子 第三代安寧天皇片塩ノ浮穴ノ宮(奈良大和高田三倉堂)崩御49歳 御陵:畝火山ミホト(橿原市吉田町)

師木津日子命       シキツヒコノミコト     中   125   53

 アクトヒメ・アンネイ三子

志夫美宿禰王       シブミノスクネノキミ    中   131   128

 ヒコイマスオオキミ・エナツヒメ三男→佐々ノ君ノ祖

柴野比売         シバノヒメ      中   173   284

 シバイリキ娘-スメイロオオナカツヒコ(ワカタケル・イヒノノマグロヒメ子)妻

銀王           ソロガネノオホキミ    中   173   286

 オホエノオオキミ(ケイコウテンノウ皇子)庶妹-オホエノオオキミ妻

志理都紀斗売命      シリツキトメノミコト    中   183   304

 タケイナダスクネ娘-イホキノイリヒコ(ケイコウテンノウ次男)妻☞ホムダノマワカノ親

島垂根          シマタリネ       中   184   325

 桜井(現東大阪地帯)田部連ノ祖 イトイヒメ(オイジンテンノウ妃)ノ親

照古王          ショウコオウ      中   192   344

 百済国主コニキシ オウジン朝時朝見使派遣

白日子          シロヒコ       下   235   438

 ヤツリノシロヒコノオホキミ同 ユウリャクテンノウノ兄でユウリャクニ弑さる

志自牟          シジム       下   239   444

 針間(播磨)国住人-オケノミコ・ヲケノミコ逃亡援けかくまう

白髪王          シラカノオホキミ     下   239   446

 ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮-大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)

磯城大県主        シキノオホアガタヌシ    下   240   448

 磯城(現大阪柏原付近)の豪族首長ユウリャクテンノウニヨリ不遜トシテ家ヲ焼カレル

白髪大倭根子王      シラカノオホヤマトネコ    下   254   456

 ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子シラカノオホキミ同-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮-大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)

志毘臣          シビノオミ      下   256   462

 平群ヘグリ臣ノ祖 ヲケノミコとオフヲを争う後殺される

白坂活日郎女       シラサカノイクヒノイラツメ   下   265   501

 ケイタイテンノウ・セキヒメ次女

静貝王          シヅカヒノオホキミ    下   268   555

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ長女ーショウトクタイシ妃 カヒタコノオホキミ・ウヂノカヒタコノヒメミコ・ウヂノシヅカヒ同

ス行

清日子          スガヒコ       中   199   362

 タジマヒラナキ三男

少名日子建猪心命     スクナホコタケイゴコロノミコト 中   128   87

 コウゲンテンノウ・ウツシコメ次男子

陶津耳命         スエツミミノミコト     中   135   183

 三輪地方豪族主 イクタマヨリヒメ(オオモノヌシノカミ妻)親

湏売伊呂大中日子王    スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中   155   251

 倭建曾孫(誤伝孫か?-ワカタケル・マグロヒメ長子)

湏売伊呂大中日子王    スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中   172   282       

 ワカタケル(ヤマトタケル・オトタチバナヒメノ子)・イイノノマグロヒメ長子→(ケイコウテンノウ条出)

湏湏許理         ススコリ       中   193   352

 百済ヨリ帰化人酒造技術者 ニホ同 応神朝

酢鹿之諸男        スガノモロヲ      中   199   364

 スガヒコ・タギマノメイ長子ーアメノヒボコ系譜

菅竈由良度美       スガクドユラドミ    中   199   365

 スガヒコ・タギマノメイ長女(スガノモロオ妹)ーアメノヒボコ系譜

墨江中津王        スミノエノナカツオホキミ   下   204   385

 ニントクテンノウ・イワノヒメ次男→リチュウテンノウ朝反逆後味方将ソバカリに誅さる

湏売伊呂杼        スメイロド      下   268   553

 キンメイテンノウ・オエヒメ次女(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)サキクサベノアナホベノオホキミ同

