カテゴリー別アーカイブ: 未分類

荀子のことばⅡ

勧学篇より

積土成山 風雨興焉 積水成淵 蛟竜生焉 積善成徳 而神明自得 聖心備焉 故不積蹞歩 無以至千里 不積小流 無以成江海

積土の山を成さば風雨興り 積水の淵を成さば蛟竜生ず  積善の徳を成さば 神明自ずから得て聖心備はる 故に蹞歩(キホ)を積まずば 以て千里に至る無く  小流を積まずば 以て江海を成す無し 

勧学篇より

君子之學也 入乎耳箸乎心 布乎四体 形乎動静 端而言  蝡而動 一可以為法則 小人之學也 入乎耳出乎口 口耳之間

君子の学は耳より入りて心に著き四体に布して動静に形る端(ササヤ)きて言ふも蝡(ミユルギ)て動くも 一以て法則を為すべし 小人の学は耳より入りて口より出ず 口耳の間四寸のみ 曷(カツ‐ナンゾ)以て七尺の軀を美るに足らんや

王政篇より

伝曰 君者舟也 庶人者水也 水則載舟 水則覆舟

故君人者欲安 則莫若平政愛民矣 欲榮 則莫若隆礼敬士矣 欲立功名 則莫若尚賢使能矣 是君人者之大節也

伝に曰く 君は舟なり庶人は水なり 水は則ち舟を載せ 水は則ち舟を覆す   故に人に君たる者安きを欲せば 則ち政を平にし民を愛するにしくわなし 榮を欲せば 則ち礼を隆(タット)び士を敬ふに しくわなく 功名を立てんと欲せば 則ち賢を尚(タット)び能く使ふにしくわなし 是人に君たつ者の大節なり

積土成山之言葉は大志を抱いて努力するのは小さなことの積み重ねをこつこつと続けることが大切ということでしょうね。

君者舟也のことば、今の政治家の皆さんにもう一度よく味わって頂きたい言葉ですね。

 下記は周易の原型太陰陽から天・沢・火・雷・風・水・山・地が発生しさらにその気がお互いに作用しあって64卦がうまれ物事の流れの象を表すということ。易占ではさらにそこから発展して384種類の様々な形が発生しその形を読むことで事の流れを判断するということらしいですね。

易のことばは一つの形にもいろんな意味が含まれているということで、なかなか素人では判断しにくく、見方を誤れば間違った方向へ行きかねない事にもなりますが、真摯に易に書かれている言葉を汲取っていけば生き方の指針となることは間違いないようです。                           

易学小成八卦図

乾ー天/父・兌ー沢/小女・離⁻火/中女・震⁻雷/長男・巽ー風/長女・坎ー水/中男・艮ー山/小男・坤⁻地/母 

荀 子 のことば 1

臣道篇より

事人而不順者 不疾者也 疾而不順者 不敬者也 敬而不順者  不忠者也  忠而不順者 無功者也 有功而不順者 無徳者也

人に事へて不順なるは不疾なればなり 疾にして不順なるは不敬なればなり 敬にして不順なるは 不忠なればなり 忠にして不順なるは無功の者なり 功有りて不順なるは 徳無き者なり

儒効篇より

無師無法而知則必為盗 勇則必為賊 能則必為乱 察則必為怪 弁則必為誕 人有師有法而知則速通 勇速速威 云能則速成  察則速尽 弁即速論 故有師法者人之大宝也 無師法者 人之大殃也

師無く法無くして知ならば則ち必ず盗を為し 勇ならば則ち必ず賊を為し 能あらば則ち必ず乱を為し 察ならば測地必ず怪を為し 弁ならば則ち必ず誕を為す 人師有り法有りて則ち知ならば速やかに通じ 勇ならば則ち速やかに威あり 能あらば則ち速やかに成り 察ならば則ち速やかに尽し 弁ならば則ち速やかに論ず 故に師法有る者は人の大宝也 師法無き者は人の大殃也 

(礼記より)

