タグ別アーカイブ: #古事記人名

古事記人名検索(Ⅴ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

ヌ行

沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173

 スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198

 ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199

 スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

奴理能美         ヌリノミ       下   210   396

 箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479

 ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525

 キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重 十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529

 ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

ネ行

根鳥命          ネトリノミコト      中   184   312

 オウジンテンノウ・ナカツヒメ次男 ミハラノイラツメ(庶妹)ノ夫 ナカツヒコ親

根之臣          ネノオミ       下   232   433

 坂本臣の祖-タケノウチスクネの子キノツヌノスクネ末裔

泥杼王          ネドノオホキミ     下   268   547

 キンメイテンノウ・キタシヒメ十男

ノ行

怒能伊呂比売       ノノヒロヒメ      中   129   108

 タケノウチスクネ次女

野之郎女         ノノイラツメ      下   265   502

 ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ナガヒメ同

ハ行

蠅伊呂泥         ハエイロネ       中   125   56

 ワチツミノミコト長女 オホヤマトクアレヒメ同

蠅伊呂杼         ハエイロド      中   125   58

 ワチツミノミコト次女 コウレイテン妃

波邇夜須毘売       ハニヤスビメ      中   128   92

 カワチノアオダマ娘-コウゲンテンノウ妃

波多八代宿禰       ハタノヤシロノスクネ    中   129   102

 タケノウチスクネの長子→波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君の祖

針間之伊那毘能大郎女   ハリマノイナビノオホイラツメ  中   154   225

 ワカタケキビツヒコ娘→ケイコウテンノウ妃

速総別命         ハヤブサワケノミコト   中   184   327

 オウジンテンノウ・イトイヒメ長子→メトリノオオキミ悲恋仁徳朝謀反

幡日之若郎女       ハタヒノワカイラツメ    中   184   331

 オウジンテンノウ・ナガヒメ長女

春山之霞壮夫       ハルヤマノカスミヲトコ   中   200   369

 春山の擬人化→妻問伝承(古伝承集約化か)→大国主八上比売神話類型・ウミサチヤマサチ神話類型(神名)

波多毘能大郎子      ハタビノオホイラツコ   下   204   388

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘⁻応神朝)長子 オホクサカ同 →アンコウテンノウニ殺サレル

波多毘能若郎女      ハタビノワカイラツメ   下   204   390

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ナガメヒメ・ワカクサカベノミコト同 →ユウリャクテンノウ求婚

間人穴太部王       ハシヒトノアナホベノオホキミ 下   268   551

 キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)長女ーヨウメイテンノウ皇后・ショウトクタイシ母

長谷部若雀命       ハツセベノワカサザキノミコト 下   268   554

 キンメイテンノウ・オエヒメ三男-第三十二代崇峻天皇スシュン 倉橋柴垣宮クラハシノシバガキノミヤ四年在位 壬子ニズノエネ-592年11月13日崩御 御陵:倉橋の岡(桜井市倉橋)

ヒ行 

稗田阿禮         ヒエダノアレ     序   22    7

 舎人古事記編纂藤原不比等?

比売多多良伊湏気余理比売 ヒメタタライスケヨリヒメ   中   120   42

 セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子ホトタタライススキヒメ同 ジンムテンノウ大后

日子八井命        ヒコヤイノミコト     中   122   43

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの長子→茨田連・手嶋連ノ祖

孫            ヒコ        中   125   54

 シキツヒコ長子 伊賀湏知スチ稲置・那婆理ノ稲置・三野ノ稲置ノ祖

日子刺肩別命       ヒコサシカタワケノミコト   中   127   77

 コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ長子→高志利波コシトナミ臣 豊国国前クニサキ臣・五百原イホハラ君・角鹿済ツニガノワタリ直ノ祖

比古伊佐勢理毘古命    ヒコイサセリビコノミコト   中   127   78

 コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次男→吉備上ツ道臣ニ祖 紀:崇神記四道将軍吉備地方-吉備津神社祭神