湏加志呂古郎女      スカシロコノイラツメ    下   270   601

 ヨウメイテンノウ・イイメノコ長女

セ行

聖帝           セイテイ       序   19    4

 序に記載第十六代仁徳天皇を指す

勢夜陀多良比売      セヤダタラヒメ      中   120   40

 ミゾクイ娘・三輪大物主神ノ妻

関比売          セキヒメ       下   265   499

 マムタノムラジオモチ娘-ケイタイテンノウ妃

ソ行

蘇我石河宿禰       ソガノイシカワノスクネ   中   129   104

 タケノウチスクネ三男→蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣等の祖

虚空津比売命       ソラツヒメノミコト     中   133   162

 オキナガスクネ・カツラギタカヌカヒメ次女

曾婆加理         ソバカリ       下   222   408

 スミノエナカツオオキミに仕える隼人の将側近→テンノウ軍へ寝返り後殺さる

衣通郎女         ソトホリノイラツメ     下   225   424

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女カルノオホイラツメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

宗賀之倉王        ソガノクラノオホキミ    下   267   532

 キンメイテンノウ・ニカゴノイラツメ次男

宗賀之稲目宿禰大臣    ソガノイナメスクネノオホオミ  下   267   533

 豪族宗賀(蘇我)氏一族首長 キタシヒメ(キンメイテンノウ妃)親 タケノウチスクネ子ソガイシカワスクネの裔  -蘇我稲目

地域猫事情(=^・^=)

Blognoteから抜粋して紹介します。

地域猫活動は、まだまだ全国的にみると、それほど、定着しているとは思えない現状ですが、地域によっては、どうぶつ基金さん等とタイアップしたりまた、処によってはしっかりと行政自治体が主体となって推進している地域もあります。

今回の投稿は、動物基金さんの報告によるもので、積極的に地域猫活動に取り組んでいる地域のご紹介です。

この様な地域が全国的にスタンダードなスタイルとして定着してくれれば嬉しいですね❣❣

TNR取り組み成果(=^・^=)

NPO法人あおぞら2025年5月19日 07:17

今日は、どうぶつ基金さんと、行政自治体とのタイアップにより実施されているTNR活動プロジェクトの続報をご紹介します。
現在プロジェクトとして継続中の自治体は九州長崎県壱岐市及び宮崎県となっています。
今回ご紹介する壱岐市は、今後も計画を一年間延長して継続されることとなったようです。行政自治体も本気で環境整備・動物救済に取り組んでいるようですね~(=^・^=)

私共、小さな力ですが愛護活動に携わっているものとして、基金さん等々の大々的活動をお知らせする事も、動物愛護の現状を知って頂く啓蒙活動の一環として、大切な事と考えています。今後も、引き続き折に触れて、この様な活動もご紹介して参りたいと考えています。

画像

ではどうぶつ基金さんからの発表内容、抜粋してお届けします。

壱岐島TNR地域集中プロジェクト

「イキイキ!さくらねこTNR大作戦」4月ご報告

4月27日~5月2日の6日間
どうぶつ基金は壱岐島TNR地域集中プロジェクト「イキイキ!さくらねこTNR大作戦」第二弾を開始し、第1回目の実施を行いました。
2024年12月~2025年3月にかけて実施した一斉TNRに続き、どうぶつ基金と壱岐市の協働プロジェクトとして1年間の延長が決定。
2026年3月までのプロジェクトが新たにスタートしています!
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

画像
どうぶつ基金さんより拝借

【実施日程】
・2025年4月27日(木)~5月2日(金)
執刀医 : 長井  行政職員 4/27 : 1名
シルバー人材(費用負担壱岐市)
各日 : 3名
有償ボランティア(費用負担壱岐市)
各日 : 2名
無償ボランティア
4/27:3名 4/28:3名 4/29:5名 4/30:4名 5/1:4名 5/2:3名
手術数
オス : 88頭  メス : 79頭  メス(妊娠) : 33頭
耳カットのみ : 0頭
※耳カットのみとは:麻酔後、ワクチン投与・ノミダニ駆除・耳カットをしたが、手術前に不妊手術済であったことが獣医により確認されたため手術を行わなかった猫のことです。
総数:200頭