凡人之所以為人者礼義也 礼義之始 在於正容体 斉顔色 順辞令 

凡そ人の人たる所以は礼義也 礼義の始めは 容体を正し 顔色を斉(トト)のへ 辞令を順にするに在り

礼儀の基本

容体をただす:姿勢・態度・歩き方等及び服装をきちんとする

顔色を斉のへ:変な顔つき・いやな顔つき等不快感を与える顔つきをしない

辞令を順にす:言葉遣い・挨拶の仕方に気を配る

礼儀がコミュニケーション・社会生活の基本❕💛 礼儀の基本は相手を思いやる心と謙虚さを保つところからはじまるのかもしれませんね。その基本を忘れてしまったら、運もにげてしまうかも・ ・・・・               要注意ですね❕❕

安岡正篤著「百朝集」より

運・時・命・数(文中子) の 図解

治乱ハ運ナリ之ニ乗ル者アリ之ヲ革ムル者アリ 窮達ハ時ナリ之ヲ行ク者アリ之ニ遇フ者アリ 吉凶ハ命ナリ之ヲ作ス者アリ之ニ偶フ者アリ 一往一來各〃数ヲ以テ至ル 豈ニ徒ニ言ハンヤ

一日一話 十一月のことばから

                    松下幸之助

東の野に炎の立つみえて かへり見すれば月傾きぬ                                                                 柿本人麻呂

三日 日本人としての自覚と誇り

国破れて山河在りと云う言葉が有ります。例え国が滅んでも自然の山河は変わらないと云う意味ですが、山河は亦我々の心の故郷と共言えましょう。歴史に幾変転はあっても人の故郷を想う心には変わりはありません。此の国の祖先が培ってきた伝統の精神、国民精神も又変わることなくお互い人間の基本的な心構えであると思います。我々は日本と云う尊い故郷を持っています。此れを自覚し誇りとして活動する其処にはじめてお互いに納得の行く動きが起こるのではないでしょうか。日本人としての自覚や誇りの無い処には日本の政治も経済もないと思うのです。

  • 文化の日 
  • Memo―恒常性・遵守事項

八日 振子の如く

時計の振子は右に振れ左に振れる。そして休みなく時間が刻まれる。其れが原則であり時計が生きている証拠であると云って好い。世の中も亦人生も斯くの如し。右に揺れ左に揺れる。揺れてこそ世の中は生きているのである。然し此処で大事な事は右に揺れ左に揺れると云っても、その揺れ方が中庸を得なければならぬと云う事である。右に揺れ左に揺れるその振幅が適切適正であってこそ其処から繁栄が生み出されてくる。小さく振れてもいけないし大きく振れてもいけない。中庸を得た適切な触れ方揺れ方が大事なのである。

  • 今日はレントゲンの日 Memo―中庸とは

十六日 成功するまで続ける

何事に拠らず志を建て始めたら少々上手くいかないとか失敗したと云う様な事で、簡単に諦めてしまってはいけないと思う。一度や二度の失敗で挫けたり諦める様な心弱い事では本当に物事を為し遂げて往く事は出来ない。世の中は常に変化し流動しているものである。一度は失敗し志を得なくても其れにめげず辛抱強く地道な努力を重ねて行く内に周囲の情勢が有利に転換して新たな道が開けてくると云う事もあろう。世に云う失敗の多くは成功する迄に諦めてしまう処に原因が有る様に思われる。最後の最後迄諦めてはいけないのである。

  • 今日は幼稚園記念日 Memo-初志貫徹精神

二四日 不可能を可能にする

ある製品の価格を一年程の間に三割も引き下げて注文を取っている会社の事が新聞の記事に載っていました。以前は非常に儲け過ぎていたのだと云えば其れ迄。です。然し以前と雖もある程度の利益以外は取っていなかっただろうと思うし、今度と雖も赤字ではやっていけないだろうと思います。草すると其処には何らかの工夫があったと考えられます。経営の考え方とか仕方に工夫を凝らして価格を引き下げても引き合うと云う方法を見出しているのです。そうした成果は、不可能を可能にする道は必ずあると自ら考え努力していく処から生まれてくるものではないでしょうか。

  • 今日は鰹節の日 Memo―易不易➡化成(易と人生哲学・安岡正篤)