日子寤間命        ヒコサメマノミコト    中   127   81

 コウレイテンノウ・ハエイロド(オホヤマトクニアレヒメ姉妹58)長子→針間牛鹿ウジカ臣ノ祖

比古布都押之信命     ヒコフツオシノマコトノミコト  中   128   90

 コウゲンテンノウ・イカガシコメ長子 ウマシウチノスクネの親

比古伊那許士別命     ヒコイナコジワケノミコト    中   129   95

 オホビコ次男→膳カシワデ臣ノ祖

比古由牟須美王      ヒコユムスミノミノミコ    中   130   113

 カイカテンノウ・タカノヒメ長子

比古国意祁都       ヒコクニオケツ      中   130   116

 丸邇臣ノ祖 オケツヒメ兄

日子坐王         ヒコイマスオホキミ     中   131   118

 カイカテンノウ・オケツヒメ長子-呪的霊能者の祖 崇神天皇四道将軍-丹波(旦波)国派遣

比古意湏王        ホコオスノオホキミ     中   131   146

 ヒコイマスオオキミ・ヲケツヒメ次男

比婆湏比売命・兄比売   ヒバスヒメノミコトーエヒメ  中   132   151

 ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后ーホムチワケ育児係

日子国夫玖命       ヒコクニブクノミコト    中   139   190

 丸邇臣ノ祖ースジンテンノウ四道将軍オオビコ軍副将:謀反タケハニヤスオオキミ討伐

冰羽州比売        ヒバスヒメ      中   141   192

 ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后  比婆湏比売命同ーホムチワケ育児係

肥長比売         ヒナガヒメ      中   151   220

 肥河ノ女神蛇神→ホムツワケ一夜妻 (神名)

日向美波迦斯毘売     ヒムカノミハカシビメ    中   155   245

 日向豪族一族-ケイコウテンノウ妃

日子人大兄王       ヒコヒトオホエノオホキミ   中   155   249

 ケイコウテンノウ・イナビノワカイラツメ次男

日向之泉之長売      ヒムカノイズミノナガヒメ  中   184   328

 日向豪族一族か?-オウジンテンノウ妃

日向諸県之牛諸      ヒムカノモロガタノウシモロ  中   189   341

 日向豪族首長諸県ノ君ーカミナガヒメ父

比売陀君         ヒメダノキミ      下   224   410

 スイニン朝ホムチワケ育児→白鳥捕役ノウナカミノオオキミ一族末裔

引田部赤猪子       ヒキタベノアカイコ    下   243   450

 引田(現桜井市白河)ノ部民ノ女-ユウリャクテンノウ求婚-忘却

広国押建金日命      ヒロクニオシタケカナヒノミコト  下   264   487

 ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ長子→第二十七代安閑天皇アンカン勾金箸マガリノカネハシ宮(現奈良橿原市曲川)乙卯キノトノウ535年3月13日崩御 御陵:河内古市高屋-大阪羽曳野市古市

比呂比売命        ヒロヒメノミコト     下   269   572

 オキナガノマテ娘-ビタツテンノウ妃

フ行

賦登麻和訶比売命     フトマワカヒメノミコト    中   125   59

 シキノアガタヌシの祖  イヒヒヒメノミコト同 イトクテンノウ妃

布多遅能伊理毘売     フタヂノイリビメ    中   141   214

 スイニンテンノウ・オトカリハタトベ長女→倭建命妃

布多遅比売        フタヂヒメ      中   172   270

 オホタムワケ娘-ヤマトタケル妃

藤原之琴節郎女      フヂハラノコトフシノイラツメ  中   202   376

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)‣モモシキイロベ(オトヒメマワカ)三女→本居宣長説ーインギョウテンノウ皇女ソトオリノオホキミ