画像
どうぶつ基金さんより拝借(無事終了😸)

4月は200頭のさくらねこが誕生しました。

【壱岐市・担当者より】
今月は手術会場で子猫が生まれるなど、想定外の出来事もありましたが、
無事に200頭のさくらねこを誕生させることができました。
このような活動が実現できたのは、支援してくださる皆さまのおかげです。
今後も継続して頑張りたいと思います。

古事記人名索引(Ⅱ)

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

エ行

兄宇迦斯        エウカシ        中   114   24

 宇陀豪族兄弟 神武東征軍敵対

兄師木         エシキ        中   118   30

 大和豪族兄弟 神武東征敵対軍

兄比売         エヒメ        中   148   216

 ヒコタタスミチノウシノオオホキミ娘 スイニンテンノウ妃(サホビメノ姪)-ホムツワケ乳母役か

兄比売         エヒメ        中   156   255

 オオネノキミ娘-ケイコウテンノウ召喚―大碓命妻

恵波王         エハノオホキミ      下   267   523

 センカ(センゲテンノウ・ワクゴヒメ次男→韋那君・多治比君ノ祖

植栗王         エクリノオホキミ      下   270   596

 ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ三男

オ行

大㑨王         オホマタノオホキミ     下   267   587

 アヤノオホキミ妹→ヒコヒトヒツギニノミコ妃

息長宿禰王       オキナガノスクネノオホキミ   中   132   159

 カニメイカヅチオオキミ・タカキヒメ長子

息長帯比売命      オキナガタラシヒメノミコト   中   133   161

 オキナガスクネ・カツラギタカヌカヒメ長女→チュウアイテンノウ大后ー神功皇后ジングウ

オウジンテンノウ母 神意により朝鮮出兵☞三韓征伐

息長日子王       オキナガヒコノオオキミ    中   133   163

 オキナガスクネ・カツラギタカヌカヒメ長子→吉備品遅君・針間阿宗君ノ祖

大多牟坂王       オホタムサカノオオキミ    中   133   165

 オキナガスクネ・カワマタノイナヨリビメ長子→多遅摩国造ノ祖

意富阿麻比売      オホアマヒメ       中   133   170

 尾張連ノ祖 スジンテンノウ妃

大入杵命        オホイリキノミコト     中   133   171

 スジンテンノウ・オオアマヒメ長子→能登臣ノ祖

意富多多泥古      オホタタネコ       中   134   182

 大物主大神末裔→御諸山意富美和オオミワ大神祭祀拝斎 神君(三輪君)ノ祖-大神神社神主 鴨ノ君祖

大帯日子淤斯呂和気命  オホタラシヒコオシロワケノミコト  中   141   194

 スイニンテンノウ・ヒバスヒメ次男→第十二代景行天皇ケイコウ 纏向日代宮-奈良桜井市穴師ノ北  137歳崩御 御陵:山辺ノ道ノ上(奈良天理市渋谷町向山附近)

大中津日子命      オホナカツヒコミコト     中   141   195

 スイニンテンノウ・ヒバスヒメ三男→山辺別・三枝サキクサ別・稲木別・阿太別 尾張国ノ三野別・吉備ノ

石无イワナシ別・許呂母コロモ別・高巣鹿別 飛鳥君・牟礼別等ノ祖

落別王         オチワケノオオキミ     中   141   208

 スイニンテンノウ・カリハタトベ長子→小月ノ山君・三川ノ衣君ノ祖

弟刈羽田刀弁      オトカリハタトベ     中   141   211

 カリハタトベ妹(オオクニノフチ娘)-スイニンテンノウ妃

弟比売命        オトヒメ        中   132   153

 ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ三女→スイニンテンノウ妃ーホムチワケ育児係

弟比売         オトヒメ        中   148   217

 ヒコタタスミチノウシノオオホキミ娘 スイニンテンノウ妃(サホビメノ姪)-ホムツワケ乳母役か

弟比売         オトヒメ        中   152   221

 タニハ(旦波―丹波)ミチノウシオオキミ娘ーヒバスヒメ妹ホムツワケ育児(重複)