三十日 精神大国を目指して

今日我が国は経済大国と云われる迄に成りましたが、人々の心の面精神面を高めると云う事に就いては、兎角等閑にされ勝ちだった様に思います。此れからは経済面の充実と合わせてお互い国民の道義道徳心良識を高め、明るく生き生きと日々の仕事に励みつつ自他共に活かし合う共同生活を造り上げていく。合わせて日本だけでなく海外の人々牽いては人類相互の為の、奉仕貢献が出来る豊かな精神に根差した国家国民の姿を築き上げていく。その様な精神大国道徳大国とでも呼べる方向を目指して進む事が、今日国内的にも海外的にも極めて寛容ではないかと思うのです。

  • 今日は鏡の日 

関連項目=10/24・11/9 Memo-超法治国家

安岡正篤師も行ってますが、個人の意識を高めていくこともまた国家の精神を高めていくことも、強いて言うならば政治の在り方と教育の方針によって決まるのではないのでしょうか?さて日本の現状は如何❕❕

#松下幸之助 #倫理観 #生き方 #人生 #成功 #成功者の言葉 #社会活動の規範

時代相

                      安岡正篤著「百朝集」第78章

 朝に純徳の士寡(スクナ)く、鄕に不貮(フジ)の老①乏し。風俗淫僻(インペキ)②、恥尚(チショウ)③所を失ふ。学者は老荘を以て宗となし而して六経を黜(シリゾ)く。談者④は虚薄(キョハク)⑤を以て辯となし而て名検(メイケン)⑥を賤しむ。身を行ふ者は方濁⑦を以て通と為し而て節信⑧を狭しとす。進んで仕ふる者は苟得(コウトク)⑨を以て貴しと為し而して居正(キョセイ)⑩を鄙(イヤシ)む。官に当る者は望空(ボウクウ)⑪以て高しとなし而して勤恪(キンカク)を笑ふ。

             文選「晋紀総諭」

 ①夭寿不貮の意。長生しようがしまいがそんな打算はせずに終始誠を尽くす長老の意  ②みだりがましく、偏ったこと。  ③恥づべきことと尚(貴)ぶべきことが逆になっていること。  ④所謂評論家。  ⑤内容の空疏。  ⑥名分と規律。  ⑦出鱈目、やりっ放しで不徳義なこと。  ⑧節操信義。  ⑨何でも取れるものは取ること。  ⑩正義に居ること。  ⑪虚位を擁すること。則ちロボットとなること。

 解) これは独り晋代の悪風に限ったわけではない。形こそ変れ、今日の日本も同じような時弊の堪え難いものがあるではないか。この「風を移し俗を易へる」にはどうすればよいであろうか。結局政治家に偉い人物を出すことと、教学をを改めることが一番早道であろう。 安岡正篤

老荘を宗となし云々の下りは、老荘思想は所謂形而上学に属し学問として深く思惟することが肝心。表面だけの言葉に踊らされるととんでもない詭弁を弄する輩になってしまうという警告でもあるようですね。六経とは「易経・書経・詩経・礼記・春秋・楽経」のこと、因みに 三玄「老子・荘子・周易」 四書「論語・中庸・大学・孟子」五経は六経から楽経を外した五書 武経七書「孫子・呉子・司馬法・蔚(糸+寮)子・六韜・三略・李衛公問対」合わせて中国東洋の根本思想書。昔の日本人にとっては必読書となっていたようですが・・・

安岡正篤師の解「今日の日本」とは昭和の時代のコメントなんですが、日本の現状は平成にも令和にも通用する 言葉ですね。要するに政治家の資質と教育の在り方が変わらなければ、世の中は善くなり様がないということのようですね❕❕

#政治 #倫理観 #安岡正篤 #現代日本 #教育刷新

さくら猫活動

TNR

「さくら猫」とはTNR(捕獲保護・避妊手術・地域へ返還)の猫のこと。不幸な仔猫たちを増やさないために、又地域の環境を守るために大切な活動。現在全国でも多くの任意団体や個人のボランティアの方々が取り組んでいますが、これを組織的に行っているのが「公益財団法人どうぶつ基金」です。

個人でやる場合やNPOでやるときでも当然、手術費用など大きな負担がかかりますが、「どうぶつ基金」さんは、その負担を少しでも軽減させるよう、無料チケットを毎月発行し、協力動物病院で施術を行って言います。

また、組織的に行政・任意団体・ボランティア・協力獣医さんと連携して各地域で集中的にTNPを実施されています。

今回その活動の公募が発表されていますのでご紹介します。ただ、大々的な組織活動になりますので、ある程度地域の行政、一般団体、個人ボランティアの連携ができていない地域では無理かもしれません。