布斗比売命        フトヒメノミコト     下   269   569

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ長女

ヘ行

平群都久宿禰       ヘグリノツクノスクネ    中   129   105

 タケノウチスクネ四男→平群臣・佐和良臣・馬御樴ウマノミクヒ連等の祖

ホ行

品陀           ホムダ       序   25    10

 序に曰く第十五代天皇-応神天皇を指す

富登多多良伊湏湏岐比売  ホトタタライススキヒメ    中   120   41

 セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子 ヒメタタライスケヨリヒメ同 ジンムテンノウ大后

品牟都和気命       ホムツワケノミコト     中   141   191

 スイニンテンノウ・サハヂヒメ(サホビメーサホビコ妹)長子サホビコ謀叛籠城の城にて生真事とわず( 唖) 本牟智ホムチ

品陀和気命        ホムダワケノミコト    中   174   296

 チュウアイテンノウ・ジングウコウゴウ次男→オホトモワケ同 第十五代応神天皇(胎中天皇)軽嶋明アルノシマアキラ宮-奈良橿原市大軽町畝傍山東南甲午9月9日131歳崩御 御陵:川内恵賀裳伏岡エガノモフシノオカ(大阪羽曳野市誉田コンダ)

品陀真若王        ホムダノマワカノオオキミ   中   183   299

 イホキノイリヒコ・シリツキトメの子 オウジンテンノウ3妃ノ親

火穂王          ホノホノオホキミ     下   267   522

 センカ(センゲテンノウ・ワクゴヒメ長子→志比陀シヒダ君ノ祖

品夜和気命        ホムヤワケノミコト     中   174   294

 チュウアイテンノウ・オキナガタラシヒメ長子

マ行

真砥野比売命       マトノヒメノミコト     中   132   152

 ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ次女

円野比売         マトノヒメノミコト     中   152   223

 タニハ(旦波―丹波)ミチノウシオオキミ娘ーホムチワケ育児係実家へ還

真若王          マワカノオホキミ     中   155   248

 ケイコウテンノウ・イナビノワカイラツメ長子

目弱王          マヨワノオホキミ     下   234   435

 オホクサカノオオキミ・ナガタノオオイラツメ長子→アンコウテンノウ刺殺す

真若王          マワカノオホキミ     下   264   477

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次男

麻組郎女         マクミノイラツメ     下   265   491

 オキナガマテの娘-ケイタイテンノウ妃

茨田郎女         マムタノムラジヲモチ    下   265   498 

 地方豪族首長か セキヒメ(ケイタイテンノウ妃)親

茨田大郎女        マムタノオホイラツメ    下   265   500

 ケイタイテンノウ・セキヒメ長女

丸高王          マロコノオホキミ     下   265   507

 ケイタイテンノウ・ヤマトヒメ長子

麻呂子王         マロコノオホキミ     下   267   531

 キンメイテンノウ・ニカゴノイラツメ長子

麻呂古王         マロコノオホキミ     下   267   539

 キンメイテンノウ・キタシヒメ三男

麻怒王          マノノオホキミ      下   268   545

 キンメイテンノウ・キタシヒメ八男

麻呂古王         マロコノオホキミ     下   269   574

 ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト長子オサカノホコヒト同-第35代舒明天皇ジョメイ父

茨田王          マムタノオホキミ     下   270   597

 ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ四男

ミ行

道臣命          ミチノオミノミコト    中   115   26

 神武東征軍将軍 大伴連ノ祖

三嶋湟咋         ミシマノミゾクイ    中   120   39

 大阪地方豪族 茨木溝咋神社

御真津日子訶恵志泥命   ミマツヒコカエシネノミコト  中   125   61

 イトク・フトマワカヒメ長子→第五代孝昭天皇コウショウ 葛城掖上宮(奈良御所市池之内附近) 崩御93歳 御陵:掖上博多山ノ上(御所市三室)

御真木入日子印恵     ミマキイリヒコイニエ    中   130   114

 カイカテンノウ・イカガシメ(コウゲンテンノウ妃・カイカテンノウ継母)長子 →第十代崇神天皇スジン・ハツクニシラシメシシミマキノスメラミコト 師木水垣宮-奈良桜井市金屋志貴御県坐シキノミアガタイマス神社附近 168歳崩御戊寅年12月 御陵:山ノ辺道ノ勾岡ノ上(天理市柳本付近)