大碓命         オホウスノミコト      中   154   227

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ次男 弟小碓命(ヤマトタケル)により弑殺さる→守君・大田君・

嶋田君の祖

押別命         オシワケノミコト      中   154   235

 ケイコウテンノウ・ヤサカノイリヒメ三男

弟比売命        オトヒメノミコト      中   155   244

 ケイコウテンノウ・妾妻(二蕃目)ノ 皇女

大枝王         オホエノオホキミ      中   155   253

 ケイコウテンノウ・カグロヒメ長子ヤマトタケル条再録 (大江王)

大根王         オホネノキミ       中   156   254

 三野(美濃)国造 エヒメ・オトヒメノ(ケイコウテンノウ召上要請)親

弟比売         オトヒメ        中   156   256

 オオネノキミ娘-ケイコウテンノウ召喚―大碓命妻

押黒之兄日子王     オシグロノエヒコノオホキミ   中   156   257

 オホウス・エヒメ長子→三野宇泥湏和気ノ祖

押黒之弟日子王     オシグロノオトヒコノオホキミ  中   156   258

 オホウス・オトヒメ長子→牟宣都君等ノ祖

弟橘比売命       オトタチバナヒメノミコト   中   163   264

 ヤマトタケル后-走水ノ海ヘ荒海鎮メ祓イノ為入水

意富多牟和気      オホタムワケ       中   172   269

 近ツ淡海安国造ノ祖-フタヂヒメ(ヤマトタケル妃)ノ父

大吉備建比売      オホキビタケヒメ     中   172   273

 ミスキトモミミタケヒコ妹-ヤマトタケル妃 タケカヒコノ母

息長田別王       オキナガタワケノオオキミ   中   172   277

 ヤマトタケル・妻(名不詳-息長一族か)長子

息長真若中比売       オキナガノマワカナカツヒメ 中   172   280

 クヒマタナガヒコ(オキナガタワケ子)ノ次女ーオウジンテンノウ妃

弟比売           オトヒメ      中   172   281

 クヒマタナガヒコ(オキナガタワケ子)ノ三女

大名方王          オホナガタノオオキミ   中   173   287

 オホエノオオキミ(ケイコウテンノウ皇子)・シロガネノオホキミ長子

大中比売命         オホナカツイメノミコト   中   173   288

 オホエノオオキミ(ケイコウテンノウ皇子)・シロガネノオオキミ長女-チュウアイテンノウ妃 (大中津)

忍熊王           オシクマノオホキミ    中   173   290

 チュウアイテンノウ・オオナカツヒメ次男→神功皇后・応神天皇ヘ反逆謀反

弟財郎女          オトタカラノイラツメ   中   173   292

 タケオシヤマタリネ娘-セイムテンノウ妃

大鞆和気命         オホトモワケノミコト   中   174   295

 チュウアイテンノウ・ジングウコウゴウ次男→ホムダワケ同 第十五代応神天皇オウジンテンノウ(胎中天王) 軽嶋明アルノシマアキラ宮-奈良橿原市大軽町畝傍山東南 甲午9月9日130歳崩御 御陵:川内恵賀裳伏岡エガノモフシノオカ(大阪羽曳野市誉田コンダ)

弟日売命          オトヒメノミコト    中   183   302

 ホムダマワカ娘三女-オウジンテンノウ妃

大山守命          オホヤマモリノミコト   中   183   306

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ次男ー謀反反逆 →土形ヒジカタ君・幣岐ヘキ君・榛原ハリハラ君等の祖

(妹)大原郎女        オホハラノイラツメ    中   184   308

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長女

大雀命           オホサザキノミコト    中   184   311

 オウジンテンノウ・ナカツヒメ長子→第十六代仁徳天皇ニントク 難波高津宮-大阪市東区法円坂町附近丁卯8月15日西暦427年83歳崩御 御陵:毛受耳原(堺市大仙町)最大の前方後円墳

