=あいうえお順=
※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による
※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示
※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による
※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している
※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している
※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219
全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。
因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

キ行
岐湏美美 キスミミ 中 119 38
アヒラヒメ・ジンムの子
木角宿禰 キノツヌノスクネ 中 129 106
タケノウチスクネ五男→木臣・都奴臣・坂本臣の祖
岐比佐都美 キヒサツミ 中 151 219
出雲国造ノ祖 出雲大社にて大国主奉斎主
吉備兄日子王 キビノエヒコノオホキミ 中 155 242
ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇子
吉備之臣建日子 キビノオミタケヒコ 中 172 272
オホキビタケヒメ(ヤマトタケル妃)ノ兄 ミスキトモミミタケヒコ(ヤマトタケル副将)同か
木之荒田郎女 キノアラタノイラツメ 中 184 310
オウジンテンノウ・ナカツヒメ長女
木之菟野郎女 キノウノノイラツメ 中 184 315
オウジンテンノウ・オトヒメ三女
吉備海部直 キビノアマベノアタイ 中 206 393
吉備児嶋(ゲン岡山)海人蔟 クロヒメ(ニントクテンノウ后)親
木梨軽王 キナシノカルノミコ 中 225 419
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ長子 カルノミコ同→妹ソトオリノイラツメ悲恋伊余配流死
岐多斯比売 キタシヒメ 中 267 534
ソガノイナメノスクネ娘-キンメイテンノウ妃
ク行
細比売 クハシヒメ 中 127 71
オホメ娘 コウレイテンノウ妃
久米能摩伊刀比売 クメノマイトヒメ 中 129 107
タケノウチスクネ長女
国片比売命 クニカタヒメノミコト 中 134 178
スジンテンノウ・ミマツヒメ長女
櫛御方命 クシミナカタノミコト 中 135 185
オオモノヌシ・イクタマヨリビメ子-オオモノヌシ系
玖賀耳之御笠 クガミミノミカサ 中 137 189
丹波-旦波国豪族ースジンテンノウ四道将軍ヒコイマスオオキミ討伐
櫛角別王 クシミカタノミコト 中 154 226
ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ長子→茨田マムタ下ノ連等ノ祖
熊曾建-兄弟 クマソタケル―ハラカラ 中 158 260
熊本球磨郡・鹿児島囎唹ソオ郡豪族首長兄弟-弟熊曾建ハ倭建の名を献上
杙㑨長日子王 クヒマタマナガヒコノオオキミ 中 172 278
オキナガタワケノ子 オキナガマワカナカツヒメ(オウジンテンノウ妃)ノ親 〈咋㑨〉
久米王 クメノオホキミ 中 203 382
カタシワノオオキミ(オウジンテンノウ・カグロヒメ長子)ノ長子
黒比売 クロヒメ 下 206 394
キビノアマベノアタイ娘→ニントクテンノウ召喚-イワノヒメ嫉妬対象
倉人女 クラヒトメ 下 209 395
後宮役所の一つ蔵司仕様の女 イハノヒメにニントクテンノウの動向報告
口比売 クチヒメ 下 212 399
ワニノオミクチコ妹-ニントクテンノウ后イワノヒメ侍女
黒比売 クロヒメ 下 219 402
カツラギソツヒコ娘-リチュウテンノウ妃
久湏毘郎女 クスビノイラツメ 下 263 474
ニンケンテンノ・ウカスガノオオイラツメ三女
黒比売 クロヒメ 下 265 494
サカタノオオマタ娘 ケイタイテンノウ妃
倉之若江王 クラノワカエノオオキミ 下 267 520
センカ(センゲ)テンノウ・タチバナノナカツヒメ長子
桑田王 クワタノオホキミ 下 269 589
ビタツテンノウ・オミナコイラツメ次男
久米王 クメノオホキミ 下 270 595
ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ次男
ケ行
賢后 ケンコウ 序 19 3
序に曰く 第十代崇神天皇を指す
軒后 ケンコウ 序 21 5
序に曰く 中国古代五帝の一人黄帝を指す
コ行
皇帝陛下 コウテイヘイカ 序 22 8