御真津比売        ミマツヒメ       中   130   115

 カイカテンノウ・イカガシメ長女

水穂之真若王      ミヅホノマワカノキミ- ミズホ   中   131   139

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ次男→近ツ淡海安直ノ祖

水穂五百依比売      ミヅホノイホヨリヒメーミズホ 中   131   142

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長女

御井津比売        ミイツヒメ       中   131   143

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ次女

朝廷別王         ミカドワケノオホキミ    中   132   154

 ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長男→三川ノ穂別ノ祖

御真津比売命       ミマツヒメノミコト     中   133   175

 オオビコ(コウゲンテンノウミコ北陸指導将軍)娘-スジンテンノウ妃

御鉏友耳建日子      ミスキトモミミタケヒコ    中   161   262

 吉備臣等ノ祖ーヤマトタケル東国征伐の副将 オオキビタケヒメ(ヤマトタケル妃)ノ兄

美夜受比売        ミヤズヒメ      中   162   263

 尾張国造ノ祖・熱田神宮巫女か-ヤマトタケル妃

御火焼ノ老人       ミヒタキノオキマ     中   165   265

 夜警篝火を焚き守る老人-賤者 ヤマトタケルにより東ノ国ノ造

三野郎女         ミノノイラツメ      中   184   316

 オウジンテンノウ・オトヒメ四女

宮主矢河枝比売      ミヤヌシヤガハエヒメ    中   184   318

 ヒフレノオオミ娘丸邇氏族祭祀巫女-オウジンテンノウ妃

三腹郎女         ミハラノイラツメ     中   203   379

 ネトリノオオキミ(オウジンテンノウ・ナカツヒメ次男)妻 →庶妹

御馬王          ミマノオホキミ      下   219   404

 リチュウテンノウ・クロヒメ次男→ユウリャクテンオウにより殺害さる

三重婇          ミヘノウネメ      下   250   456

 伊勢三重の豪族よりユウリャクテンノウへ献上ノ子女巫女か

三尾君加多夫       ミオノキミカタブ     下   265   504

 三尾ミオ氏一族(祖イワツクワケオオキミ-スイニンテンノウ子)首長か

耳王           ミミノオホキミ      下   265   508

 ケイタイテンノウ・ヤマトヒメ次男

ム行

室毘古王         ムロビコノミコ     中   131   135

ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ三男→若狭ノ耳ノ別ノ祖

メ行

女鳥王          メトリノオホキミ     中   184   321

 オイジンテンノウ・ミヤヌシヤガワエヒメ次女→ハヤブサワケ悲恋 ニントクテンノウ求婚ハヤブサワケ共ニ謀反

目子郎女         メノコノイラツメ     下   264   486

 オオシミラジ妹-ケイタイテンノウ妃

モ行

百師木伊呂弁       モモシキイロベ     中   202   370

 オキナガマワカナカツヒメ妹 オトヒメマワカヒメ同 ワカノケフタマタノオオキミ(オウジンテンノウ・オキナガマワカナカツヒメ長子)妻

物部大前宿禰※      モノノベノオオマエノスクネ  下   228   431

 物部氏首長大臣→軽太子・穴穂命戦-軽太子を助けるも後に敗れて引き渡す (書紀:安康前)紀 オホマヘヲマヘスクネーオオマエオマエ同

物部荒甲         モノノベノアラカヒ    下   266   515

 物部氏大連―磐井イワイの乱鎮圧将軍

ヤ行

安萬侶          ヤスマロ       序   17    1

 正五位上勲五等古事記編纂奏上 太朝臣安萬侶

夜麻登登母母曾毘売    ヤマトトモモソビメ    中   127   76

 コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ長女・(大物主妻-紀:崇神紀)