大羽江王          オホハエノオオキミ    中   184   329

 オウジンテンノウ・ナガヒメ長子

忍坂大中比売        オサカノオホナカツヒメ   中   184   335

 オウジンテンノウ・カグロヒメ三女

弟日売真若比売       オトヒメマワカヒメ    中   202   371

 オキナガマワカナカツヒメ妹 モモシキイロベ同

ワカノケフタマタノオオキミ(オウジンテンノウ・オキナガマワカナカツヒメ長子)妻

大郎子           オホイラツコ     中   202   372

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)長子 オホホド同 

→(ケイタイテンノウ曾祖父)三国君・波多君・息長坂君・酒人君・山道君 筑紫米太多ヌタ君・布勢君等ノ祖

意富富杼          オホホト      中   202   373

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)長子 オホイラツコ同 →(ケイタイテンノウ曾祖父)オサカノオホナカツヒメ(インギョウテンノウ妃)の兄 三国君・波多君・息長坂君・酒人君・山道君・筑紫米太多ヌタ君・布勢君等ノ祖

忍坂之大中津比売命     オサカノオホナカツヒメノミコト 中   202   374

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)長女→インギョウテンノウ皇后アンコウ・ユウリャク母

大江伊耶本和気命      オホエノイザホワケノミコト 下   204   384

 ニントクテンノウ・イワノヒメ長子→第十七代履中天皇リチュウ 伊波礼若桜宮ー奈良桜井市池之内

壬申年正月3日64歳崩御 御陵:毛受モズ(大阪堺市石津ケ丘町)

大日下王          オホクサカノオオキミ   下   204   389

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘⁻応神朝)長子 ハタビノオホイラツコ同→讒言ニヨリ アンコウテンノウニ殺サル

弟比売           オトヒメ      下   225   415

 ワニノコゴト娘ツブライラツメノ妹→ハンゼイテンノウ妃

忍坂之大中津比売      オサカノオホナカツヒメ   下   225   418

 オホホドノオオキミ(オウジンテンノウ孫)妹-インギョウテンノウ妃

大長谷命          オホハツセノミコト    下   225   426

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ五男→第二十一代雄略天皇ユウリャク 長谷ハツセ朝倉宮-奈良桜井市初瀬 己巳年8月9日124歳崩御 御陵:河内多治比高鸇タカワシ(大阪羽曳野市島泉

大前小前宿禰        オホマヘヲマヘスクネ   下   228   430

 物部氏首長大臣→軽太子・穴穂命戦-軽太子を助けるも後に敗れて引き渡す モノノベノオオマエノスクネ

意祁王           オケノミコ      下   239   441

 イチノヘオシハノオオキミ長子→ユウリャクテンノウを避け身を隠す後の第二十四代仁賢天皇ニンケン 石上広高宮-奈良天理市田辺 書記在位11年 御陵:埴生坂本(大阪藤井寺市青山)