序に曰く 第四十三代元明天皇を指す
許勢小柄宿禰 コセノヲカラノスクネ 中 129 103
タケノウチスクネ次男→許勢臣・雀部サザキベ臣・軽部臣の祖
高目郎女 コムクノイラツメ 中 184 309
オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ次女
金波鎮漢紀武 コンハチンカンキム 下 226 429
新羅国王御調(貢物献上)大使→インギョウテンノウ病い治療投薬
腰佩 コシハキ 下 241 449
シキノオホアガタヌシ一族ユウリャクテンオヌヘ謝罪ノ為献上物届ケル
サ行
槁根津日子 サヲネツヒコ 中 110 18
海人族倭國造ノ祖-神武東征案内(神名)
讃岐垂根王 サヌキノタリネノミコ 中 130 123
ヒコユムスミノミオオキミ(カイカテンノウ子)次男
沙本ノ大闇見戸売 サホノオホクラミトメ 中 131 130
タケクニカツトメ娘-ヒコイマスオオキミ妻
沙本毘古王 サホビコノキミ(オホキミ) 中 131 131
ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長子→日下部連・甲斐国造ノ祖 スイニンテンオウ朝謀反敗
沙本毘売 サホビメ 中 131 133
ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サハヂヒメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ
佐波遅比売 サハヂヒメ 中 131 134
ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サホビメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ
佐耶岐 サザキ 中 185 340
オオサザキノミコトーニントクテンノウ同
西素 サイソ 中 192 348
百済国照古王献上 呉服クレハトリ-織物技術者 応神朝
前津見 サキツミ 中 199 357
タジマノマタオ娘-天之比矛妻
沙禰王 サネノオオキミ 中 203 378
ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次男
境墨日子王 サカヒノクロヒコノオホキミサカイ 下 225 421
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次男→ユウリャクテンノウにより殺害さる(黒日子)
酒見郎女 サカミノイラツメ 下 225 428
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ四女
佐々宣郎女 ササゲノイラツメ 下 265 492
ケイタイテンノウ・マクミノイラツメ長女→伊勢神宮斎宮
坂田大㑨王 サカタノオホマタノオホキミ 下 265 493
地方豪族首長か クロヒメ(ケイタイテンノウ妃)親
桜井之玄王 サクライノユミハリノオホキミ 下 268 544
キンメイテンノウ・キタシヒメ七男(ビタツテンノウ皇女同名有)
三枝部穴太部王 サキクサベノアナホベノオホキミ 下 268 552
キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)次女 スメイロド同
桜井之玄王 サクライノユミハリノオホキミ 下 269 566
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長女 (キンメイテンノウ皇子同名あり)ヒコヒトヒツギノミコ妃
坂騰王 サカノボリノオホキミ 下 269 575
ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト次男
シ行
周王 シュウオウ 序 21 6
中国古代王朝 周の文王・武王
師木津日子玉手見命 シキツヒコマタデミノミコト 中 124 48
スイゼイ・カワマタビメ子 第三代安寧天皇片塩ノ浮穴ノ宮(奈良大和高田三倉堂)崩御49歳 御陵:畝火山ミホト(橿原市吉田町)
師木津日子命 シキツヒコノミコト 中 125 53
アクトヒメ・アンネイ三子
志夫美宿禰王 シブミノスクネノキミ 中 131 128
ヒコイマスオオキミ・エナツヒメ三男→佐々ノ君ノ祖
柴野比売 シバノヒメ 中 173 284
シバイリキ娘-スメイロオオナカツヒコ(ワカタケル・イヒノノマグロヒメ子)妻
銀王 ソロガネノオホキミ 中 173 286
オホエノオオキミ(ケイコウテンノウ皇子)庶妹-オホエノオオキミ妻
志理都紀斗売命 シリツキトメノミコト 中 183 304
タケイナダスクネ娘-イホキノイリヒコ(ケイコウテンノウ次男)妻☞ホムダノマワカノ親
島垂根 シマタリネ 中 184 325
桜井(現東大阪地帯)田部連ノ祖 イトイヒメ(オイジンテンノウ妃)ノ親