倭飛羽矢若屋比売     ヤマトトビハヤワカヤヒメ  中   127   80

 コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次女

山下影日売        ヤマシタカゲヒメ    中   129   100

 ウヅヒコ妹-ヒコフツオシノマコト妻 タケノウチノスクネ親

山代荏名津比売      ヤマシロノエナツヒメ    中   131   124

 山代豪族女カリハタトベ同 ヒコイマスオオキミ(カイカテンノウ・オケツヒメ長子)妻

八瓜入日子王       ヤツリノイリヒコノミコ   中   131   141

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ三男→三野國本巣国造・長幡部連ノ祖

山代大箇木真若王    ヤマシロノオオツツキノマワカノキミ  中   131   145

 ヒコイマスオオキミ・ヲケツヒメ長子

八坂之入日子命     ヤサカノイリヒコノミコト    中   133   172

 スジンテンノウ・オオアマヒメ次男 ヤサカノイリヒメ(ケイコウテンノウ妃)父

倭日子命        ヤマトヒコノミコト     中   134   181

 スジンテンノウ・ミマツヒメ三男-殉死制度始まる →スイニンテンノウ紀28年野見宿禰埴輪献策

倭比売命        ヤマトヒメノミコト     中   141   196

 スイニンテンノウ・ヒバスヒメ長女→伊勢神宮斎宮-2代目・倭建命ノ姨オバ ヤマトタケル東征の折草薙剣を賜

山代大国之淵      ヤマシロのオホクニノフチ    中   141   206

 山代国豪族首長か カリバタトベ女

山辺大タカ-(帝+鳥)  ヤマノベノオオタカ     中   149   218

 スイニン朝ホムチワケ育児→白鳥捕役

倭男具那命       ヤマトヲグナノミコト     中   154   229

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男(太子)ヲウス同 ヤマトヒメ甥 →東西反政権部族平定 ヤマトタケルノミコト同

倭根子命        ヤマトネコノミコト      中   154   230

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ四男

八坂之入日売      ヤサカノイリヒメ      中   154   232

 ヤサカノイリヒコ(スジンテンノウ皇子)娘―ケイコウテンノウ妃

倭建命         ヤマトタケルノミコト     中   155   250

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男 ヲウス・ヤマトオグナ同

山代之玖玖麻毛理比売  ヤマシロノククマモリヒメ    中   172   275

 山代(京都南部)国豪族首長一族か ヤマトタケル妃

妹)八田若郎女     ヤタノワキイラツメ      中   184   320

 オウジンテンノウ・ミヤヌシヤガワエヒメ長女→ニントクテンノウ求婚-イワノヒメ(オウジンテンノウ后)嫉妬

山部大楯連       ヤマベノオホタテノムラシ    下   216   400

 ニントクテンノウ将軍-ハヤブサワケメ・トリノオオキミ討伐軍将→戦ノ後メトリの手首より勾玉盗む-イワノヒメにより死刑(人道非礼ニヨル)

八瓜白日子王      ヤツリノシロヒコノオホキミ    下   225   425

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ四男→ユウリャクテンノウにより殺害

山代猪甘        ヤマシロノイカヒ      下   239   443

朝廷の豚を飼う仕人-オケノミコ・ヲケノミコの逃亡妨害-後年罰さる 

山辺連小楯       ヤマベノムラジヲダテ    下   255   461

 針間国宰官

倭比売         ヤマトヒメ        下   265   505

 ミオノキミカタブ妹-ケイタイテンノウ妃

八田王         ヤタノオホキミ       下   267   524

 キンメイテンノウ・イシヒメ(センゲテンオウ娘)長女

山代王         ヤマシロノオホキミ      下   267   542

 キンメイテンノウ・キタシヒメ六男

山代王         ヤマシロノオホキミ      下   269   590

 ヒコヒトヒツギノミコ・サクライノユミハリオホキミ長子

倭ハ師木ノ鳥見ノ豊朝倉ノ曙立王 ヤマトハシキノトミノトヨアサクラノアケタツノオホキミ 中 150 602

 アケタツノオホキミ同 地名を冠して其持てる呪力を賛美した

ユ行

由碁理         ユゴリ        中   130   111

 旦波タノハ(後ノ丹波・丹後)ノ大県主 娘タカノヒメ

弓月君 ※       ユヅキノキミ       中   192   349

 秦ノ造ノ祖 応神朝帰化人秦氏の統率者(百済)