忍海郎女          オシヌミノイラツメ    下   255   459

 リチュウテンノウ・クロヒメ長女→ユウリャクテンノウ崩御後政為すか アヲミノイラツメ・イヒトヨノイラツメ・イヒトヨノオホキミ同

大魚            オフヲ       下   256   464

 菟田(宇陀)首ノ娘ーヲケノミコ(後のケンソウテンノウ)求婚

置目之老媼         オキメノオミナ     下   260   469

 アフミノオミナ同 ケンソウテンノウ功を賞でて宮殿に召す

大郎子           オホイラツコ     下   264   483

 ケイタイテンノウ・ワカヒメ長子

凡連            オホシノムラジ    下   264   485

 豪族尾張連等の祖 メノコノイラツメ(ケイタイテンノウ妃)兄

息長真手王         オキナガマテノオホキミ  下   265   490

 息長氏一族首長か マクミノイラツメ(ケイタイテンノウ妃)ヒロヒメ(ビタツテンオウ妃)親

大郎女           オホイラツメ     下   265   506

 ケイタイテンノウ・ヤマトヒメ長女

大伴金村          オホトモノカナムラ    下   266   516

 大伴氏連ー磐井イワイの乱鎮圧将軍

大宅王           オホヤケノオホキミ    下   267   540

 キンメイテンノウ・キタシヒメ四男

大伴王           オホトモノオホキミ    下   267   543

 キンメイテンノウ・キタシヒメ三女

忍坂日子人太子       オサカノヒコヒトノヒツギミコ 下   269   573

 ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト長子マロコノオホキミ同-第34代舒明天皇ジョメイ父

老女子郎女         オミナコノイラツメ    下   269   578

 カスガノナカツワクゴ娘ービタツテンノウ妃

大㑨王           オホマタノオホキミ    下   269   582

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ四男

意富芸多志比売       オホギタシヒメ    下   270   592

 ソガノイナメノスクネ娘ーヨウメイテンノウ妃

大雀皇帝          オオサザキノミカド   序   25    11

 第十六代天皇-仁徳天皇

太朝臣安萬侶        オホノアソンヤスマロ   序   25    12

 正五位上勲五等古事記編纂太朝臣安萬侶 古事記編輯奏上

弟宇迦斯          オトウカシ      中   114   25

 宇陀豪族兄弟 神武軍帰順 水取等祖

大久米命          オホクメノミコト    中   115   27

 神武東征軍将軍 久米直ノ祖

弟師木           オトシキ      中   118   31

 大和豪族兄弟 神武敵対軍

大倭日子鉏友命       オオヤマトヒコスキトモノミコト 中   125   52

 アクトヒメ・アンネイ二子→第四代懿徳天皇イトク 軽ノ境岡宮(橿原市大軽附近)崩御45歳御陵:畝傍山真名子谷(橿原市西池尻附近)

意富夜麻登久邇阿礼比売命  オホヤマトクニアレヒメノミコト 中   125   57

 ワチツミノミコト長女 ハエイロロネ同

奧津余曾          オキツヨソ      中   126   63

 尾張連ノ祖・ヨソタホビメ兄

大倭帯日子国押人命 オオヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト  中   126   66

 コウショウテンノウ・ヨソタホビメ次男→第六代孝安天皇コウアン 葛城室秋津嶋宮-御所市室ノ宮山東麓 123歳崩御 御陵:玉手ノ岡ノ上(御所市玉手)

忍鹿比売命         オシカヒメノミコト    中   126   67

 コウショウテンノウ妃・ アメノオシタラシヒコ娘・コウショウテンノウ姪

大吉備諸進命        オホキビモロススミノミコト 中   126   68

 コウアンテンノウ・オシカヒメ長子

大倭根子日子賦斗邇命    オホヤマトネコヒコフトニノミコト 中   126   69

 コウアンテンノウ・オシカヒメ次男→第七代孝霊天皇コウレイ黒田廬戸イホト宮-奈良磯城郡田原本町黒田 106歳崩御 御陵:片岡馬坂ノ上(奈良北葛城郡王寺町)

大目            オホメ       中   127   70

 クハシヒメ親 十市(桜井市・磯城郡一帯)県主の祖

大倭根子日子国玖琉命   オホヤマトネコヒコクニクルノミコト  中   127   72

 コウレイテンノウ・クワシヒメ長子→第八代孝元天皇コウゲン軽ノ境原宮-橿原市大軽町附近 57歳崩御 御陵:釼池ノ中ノ岡ノ上(橿原市石川町剣池上の地)

意富夜麻登玖邇阿礼比売   オホヤマトクニアレヒメ   中   127   75

 アンネイテンノウ曾孫→別名ハエイロネ・コウレイテンノウ妃

大吉備津彦命        オホキビツヒコノミコト   中   127   79

 コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次男→吉備上ツ道臣ニ祖 紀:崇神記四道将軍吉備地方-吉備津神社祭神

大毘古命          オホビコノミコト    中   128   86

 コウゲンテンノウ・ウツシコメ長子 紀:崇神記四道将軍高志(北陸)地方

意富那毘(田+比)      オホナビ      中   129   96

 葛城豪族主 尾張連等の祖 タカチナビメノ兄

意祁都比売         オケツヒメ      中   130   117

 ヒコクニオケツ妹-カイカテンノウ妃

大箇木垂根王        オホツツキタリネノミコ   中   130   122

 ヒコユムスミノミオオキミ(カイカッテンノウ子)長子ーカイカテンノウ孫 娘カグヤヒメ(スイニン妃)

