タグ別アーカイブ: #安岡正篤師 #生き方 #考え方 #行動原理

💓好きな言葉です(=^・^=)💖

NPO法人あおぞら

Blogより転写

【三 学

画像1

少くして学べば壮にして為すあり 壮にして学べば老いて衰えず 老いて学べば死して朽ちず ❣❢ 学んでいるとは思えませんが、並んだ書籍の前で寝るのが大好きな「がー♂」(=^・^=)💖保護猫中一番の好い性格です🙀ひょっとしたらテレパシーで読み取っているのかも💖

【六中観】

画像2

死中活あり 苦中楽あり 忙中閑あり 壺中天あり 意中人あり 腹中書あり💓 何物にもとらわれない「たんが」&「はち」傍若無人と云えぬこともありませんが、そうではなく自分軸で自由を楽しんでいるとも云えますね~💖腹中書は持っていないでしょうが・・・(=^・^=)

【六 然】

画像3

自処超然 処人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然 :昔、自民党の某首相が選挙に大敗して辞任する時、記者会見で心境を述べたとき使った言葉でもありますね~💖保護猫「ちゃちゃ」を見ているとこの言葉が自然に浮かんできます(=^・^=)ニャ~💛

【夢 玄】

画像4

夢幻空華 六十七年 白鳥湮没 秋水連天(天童正覺臨終の偈) 潔く生きた愛猫「きー♀」を偲んで・・💖

画像5

きー♀」は一昨年10月に23年の猫生を終えて無事に虹を渡りました(=^・^=)「きー」が逝く前後、数日間と云うもの西の空には美しい虹が毎日の様に懸っていました💖 今日は、読書の秋を迎えるという事で、安岡正篤師の著書「百朝集」から好きな言葉を選んでみました❢どうぞこれらの言葉が死語とならぬよう願っています❣❢

禅語百選 松原泰道著より

◎水到渠成(スイトウキョセイ)  禅林類聚19

水到ればみぞ成る

学問の根深うして方に道固し 功名の水到って自ずから渠成る    

水深ければ波浪静かに 学広うして語声低し

水は「ほとけのこころ」象徴 

道歌: 雨あられ雪や氷とへだつれど 溶くれば同じ谷川の水

黒田如水ノ水五則 

①自ら活動して他を動かしむるは水 ②常に己の道を求めて已まざるは水 ③障害にあいて激しくその勢い百倍し得るは水 ④自ら潔うして他の汚濁を洗い清濁併せ容るる量あるは水 ⑤洋々として大海を満たし発して雲となり雨雪の変じ霧と化す凝っては玲瓏たる鏡となり而もその性を失わず → 指導とは自ら行ずること

老子78章

天下に水より柔軟なるは無し而も堅強を攻ること
是に善く勝るもの無し

◎ 随処作主 立処皆真(ズイショサシュ リッショカイシン)  臨済録

随処に主となれば 立つ処皆真なり

意:自分の置かれた立場で隙のないよう精一杯やるなら どこに在っても真実のいのちにめぐり遭える  ※ 参照:六然(百朝集→安岡正篤)

随人観美 全人皆神 (人に随って美を観る 全人みな神なり)

◎ 山河並大地全露法王身   普灯録

山河並びに大地全く法王身をあらわす

自然宇宙すべて法身(真理)の全容の現れである自分に執われていると自信過剰のため真理に会いながら真理の語りがきこえない

争如著衣喫飯此外更無仏祖(イカデカジャクエキッパンニシカン コノホカサラニブッソナシ)→僧宝録

松樹千年翠不入時人意(ショウジュ千年ノミドリ 時ノ人ココロニイラズ) 松樹千年の不断の説法もそちらに心を向けぬ人には聞こえない

◎ 心配   山本玄峰

心を配る

心痛はしてならぬが心配は多いにせよ 山本玄峰:昭和ノ高僧 →智慧と慈悲とが一つに解けた行為の実行

人には親切、自分には辛切、法には深切であれ;山本禅師 

春風ヲ以テ人ニ接シ己ヲ律スルハ秋霜ヲ以テ自ラ慎ム 佐藤一斎 

後藤清一氏(三洋電機);経営者というのは細かい配慮が必要 是が無かったら人間関係がスムーズにいかない・・単に給料を払ったり厚生施設を立派にするだけでは片付かぬ問題がある人間は喜怒哀楽を持つ動物その集団を結合するは人間的愛情が必要である

古代より現代まで、未だ人の心を図るにこれだという答えは見つかっていないと思う。その中で先人たちは自分の体験経験修練のなかからこうすればという教えを説いてくれている。私は、現代のはやりの読み物よりも古来から読み継がれている本を読んでいる方が安心できる。