由良度美        ユラドミ        中   199   366

 タジマヒタカ(タジマヒネ次男)ノ姪→タジマヒタカ妻

ヨ行

余曾多本毘売      ヨソタホビメノミコト     中   126   64

 オキツヨソ妹・コウショウテンノウ妃

吉野国主        ヨシノノクニス       中   191   343

 吉野郡吉野国栖クズ土着豪族-イワオシワク系譜:朝廷節会参上御贄献上

吉野童女        ヨシノノヲトメ       下   245   452

 ユウリャクテンノウ吉野行幸時求婚-仙境吉野川ノ巫女カ

ワ行

若木入日子命      ワカキイリヒコノミコト     中   141   197

 スイニンテンノウ・ヒバスヒメ四男

若帯日子命成務天皇   ワカタラシヒコノミコト     中   154   233

 ケイコウテンノウ・ヤサカノイリヒメ長子(太子)-第十三代成務天皇セイム 近ツ淡海志賀ノ高穴穂宮ー滋賀大津市坂本穴太町 95歳崩御 乙卯キノトノウ3月15日 御陵:沙紀多他那美(奈良市山陵町

若木入日子王      ワカキノイリヒコノオホキミ    中   154   241

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇子

若建王         ワカタケルノオホキミ     中   172   268

 ヤマトタケル・オトタチバナヒメ長子

和訶奴気王       ワカヌケノオホキミ      中   173   293

 セイムテンノウ・オトタカライラツメ長子

丸邇之比布礼能意富美  ワニノヒフレノオホミ     中   184   317

 丸邇氏一族首長か難波山代地方 ミヤヌシヤガハエヒメ(オウジンテンノウ妃)ノ親

若沼毛二俣王      ワカヌケフタマタノオホキミ    中   184   324

 オウジンテンノウ・オキナガマワカナカツヒメ(クイマタナガヒコ次女)長子(若野毛)

和邇吉師        ワニキシ        中   192   346

 照古王ノ命により応神朝来朝-論語・千文字一巻等献上 →史首フミノオビト等の祖

若日下部命       ワカクサカベノミコト     下   204   392

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ナガメヒメ同→ユウリャクテンノウ求婚

丸邇臣口子        ワニノオミクチコ      下   211   398

 山代木津川支配氏族→ニントクテンノウ使者口上伝 クチヒメ(イワヒメ侍女)親

若桜部臣         ワカサクラベノオミ    下   224   409

 膳臣一族より独立した新氏族→非時トキジク桜花献上による

丸邇許碁登臣       ワニノコゴトノオミ    下   225   411

 難波山代地ノ氏族 ツノノイラツメ(ハンゼイテンノウ妃)オトヒメ(妃)ノ親

若日下部王        ワカクサカベノオオキミ   下   239   445

 オオクサカノオオキミ妹-ユウリャクテンノウ大后

若帯比売命        ワカタラシヒメノミコト    下   240   447

 ユウリャクテンノウ・カラヒメ長女

丸邇佐都紀臣       ワニノサツキガオミ    下   249   454

 丸邇(現奈良天理市)ノ豪族-幻ノ氏族トサレル ヲドヒメ(ユウリャク妃)親

丸邇日爪臣        ワニノヒツマノオミ     下   264   478

 丸邇(現奈良天理市)ノ豪族 ヌカノワクゴノイラツメ(ニンケンテンノウ妃)親

若比売          ワカヒメ       下   264   482

 三尾君一族(祖イワツクワケオオキミ-スイニンテンノウ子)-ケイタイテンノウ妃

若屋郎女         ワカヤノイラツメ     下   265   511

 ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ長女

和知都美命        ワチツミノミコト     中   125   55

 シキツヒコ次男 淡道ノ御井宮ニ坐ス ハエイロネ・ハエイロドの親

若日子建吉備津日子命   ワカヒコタケキビツヒコノミコト 中   127   82

 ワカタケキビツ同 コウレイテンノウ・イロド次男→吉備下ツ道臣・笠臣ノ祖

若建吉備津日子      ワカタケキビツヒコ     中   127   83

 ワカヒコタケキビツヒコノミコト同 コウレイテンノウ・イロド次男 吉備下ツ道臣・笠臣ノ祖

若倭根子日子大毘毘命   ワカヤマトネコオホビビノミコト 中   128   88

 コウゲンテンノウ・ウツシコメ三男子→第九代開化天皇カイカ 春日伊耶河イザカワ宮-奈良本子守町率川 イザガワ付近 63歳崩御 御陵:伊耶河坂ノ上(奈良市油坂町)