私どものいる北九州も、まだまだ環境がそこまで至っていない状態ですので今のところは、各個人で動くという活動にとどまっています。早くプロジェクトが導入できるような環境作りができるよう努力したいと思っています。

公募内容

(どうぶつ基金おしらせより)

大阪・福岡・宮崎で2021年4月からスタートした「TNR地域集中プロジェクト」。 予想を上回る成果を上げていることから、 2022年度も「地域集中プロジェクト」を継続すること、 そして、実施地域を公募することが決定いたしました!

本日は、2022年度「TNR地域集中プロジェクト」候補地の公募について
お知らせいたします。

1.「TNR地域集中プロジェクト」とは
TNRが必要な猫がいてTNRを行うボランティアの方も大勢いる。
だけど協力病院が不足していて、不妊手術の需要を満たすことができていない…
「どうぶつ基金として、もっと何かできることがあるのではないか」
そんな想いから始まったのが「TNR地域集中プロジェクト」です。
どうぶつ基金自らが病院を開設し、その地域のTNRを集中的に行うというものです。

  1. 2021年度の実施状況および実績について
    「TNR地域集中プロジェクト」は、大阪・福岡・宮崎の3地域で2021年4月からスタート。
    3地域で毎月600頭✕12か月=7,200頭を目標に、
    不妊手術、ワクチン、ノミ除けおよびこれらに伴う獣医療を無償で提供しています。
    2021年8月終了時点の実施頭数は3地域合計3,403頭。
    目標の7,200頭を大きく上回るペースで順調に進んでおり、
    福岡では福岡県・山口県の12行政が当プロジェクトに参加するなど、
    これまで動物愛護活動の方針や対策を巡って対立しがちだった
    官民協力の貴重な土台となりつつあります。
  1. 候補地の公募について
    実施1年目で大きな成果が予想されることから、
    どうぶつ基金では2022年度も「地域集中プロジェクト」を継続することを決定し、
    2022年度の候補地を公募するものといたします。
    応募資格、応募条件については応募要領をご覧ください。
    【募集期間】
     2021年10月15日(金)~11月30日(火)

【応募方法】
 専用の応募フォームより必要事項を入力のうえご応募ください。
 https://business.form-mailer.jp/fms/bb4ddcfb155687

#保護活動 #里親募集 #愛護活動 #さくら猫活動 #地域猫

法治国家は中進國

このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに   管家

松下幸之助「一日一話」10月のことばから

1日 法治国家は中進国

今日法治国家というのは大体先進国と云う事に為っていますが、私は法治国家は真お先進国とは言えないのではないかと云う気がします。是非善悪が何でも法律で決せられる法治国家は謂わば中進国であって真の先進国文明国とは法律が極めて少なく所謂法三章で治まっていく国と云う事では無いかと思うのです。とすれば真の先進国に成る為にはやはり国民の良識の涵養と云うものを大いに図っていかなければ成りません。其事に成功しない限りは先進国にはなれないのではなかと思うのです。

  • 2019年(R1)消費税10%に

今日は印章の日 

4日 心を磨く心を磨く

人間の心と云うものは本当に自由なものだと思います。何か困難な問題が起こったとしても心の働きに由って如何様にでも考えられると思うのです。もう辛抱出来ない明日にでも自殺したいと云う場合でも考え方を変えるならば。一転して恰も広々とした大海を往くが如き悠々とした心境に転向する事さえできるのです。其れが人間の心の働きと云うものでしょう。ですから我々は是から仕事をするに当って先ず心を磨くと云うかものの考え方を成長させる必要があります。そういう心の働きに今迄得た知識を加えてやっていけば必ず大きな成果が生まれると思います。

  • 世界動物の日

Memo―フランクル著「夜と霧」➡希望

16日 諸行無常の教え

その昔お釈迦さまは諸行無常と云う事を説かれました。この教えは一般には世は儚いものだと云う意味に解釈されているようですが、私は寧ろ諸行とは万物と考え諸行無常とは即ち万物流転であり生成発展と云う事であると解釈したら如何かと思うのです。言い換えますとお釈迦様は日に新たでなければならないぞと云う事を教えられたのだと云う事です。是は単に仏教だけの問題でなくお互いの日々の仕事を初めお互いの人生社会のあらゆる面に当てはまるのではないでしょうか。

