勧学篇より
積土成山 風雨興焉 積水成淵 蛟竜生焉 積善成徳 而神明自得 聖心備焉 故不積蹞歩 無以至千里 不積小流 無以成江海
積土の山を成さば風雨興り 積水の淵を成さば蛟竜生ず 積善の徳を成さば 神明自ずから得て聖心備はる 故に蹞歩(キホ)を積まずば 以て千里に至る無く 小流を積まずば 以て江海を成す無し
勧学篇より
君子之學也 入乎耳箸乎心 布乎四体 形乎動静 端而言 蝡而動 一可以為法則 小人之學也 入乎耳出乎口 口耳之間
君子の学は耳より入りて心に著き四体に布して動静に形る端(ササヤ)きて言ふも蝡(ミユルギ)て動くも 一以て法則を為すべし 小人の学は耳より入りて口より出ず 口耳の間四寸のみ 曷(カツ‐ナンゾ)以て七尺の軀を美るに足らんや
王政篇より
伝曰 君者舟也 庶人者水也 水則載舟 水則覆舟
故君人者欲安 則莫若平政愛民矣 欲榮 則莫若隆礼敬士矣 欲立功名 則莫若尚賢使能矣 是君人者之大節也
伝に曰く 君は舟なり庶人は水なり 水は則ち舟を載せ 水は則ち舟を覆す 故に人に君たる者安きを欲せば 則ち政を平にし民を愛するにしくわなし 榮を欲せば 則ち礼を隆(タット)び士を敬ふに しくわなく 功名を立てんと欲せば 則ち賢を尚(タット)び能く使ふにしくわなし 是人に君たつ者の大節なり
積土成山之言葉は大志を抱いて努力するのは小さなことの積み重ねをこつこつと続けることが大切ということでしょうね。
君者舟也のことば、今の政治家の皆さんにもう一度よく味わって頂きたい言葉ですね。
下記は周易の原型太陰陽から天・沢・火・雷・風・水・山・地が発生しさらにその気がお互いに作用しあって64卦がうまれ物事の流れの象を表すということ。易占ではさらにそこから発展して384種類の様々な形が発生しその形を読むことで事の流れを判断するということらしいですね。
易のことばは一つの形にもいろんな意味が含まれているということで、なかなか素人では判断しにくく、見方を誤れば間違った方向へ行きかねない事にもなりますが、真摯に易に書かれている言葉を汲取っていけば生き方の指針となることは間違いないようです。
易学小成八卦図
乾ー天/父・兌ー沢/小女・離⁻火/中女・震⁻雷/長男・巽ー風/長女・坎ー水/中男・艮ー山/小男・坤⁻地/母