照古王 ショウコオウ 中 192 344
百済国主コニキシ オウジン朝時朝見使派遣
白日子 シロヒコ 下 235 438
ヤツリノシロヒコノオホキミ同 ユウリャクテンノウノ兄でユウリャクニ弑さる
志自牟 シジム 下 239 444
針間(播磨)国住人-オケノミコ・ヲケノミコ逃亡援けかくまう
白髪王 シラカノオホキミ 下 239 446
ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮-大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)
磯城大県主 シキノオホアガタヌシ 下 240 448
磯城(現大阪柏原付近)の豪族首長ユウリャクテンノウニヨリ不遜トシテ家ヲ焼カレル
白髪大倭根子王 シラカノオホヤマトネコ 下 254 456
ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子シラカノオホキミ同-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮-大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)
志毘臣 シビノオミ 下 256 462
平群ヘグリ臣ノ祖 ヲケノミコとオフヲを争う後殺される
白坂活日郎女 シラサカノイクヒノイラツメ 下 265 501
ケイタイテンノウ・セキヒメ次女
静貝王 シヅカヒノオホキミ 下 268 555
ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ長女ーショウトクタイシ妃 カヒタコノオホキミ・ウヂノカヒタコノヒメミコ・ウヂノシヅカヒ同
ス行
清日子 スガヒコ 中 199 362
タジマヒラナキ三男
少名日子建猪心命 スクナホコタケイゴコロノミコト 中 128 87
コウゲンテンノウ・ウツシコメ次男子
陶津耳命 スエツミミノミコト 中 135 183
三輪地方豪族主 イクタマヨリヒメ(オオモノヌシノカミ妻)親
湏売伊呂大中日子王 スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中 155 251
倭建曾孫(誤伝孫か?-ワカタケル・マグロヒメ長子)
湏売伊呂大中日子王 スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中 172 282
ワカタケル(ヤマトタケル・オトタチバナヒメノ子)・イイノノマグロヒメ長子→(ケイコウテンノウ条出)
湏湏許理 ススコリ 中 193 352
百済ヨリ帰化人酒造技術者 ニホ同 応神朝
酢鹿之諸男 スガノモロヲ 中 199 364
スガヒコ・タギマノメイ長子ーアメノヒボコ系譜
菅竈由良度美 スガクドユラドミ 中 199 365
スガヒコ・タギマノメイ長女(スガノモロオ妹)ーアメノヒボコ系譜
墨江中津王 スミノエノナカツオホキミ 下 204 385
ニントクテンノウ・イワノヒメ次男→リチュウテンノウ朝反逆後味方将ソバカリに誅さる
湏売伊呂杼 スメイロド 下 268 553
キンメイテンノウ・オエヒメ次女(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)サキクサベノアナホベノオホキミ同
湏加志呂古郎女 スカシロコノイラツメ 下 270 601
ヨウメイテンノウ・イイメノコ長女
セ行
聖帝 セイテイ 序 19 4
序に記載第十六代仁徳天皇を指す
勢夜陀多良比売 セヤダタラヒメ 中 120 40
ミゾクイ娘・三輪大物主神ノ妻
関比売 セキヒメ 下 265 499
マムタノムラジオモチ娘-ケイタイテンノウ妃
ソ行
蘇我石河宿禰 ソガノイシカワノスクネ 中 129 104
タケノウチスクネ三男→蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣等の祖
虚空津比売命 ソラツヒメノミコト 中 133 162
オキナガスクネ・カツラギタカヌカヒメ次女
曾婆加理 ソバカリ 下 222 408
スミノエナカツオオキミに仕える隼人の将側近→テンノウ軍へ寝返り後殺さる
衣通郎女 ソトホリノイラツメ 下 225 424
インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女カルノオホイラツメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺
宗賀之倉王 ソガノクラノオホキミ 下 267 532
キンメイテンノウ・ニカゴノイラツメ次男
宗賀之稲目宿禰大臣 ソガノイナメスクネノオホオミ 下 267 533
豪族宗賀(蘇我)氏一族首長 キタシヒメ(キンメイテンノウ妃)親 タケノウチスクネ子ソガイシカワスクネの裔 -蘇我稲目