  • 今日はボスの日

Memo―石原慎太郎「法華経を生きる」松原泰道「発句教入門」➡諸行無常は現在進行形 紀野一義「法華経を読む」

23日 原因は自分にある

人間と云うものは他人の欠点は目に付き易いものだ。往々にして何か問題が起こると其れは総て他人の所為で自分はに関係がないと考えがちである。実際に他人の所為であって自分は無関係なものもある。併し其れをそう判定するのは飽く迄も人間である。他人の所為ではあるけれども実は自分の所為でもある。と云う様に自分は全く関係がないとは言い切れない場合も少なくないのではなかろうか。少なくとも問題が起こった際には他人の所為だと考える前に、先ず自分の所為ではないかと云う事を一度考え直してみる事が非常に大切ではないかと思うのである。

  • 今日は電信電話記念日

Memo―自己観照・内観・洞察力

言うは易し行うは難しとはよく言ったもの。一見、平易な言葉で綴られているので、実行するのも簡単そうに見えるが、なかなか、そう簡単にはいかないのではないか。その一つの原因が、松下幸之助翁がいう「素直な心」にかけているということだろう。まずは、素直な心を常日頃いかなる状況でも保てるよう鍛錬するのが根本か!

#実践哲学 #成功者のことば #日々行なうこと

動物愛護週間

※ どうぶつ基金さんからの動物愛護に関するmailです。長文ですが、大切なことなので引用させていただきます。

目次

  1. mail全文
  2. 動物愛護管理法
  3. ひとと動物が一緒に暮らす社会のために
  4. 「動物殺傷罪」と「虐待と遺棄」
  5. 「命が終わるまでちゃんと飼う」ことの難しさ
  6. どうぶつ基金情報

mail全文

特定非営利活動法人あおぞら(杉原 英子/塚田 澄代/白川 頼子)さま

動物愛護週間が始まりました。
動物愛護週間、って、耳では聞いたことはあるけど、いつだっけ。この秋の始めの気持ちの良い季節だとは知らない人も多いかも。じつは毎年9月20日から26日までと法律で決まっているんです。なんで毎年この日って、決まってるのかな。それは、この「動物愛護管理法」は、とっても大事だから。みんなに知ってもらいたい。

だから動物愛護週間を決めて、イベントやシンポジウムをしてもらおう、
という法律からのメッセージなんです。

動物愛護管理法

では肝心の「動物愛護管理法」って、どんな法律なんでしょう。すごくざっくり言うと、「動物愛護管理法」の目的は、動物の愛護(つまり可愛がり方)と、危害や迷惑の防止(適切な管理)のふたつです。

すべての人は、「動物は命あるもの」であることを認識し、動物を虐待しないだけでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指して、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱ってください。

(環境省「動物愛護管理法の概要」よりマエキタがざっくりダイジェストしました)

もう少し詳しく、でも、よく使うところだけ話し言葉にしてみます。動物愛護管理法というのは、こんな決まりです。

ネコや犬などペットを飼う人は、いじめたり、捨てたりせず、健康にも気をつけて飼ってください。ペットは他人を傷つけたり、噛みついたり、他人の物を壊したりするときもあるので、気をつけてください。

画像5

ひとと動物が一緒に暮らす社会のために

どうぶつには命があるので、だれであっても、殺したり、傷つけたり、苦しめたりしてはいけません。ひとと動物が一緒に生きていけるよう気をつけて、その習性を考えて、世話をしないといけません

だれであっても、動物を飼うときは、ちゃんとエサと水をやって、健康管理して、その動物の種類や習性を考えて、環境を整えなくてはいけません。

国や地方自治体は、この動物愛護と、ちゃんと飼うことについて、連携をとって学校、地域、家庭での教育と広報を通じて、みんなに知らせないといけません。命ある動物をかわいがって、ちゃんと飼うことについて、関心と理解を深めるために、動物愛護週間を、9月20日から26日までと決めました。