若子宿禰         ワクゴノスクネ     中   130   110

 タケノウチスクネ七男→江野間臣等の祖

鸇比売          ワシヒメ       中   130   120

 カツラギタルミスクネ娘-カイカテンノウ妃

ヲ行

小㑨王          ヲマタノキミ      中   131   127

 ヒコイマスオホキミ・エナツヒメ次男→当麻勾君タギマノマガリノ祖

袁耶本王         ヲアザホノキミ     中   131   132

 ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ次男→葛野別・近ツ淡海蚊野別ノ祖

遠祁都比売        ヲケツヒメ       中   131    144

 意祁都比売オケツヒメ(ヒコイマスオオキミ母)妹-ヒコイマスオオキミ妻

袁耶弁王         ヲザベノオホキミ    中   141    205

 スイニンテンノウ・カグヤヒメ長子

小碓命          ヲウスノミコト      中   154    228

 ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ三男(太子)ヤマトヲグナ・ヤマトタケルノミコト同 ヤマトヒメ甥

ケイコウテンノウの命を誤解し兄オホウスノミコトを殺害→東西反政権部族平定・帰途途中病に斃れる

袁那弁郎女        ヲナベノイラツメ     中   184    322

 ミヤヌシヤガワエヒメ妹(ヒフレノオオミ娘)-オウジンテンノウ妃

小羽江王         ヲハエノオオキミ     中   184    330

 オウジンテンノウ・ナガヒメ長子

男浅津間若子宿禰命    ヲアサツマワクゴノスクネノミコト 下   204    387

 ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十九代允恭天皇インギョウ遠ツ飛鳥宮-奈良(大和)飛鳥に都した 最初の天皇氏姓を正す甲午年正月15日78歳崩御御陵:河内恵賀長枝(大阪藤井市国府)

長田大郎女        ヲサダノオホイラツメ    下   225    420

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ長女同母弟アンコウテンノウ大后と同か?

袁祁王          ヲケノミコ       下   239    442

 イチノヘオシハノオオキミ次男ヲケノイハスワケノミコト同→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 後の第二十三代顕宗天皇ケンソウ 近ツ飛鳥宮-大阪羽曳野市飛島在位8年 38歳崩御 御陵:片岡の石坏イワツキ岡ノ上(奈良北葛城郡香芝)

袁杼比売         ヲドヒメ       下   249    455

 ワニノサツキ娘-ユウリャクテンノウ妃

袁祁之石巣別命      ヲケノイハスワケノミコト   下   259    465

 ヲケノミコ同イチノヘオシハノオオキミ次男→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 第二十三代顕宗天皇ケンソウ 近ツ飛鳥宮-大阪羽曳野市飛島 在位8年 38歳崩御 御陵:片岡の石坏イワツキ岡ノ上 (奈良北葛城郡香芝)

意富祁王         ヲケノオホキミ      下    263   470

 ヲケ同イチノヘオシハノオオキミ長子→ユウリャクテンノウを避け身を隠す 後の第二十四代仁賢天皇ニンケン  石上広高宮-奈良天理市田辺 書記在位11年 御陵:埴生坂本(大阪藤井寺市青山)

小長谷若雀命       ヲハツセノワカサザキノミコト  下    264   476

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長子-第二十五代武烈天皇ブレツ長谷ハツセ列木ナミキ宮-奈良桜井市出雲 在位8年御陵:片岡石坏岡(奈良北葛城郡香芝)

袁本杼命         ヲホドノミコト      下    264   481

 オウジンテンノウ5世孫ータシラカノイラツメ(ニンケンテンノウ皇女)婚第二十六代継体天皇ケイタイ 伊波礼玉穂宮-奈良桜井市池之内 丁未年527年4月9日43歳崩御 御陵:三島ノ藍(大阪茨木市太田茶臼山) 