大㑨王           オホマタノキミ     中   131   126

 ヒコイマスオオキミ・エナツヒメ長子

息長水依比売        オキナガノミヅヨリヒメ  中   131   137

 アメノミカゲノカミノウムメ 御上神社巫女-ヒコイマスオオキミ妻

カ行 

神倭天皇          カムヤマトスメラミコト   序   18    2

  初代天皇神武天皇神倭伊濤禮毘古天皇

神倭伊波礼毘古       カムヤマトイハレビコノミコ  序   25    9

 初代天皇-神武天皇

神倭伊濤禮毘古命      カムヤマトイワレビコノミコト 中   108   14

 カヤフキアエズミコト・タマヨリヒメ四男→初代天皇神武天皇ジンム畝傍白檮原ウネビノカシハラ宮(奈良橿原市)137歳崩御 御陵:畝傍山北ノ方白檮ノ尾上(奈良橿原畝傍町)

神八井耳命         カムヤイミミノミコト    中   122   44

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの次男→意富オホ臣・小子部チイサコベ連・坂合部連・火君・大分君・阿蘇君・筑紫三家サンケ連・雀部サザキベ臣・雀部造・小長谷造・都祁ツケ直・伊予國造・科野國造・道奧國造・常陸國造・長狭ナガサ國造・伊勢舟木直・尾張丹波臣・嶋田臣等の祖

神沼河命耳         カムヌナカワミミノミコト   中   122   45

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男カムヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

河㑨毘売          カワマタビメ     中   124   47

 スイゼイ妃 師木県主祖

河内青玉          カワチノアオダマ    中   128   91

 河内地方豪族 ハニヤスビメ親

葛木長江曾都毘古      カツラギノナガエノソツビコ 中   129   109

 タケノウチスクネ六男 ニントクテンノウ大后イハノヒメノ親 玉手臣・的イクハ臣・生江イクエ臣 

阿芸那アギナ臣等の祖

葛木垂水宿禰        カツラギノタルミノスクネ  中   130   119

 葛木氏豪族 ワシヒメ親

刈幡戸弁          カリハタトベ     中   131   125

 ヤマシロノエナヤマシロノエナツヒメ同 ヒコイマスオオキミ(カイカテンノウ・オケツヒメ長子)妻

神大根王          カムオホネノミコ     中   131   140

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ三男ヤツリノイリヒコ同→三野國本巣ノ国ノ造‣長幡部ノ連ノ祖

河上摩湏郎女        カワカミノマスノイラツメ   中   132   150

 丹波氏一族の女→ミチノウシノオオキミ(ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子)妻

迦邇米雷王         カニメイカヅチノオホキミ  中   132   156

 オホツツキマワカオホキミ・アヂサハビメ長子

葛木高額比売        カツラギノタカヌカヒメ   中   133   160

 タジマヒタカ(→タジマモリノ子)・ユラドミ長女(アメノヒボコ系譜)→オキナガノスクネノオオキミ妻-オキナガタラシヒメ(神功皇后)母

河俣稲依毘売        カワマタノイナヨリビメ   中   133   164

 河俣-河内国若江郡(現東大阪川㑨)豪族一族-オキナガスクネ妻

迦具夜比売         カグヤヒメ      中   141   204

 オホツツキタリネノミコ(カイカテンノウ孫)娘→スイニンテンノウ妃

刈羽田刀弁         カリハタトベ     中   141   207

 ヤマシリオオクニフチ娘-スイニンテンノウ妃

神櫛命           カムクシノミコト     中   154   231

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ五男→木ノ国酒部ノ阿比古・宇陀ノ酒部ノ祖

香余理比売         カゴヨリヒメ     中   154   240

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

訶具漏比売         カグロヒメ      中   155   252

 スメイロノオオナカツヒコ娘(ヤマトタケル玄孫誤伝か)-ケイコウテンノウ妃(-系譜誤伝?)