国と地方自治体は、ふさわしい行事が行われるように努めてください。

・動物を飼っている人は、病気になったら治療してあげてください。

・動物を飼っている人は、その命が終わるまで、ちゃんと飼ってください。

・やたらと増えてちゃんと飼えなくならないように気をつけてください。

・・・こんなふうに、動物を飼うのならこうしてください、が書かれている「動物愛護管理法」。

その他にも、ペットショップやブリーダーやシェルターをするのならこうしてください、といういろいろもここに書かれています。

「動物殺傷罪」と「虐待と遺棄」

さらに去年2020年6月には、動物を虐待した人への罰則が厳しくなりました。具体的に言うと、動物を殺したり傷つけた場合、これまで2年以下の懲役または200万円の罰金、だったところが、5年以下の懲役または500万円以下の罰金と厳しくなりました。

また、動物をいじめたり捨てたり、(いい人にもらわれてねなどと書いても書かなくても)置き去りにした場合(これを、捨てる、遺棄といいます。
悲しいお別れ、とはいいません。)も、これまでは100万円以下の罰金だったところが、1年以下の懲役または100万円以下の罰金と厳しくなりました。

生まれてから8週たたない子猫や子犬の売買も禁止されました。
(それまでは7週だったのが1週間長くなりました。)

昭和48年に議員立法で成立し、平成11年、平成17年、平成24年、令和元年に、これまた議員立法で法改正が行われてきた「動物愛護管理法」。時代のニーズに合わせて、少しずつ、しっかり育ってきました。

画像4


「命が終わるまでちゃんと飼う」ことの難しさ

「その命が終わるまで、ちゃんと飼ってください」というのは、当たり前に聞こえますが、実は「その命が終わるまで、ちゃんと飼えなくなる」ケースはまだまだ多いようです。

全国の2019年度のデータを見てみると。

・引き取った犬 32,555頭、引き取ったネコ 53,342頭。

・そこから返還できたのが、犬 10,814頭、ネコ 305頭。

・譲渡できたのが、犬 16,312頭、ネコ 25,636頭。

・殺処分されてしまったのが、犬 5,635頭、ネコ 27,108頭。

(環境省ホームページ「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」2019年4月1日~2020年3月31日より:2021年9月19日時点)

ペットが手に余った時、子猫を産んだ時、迷子の犬やネコを保護したとき地方自治体の保健所に持ち込まれます。これが「引き取った」犬やネコです。

ここから、もとの飼い主のところへ運よく戻ることができたのが「返還できた」犬やネコです。

そうでない犬やネコが新しい飼い主を見つけられた場合、「譲渡できた」犬やネコになります。ここまでは良いのですが、返還や譲渡ができなかった場合、最悪の悲しいこと「殺処分」になってしまうのです。

画像3

例えば、犬を飼っていたけれど雇い止めにあってしまい、引っ越さなくてはならなくて、行先の住まいがペット不可のところしか見つからなかったり。

・家族が急にアレルギーになってしまったり。

・被災してしまったり。

・事故にあって入院してしまったり。

こんな、少しは同情の余地のある話もあるけれど、現実は、

・子供の情操教育のためにホームセンターで犬を買ったけれど、
今度は私学受験で散歩どころではなくなった。

・ウンチが臭い!鳴き声がうるさい。

・マンションの抽選に当たったけれど、そこはペット禁止だった。

・離婚になって、どっちもペットは引き取りたくなかった。

・不妊手術をしなかったので子犬がいっぱい産まれてしまった。

・ローンで犬を買ったがローン地獄になった。

・親が死んで、遺産は欲しいけれど、親が大事に飼ってたペットは邪魔、いらない。

などなど。

うんざりするくらい無責任で身勝手な人間の都合で、ペットの命は危機にさらされます。このコロナ禍やコロナ不況で、心が病んでしまう人も増え、状況は悪化しているかもしれません。

それでも長い目で見ると、殺処分の数はゼロに向かって、減っています。

たとえば15年前の平成18年(2006)には、
犬の引き取り数は142,110頭、
ネコの引き取り数は232,050頭、
返還・譲渡数はたったの犬28,942頭、ネコ4,427頭、
殺処分数は圧倒的に多い犬112,690頭、ネコ228,373頭でした。