六錯&六知

百朝集第55章 六錯

奢を以て福有と為す。詐を以て智有と為す。貪を以て為す有と為す。怯を以て守有と為す。争を以て気有と為す。瞋以て威有と為す。 金襴生「格言聯壁」

世事は往々顛倒錯覚され易い。豪奢な生活必ずしも幸福ではない。が世人は奢即福と錯覚しがちである。深省すべき問題である。威張りたがる人間に限ってよく人を𠮟りつける。六錯実に世間の欲情を穿っている       安岡正篤解

百朝集第56章 六知

静坐し然る後平日の気浮けるを知る 黙を守りて然る後平日の言躁がしきを知る事を省いて然る後平日の心忙しきを知る 戸を閉ざして然る後平日の交濫りなるを知る 欲を寡なうして然る後平日の病多きを知る 情に近づきて然る後平日の念刻を知る                    金襴生「格言聯壁」

今の知識人は外物を知る事を知って、内心を知る事を知らない。技術者は外物を操作することを知って、自己を左右することを知らない。我々はこういう風に時々反省し、操作して、往々失い易い真実の自己と生活とを保全しなければ為らぬ。                           安岡正篤解

金欄生とは 中国清時代の篤行の長者で思想家。生没は不詳日本で云えば江戸時代中期位の人物と云うことでしょうか。金欄生の言葉も安岡正篤師のことばも現代当に、現在の日本の状況を見透かしているかのようなことば。でも、こういうことは今ではあまり、重要視されていないような世情になってしまっているようですね。ヒトの根本にかかわるところがお座成りにされているところに、現代の歪の原因があるのかもしれませんね。

多数と公論

百朝集第76章

晋、楚の難に晋の将、皆戦はんと欲す。三卿之を不可とす。総帥欒武子これに従ふ。或る人曰く、子盍ぞ衆に従はざる。子は大政たり。将に民に酌まんとする者なり。子の佐十一人、その戦欲せざる者は三人のみ。戦はんと欲する者衆しと謂ふべし。武子曰く、善釣しければ衆に従ふ。それ善は衆の主なり。三卿は主なり衆と謂ふべし、之に従ふ。亦可ならずや。                                                  春秋左氏伝「成公六年」

多数決ということを多くの人は一律に考えておるが、こういう考え方もあるものである。支那春秋時代、北方の大国たる晋と、南方の勢力たる楚国との関係が悪化した時、諸将は皆主戦論であったが、三人の要人がこれに反対した。ある人があなたはどうして多数に従わないのですか。あなたは国家の総帥であり、多数の意見を斟酌すべきものです。あなたの補佐役は十一人、そのうち戦争反対は三人にすぎません。主戦派の方が多いのではありませんせんかと詰問した。

すると彼は意見の善さが同等なれば多い方に従う。意見の善いということが多数というものの主である。多数をよく活かすものである。悪ければその多数が誤られてしまう。三人の意見は善い。これこそ真の多数である。これに従うのも可いではないか。

衆愚ということがある。寄って集って皆を台無しにしてしまうものである。それは皆を零にしてしまうものである。表面は少数でも、善者は真の多数である。これがわからぬところに民主主義の愚劣と悲劇がある。                                   安岡正篤解                                   

欒武子 とは (?~紀元前573年)中国春秋時代の晋の優れた政治家

厳しい指摘ですが、現代の私たちも多数決の原理の弊害に侵されているのではと感じるような時がありますね。いい意見でも少数派の意見は無視されること多々あるように思います。下らぬことでも数の力で押し切るというような光景もありますね。本当のリーダーシップの発揮できる人なかなかいないような気もしますが・・・・

小と大

百朝集第83章

臣聞く、小の能く大に敵するは小に道あり、大は淫なればなり。所謂道とは民に忠にして神に信あるなり。上、民を利せんと思うは忠なり。祝史、辞を正しくするは信なり。今民、餓え而も君、欲を逞しうし、祝史驕挙して以て祭る。臣その可なるを知らず。                  春秋左氏伝桓公六年条

嗚呼是、古のことか、今もこの通りではないか。君とは誰か、驕れる自称指導者の流である。民衆の生活の犠牲に於いて支配者が権力を逞しうし、その御用を承る宣伝員、文化人が得々として謳歌する。中ソはその甚だしいものではないか。  安岡正篤解                                                                             

安岡正篤師の解説は勿論昭和のはなし、現状もそう変わっていないような気がしますね。変わったといえばソ連がロシアに国名が変わったぐらいかな。実態や日本の現状も解説の通り。状況はいい方向へ進歩どころかなんだか後退しているようにもみえてくるのは弱者のひがみなのでしょうか。