迦具漏比売         カグロヒメ      中   173   285

 スメイロノオオナカツヒコ・シバノヒメ娘(ヤマトタケル曾孫)-ケイコウテンノウ妃→系譜誤伝か?訶具漏

香坂王           カゴサカノオホキミ    中   173   289

 チュウアイテンノウ・オオナカツヒメ長子→神功皇后・応神天皇へ反逆謀反

迦具漏比売         カグロヒメ      中   184   332

 ヤマトタケル系譜曾孫記載有り誤伝OR別人?-オウジンテンノウ妃 訶具漏比売

川原田郎女         カハラダノイラツメ    中   184   333

 オウジンテンノウ・カグロヒメ長女

迦多遅王          カタヂノオホキミ    中   185   337

 オウジンテンノウ・カグロヒメ長子

葛城之野之伊呂売     カツラギノノノイロメ    中   185   338

 葛城豪族一族か-オウジンテンノウ妃

髪長比売         カミナガヒメ      中   189   342

 ウシモロ娘ー太子オオサザキ=オウジンテンノウに召されニントクテンノウ妃となる

執檝者          カジトリ       中   194   352

 オオヤマモリノミコト叛乱の時 ウヂノワキイラツコ変装

甲斐郎女         カヒノイラツメ      下   225   413

 ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ長女

軽大郎女         カルノオホイラツメ     下   225   423

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女ソトホリノイラツメ・カルノオトメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

軽之嬢子         カルノオトメ       下   229   432

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女ソトホリノイラツメ・カルノオホイラツメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

葛城円大臣        カツラギノツブラノオホオミ  下   235   437

 タケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 ツブラオホミ同 (書記:雄略紀元年条)-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウ攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

訶良比売         カラヒメ        下   236   439

 ツブラオホミ娘-ユウリャクテンノウ妃 セイネイテンノウノ母 韓比売

韓袋           カラブクロ       下   237   440

 淡海( 近江)佐々紀ノ山の君ノ祖→帰化人か子孫は陵墓守役

白檮童女         カシハラヲトメ      下   244   451

 元来三輪の社の樫原乙女(巫女) 茲ではヒキタベノアカイコの事(ユウリャクテンオウ条)

葛城一言主        カツラギノヒトコトヌシ    下   248   453

 葛城山ノ言離ノ神-葛城坐一言主神社(神名)

春日袁杼比売       カスガノオドヒメ     下   253   457

 ヲドヒメ(ワニノサツキ娘-ユウリャクテンノウ妃)同

春日大郎女        カズガノオホイラツメ    下   263   471

 ユウリャクテンノウ娘-ニンケンテンノウ妃

春日山田郎女       カスガノヤマダノイラツメ   下   264   480

 ニンケンテンノウ・ヌカノワクゴ長女

神前郎女         カムサキノイラツメ     下   265   495

 ケイタイテンオウ・クロヒメ長女

川内若子比売       カワチノワクゴヒメ     下   267   521

 大坂河内地方豪族一族か

笠縫王          カサヌヒノオホキミ     下   267   526

 キンメイテンノウ・イシヒメ三男

上王           カミノオホキミ      下   267   527

 キンメイテンノウ・ヲイシヒメ(センゲ娘イシヒメ妹)長子

春日日爪臣        カスガノヒツマノオミ    下   267   528

 日地方-現奈良豪族首長か ヌカゴノイラツメ(キンメイテンノウ妃)親

春日山田郎女       カスガノヤマダノイラツメ   下   267   530

 キンメイテンノウ・ヌカゴノイラツメ長女

葛城王          カツラギノオホキミ     下   268   550

 キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)次男

貝蛸王          カヒタコノオホキ      下   268   556

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ長女ーショウトクタイシ妃 シヅカヒノオホキミ・ウヂノカヒタコノヒメミコ・ウヂノシヅカヒ同

葛城王          カツラギノオホキミ         下   268   562

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)三男

春日中若子        カスガノナカツワクゴ    下   269   577

 春日地方豪族か オミナコノイラツメ(ビタツテンノウ妃)親

春日王          カスガノオホキミ     下   269   581

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ三男 

笠縫王          カサヌヒノオホキミ     下   269   591

 ヒコヒトヒツギノミコ・サクライノユミハリオホキミ次子