こんなにたくさんの犬やネコが殺処分されていたのです。
この日本全国、たったの15年前の話です。

それが最新の2年前のデータでは、処分される犬は返還譲渡される犬の4分の1。ネコはまだ殺処分される数の方が多いのですが、殺処分と返還譲渡の差があと1167頭と迫ってきています。

もしかしたら今年のデータでは、逆転できているかもしれません。

↑出典:環境省

様々な団体や、保健所自体も率先して譲渡会を開き、あるいはネットや動物病院で里親を募集したり、殺処分をゼロにするため努力しています。

もちろん、どうぶつ基金も、殺処分ゼロには、TNRで大きく貢献しています。

動物を大事にする動物愛護な社会は、人間にとっても暮らしやすい優しい社会です。

画像1

どうぶつ基金情報

(発行:公益財団法人どうぶつ基金事務局)
よくある質問と回答:https://www.doubutukikin.or.jp/question 
お問合せフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bfa107a14087
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin

(文責 マエキタミヤコ)

画像2

NPO法人あおぞらNPO法人あおぞらの代表、杉原英子です。福岡県北九州市門司区を中心に活動しています。私どもは保護を必要とする犬や 猫の救済を通じて地域の環境保全を考えるとともに人と動物が共生できるやさしい社会環境づくりを目指して活動をしてい ます。

苦難も又善し

松下幸之助 一日一話

九月

一日

わが国では毎年台風や集中豪雨で大きな水害を受ける処が少なくない。然し此れ迄の例から見ると大雨が降って川が溢れ街が流されてもうだめかと云えば必ずしもそうではない。数年も経てば被害を受けなかった街よりも却って綺麗に成り繁栄していることが屡々ある。勿論災難や厄難は無いに越したことは無いが思わ牟時に思わぬ事が起こってくる。だから苦難が其れも佳と云う心づもりを常に持ち安易に流されず凡に堕さず人一倍の知恵を絞り人一倍の働きを積み重ねてゆく事が大切だと思う。

  • 1923年(T12)関東大震災 

1939年(S14)独ナチス・ポーランド侵攻第二次世界大戦始まる

今日は防災の日 関連項=6/6・6/9・8/11

Memo―希望・計画 プラス思考

*七日 徳性養う

人間が人間を動かす事は中々容易な事では無い。力で或は理論で動かす事も出来ない事は無い。然しそれでは何をやっても大きな成功は収められまい。やはり何といっても大事なのは徳を持って所謂心服させると云う事だと思う。指導者に人から慕われる様な徳があって初めて指導者の持つ権力その他諸々の力も生きてくる。だから指導者は努めて自らの徳性を高めなくてはならない。力を行使しつつも反対する者敵対する者を自らに同化せしめる様な徳性を養う為、常に相手の心情を汲み取り自分の心を磨き高める事を怠ってはならないと思う。

  • 1939年(S14)泉鏡花逝-泉鏡花忌

Memo―山本七平「人間集団における人望の研究」近視録 易➡元享利貞

*十八日 豊かさに見合った厳しさ

暮らしが豊かになれば成程一方で厳しい鍛錬が必要になってくる。つまり貧しい家庭なら生活そのものに由って鍛えられるから親に厳しさが無くても労りだけで十分子供は育つ。けれども豊かになった段階に於いては精神的に非常に厳しいものを与えなくてはいけない。その豊かさに相応しい厳しさが無ければ人間は其れだけ心身共に鈍ってくる譯である。然るに今の家庭にはそう云う厳しさが足りない。政治の上にも教育の上にも足りない。其れが中学や高校の生徒が色々と不祥事を起こしている一つの大きな原因になっているのではないだろうか。

  • 1931年(S6)満州事変勃発

今日はカイワレ大根の日

短い言葉でわかりやすく、世事哲学の真理を解き明かしてくれる。第一線で活躍し続けた方だけに発することが出来る、言葉がちりばめられている「一日一話」本気で読めば、人生変えられるかも・・・・

君子豹変

大人虎変 君子豹変 小人革面

易の卦49番「澤火革ー離下兌上」に出てくる言葉

◎大人は虎変す

◎君子は豹変し小人は革面す

49 革カク(澤上火下-離下兌上)澤火革  

革、已日乃孚。元亨。利貞。悔亡。(かくは、つちのとのひすなわちまことあり。おおいにとおる、ただしきによろし。くいほろぶ)

爻辞

<九五>大人虎変未占有孚ダイジンハコヘンスイマダウラナワズシテマコトアリ

<上六>君子豹変小人革面征凶居貞吉クンシハヒョウヘンスショウニンメンヲアラタムユケバキョウテイニオレバキチ

解)
鮮やかにくるっと転身することを豹変という。これは易の「革」の卦に基づいている。此の卦は物事の改革を説くものでその文中にある言葉が「大人虎変」「君子豹変」「小人革変」とある。

方針を定め、態度を変えるがよいと思えば、大人君子たる者は、すっぱりと潔く一新する。しかし、小人は神妙そうに顔つきだけを改め、心中まではなかなか改めることがない」というような意味か。ちなみに虎や豹のように変わるとは旧説によると、虎や豹の全身の毛には縞や斑が鮮麗についており、目立ってはっきりしていることから、はっきりと態度を変えることを虎変・豹変というとある。また別の説には虎や豹、特に豹はその身を翻すことの際立って素早く敏捷な動物であるから、そこから「転身・転向の鮮やかさ」の例えとして使われたともある。

易の言葉の中には、それとは知らず今も生活の中で使われている言葉が結構あるようです。 観光とか、同人、苦節、口実などという言葉もすべて易の言葉からできてきているようです。最も今使われている意味合いとはずいぶん異なる言葉もあるようですが・・・

  

禅語百選 松原泰道著より

◎水到渠成(スイトウキョセイ)  禅林類聚19

水到ればみぞ成る

学問の根深うして方に道固し 功名の水到って自ずから渠成る    

水深ければ波浪静かに 学広うして語声低し

水は「ほとけのこころ」象徴 

道歌: 雨あられ雪や氷とへだつれど 溶くれば同じ谷川の水

黒田如水ノ水五則 

①自ら活動して他を動かしむるは水 ②常に己の道を求めて已まざるは水 ③障害にあいて激しくその勢い百倍し得るは水 ④自ら潔うして他の汚濁を洗い清濁併せ容るる量あるは水 ⑤洋々として大海を満たし発して雲となり雨雪の変じ霧と化す凝っては玲瓏たる鏡となり而もその性を失わず → 指導とは自ら行ずること

老子78章

天下に水より柔軟なるは無し而も堅強を攻ること
是に善く勝るもの無し

◎ 随処作主 立処皆真(ズイショサシュ リッショカイシン)  臨済録

随処に主となれば 立つ処皆真なり

意:自分の置かれた立場で隙のないよう精一杯やるなら どこに在っても真実のいのちにめぐり遭える  ※ 参照:六然(百朝集→安岡正篤)

随人観美 全人皆神 (人に随って美を観る 全人みな神なり)

◎ 山河並大地全露法王身   普灯録

山河並びに大地全く法王身をあらわす

自然宇宙すべて法身(真理)の全容の現れである自分に執われていると自信過剰のため真理に会いながら真理の語りがきこえない

争如著衣喫飯此外更無仏祖(イカデカジャクエキッパンニシカン コノホカサラニブッソナシ)→僧宝録

松樹千年翠不入時人意(ショウジュ千年ノミドリ 時ノ人ココロニイラズ) 松樹千年の不断の説法もそちらに心を向けぬ人には聞こえない

◎ 心配   山本玄峰

心を配る

心痛はしてならぬが心配は多いにせよ 山本玄峰:昭和ノ高僧 →智慧と慈悲とが一つに解けた行為の実行

人には親切、自分には辛切、法には深切であれ;山本禅師 

春風ヲ以テ人ニ接シ己ヲ律スルハ秋霜ヲ以テ自ラ慎ム 佐藤一斎 

後藤清一氏(三洋電機);経営者というのは細かい配慮が必要 是が無かったら人間関係がスムーズにいかない・・単に給料を払ったり厚生施設を立派にするだけでは片付かぬ問題がある人間は喜怒哀楽を持つ動物その集団を結合するは人間的愛情が必要である

古代より現代まで、未だ人の心を図るにこれだという答えは見つかっていないと思う。その中で先人たちは自分の体験経験修練のなかからこうすればという教えを説いてくれている。私は、現代のはやりの読み物よりも古来から読み継がれている本を読んでいる方が安心できる。