小石比売命        ヲイシヒメノミコト     下   267   519

 センカ(センゲ)テンノウ・タチバナノナカツヒメ次女→キンメイテンノウ妃

小兄比売         ヲエヒメ       下   268   548

 ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨―キンンメイテンノウ妃

小貝王          ヲカヒノオホキミ     下   268   560

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

小治田王         ヲハリダノオホキミ    下   268   561

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)次男

小張王          ヲハリノオホキミ     下   269   564

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)五男

小熊子郎女        ヲグマコノイラツメ    下   269   568

 イセエノオオカ娘-ビタツテンノウ妃 

                              以上

古事記人名検索(Ⅳ)

=あいうえお順=

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は上記版における 名前 読み方 巻 ページ 登場順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人として特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。尚、神名は参考にしている新潮社古典文学54年版「古事記」の末尾附録として掲載されてます。ご興味ある方は、そちらもご覧ください。

因みに 岩波古典文学大系「古事記」の付録は、今に伝わる祝詞のすべてが、また小学館版の「古事記」には上代歌謡のすべてが収録されています。

タ行

高倉下          タカクラジ      中   111   20

 熊野豪族 高天原ヨリ神武救護の刀を授かる

多芸志美美命       タギシミミノミコト    中   119   37

 アヒラヒメ・ジンムの子 後に庶子弟により殺害(当芸志美美命

建沼河耳命        タケヌナカワミミノミコト   中   123   46

 ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男タケヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

多芸志泥命        タギシヒコノミコト    中   125   62

 イトク・フトマワカヒメ次男血沼別チヌノワケ/多遅麻之竹別/葦井稲置ノ祖

建波邇夜須毘古命     タケハニヤスビコニモコト   中   128   93

 コウゲンテンノウ・ハニヤスビメ長子→崇神記謀反企誅殺

建沼河別命        タケヌナカワワケノミコト   中   129   94

 オホビコ長子→阿部臣等ノ祖・崇神記:四道将軍‐東海地方

高千那毘売        タカチナビメ      中   129   97

 オホナビ妹-ヒコフツオシノマコト妻

建内宿禰         タケウチノスクネ     中   129   101

 ヒコフツオシノマコト・ヤマシタカゲヒメ長子→イワノヒメ(ニントクテンノウ后)ノ祖父 セイム~ニントク朝に仕える長寿家臣ジングウコウゴウ朝鮮出兵時霊媒者

竹野比売         タカノヒメ       中   130   112

 ユゴリ娘-カイカテンノウ妃

建豊波豆羅和気王     タケトヨハヅラワケノミコ   中   130   121

 カイカテンノウ・ワシヒメ長子→道守チモリ臣・忍海部オシヌミベ造・御名部ミナベ造 稲羽ノ忍海部・丹波ノ竹野別・依網ノ阿毘古等ノ祖

建国勝戸売        タケクニカツトメ     中   131   129

 春日豪蔟 サホノオホクラミトメ親

丹波比古多多須美知能宇斯王 タニハノヒコタタスミチノウシノミコ 中   131   138

 ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子 娘エヒメ・オトヒメ→スイニンテンノウ朝サホビコ謀反記事  書紀崇神紀:丹波道四道将軍

丹波遠津臣        タニハノトホツオミ     中   132   157

 丹波豪族主 タカヒメ(カニメイカヅチ妻)親 

高材比売         タカキヒメ       中   132   158

 タニハノトホツオミ娘-カニメイカヅチオオキミ妻

建甕槌命         タケミカヅチノミコト    中   135   187

 イイカタシミノミコト子ーオオタタネコノ父-オオモノヌシ系

多遅摩毛理        タジマモリ      中   153   224

 三宅連ノ祖・アメノヒボコ系譜子孫→スイニン朝常世ノ国ヨリトキジクノ木ノ実(橘)を持ち帰る

高木比売命        タカキヒメノミコト     中   155   243

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

帯中日子命        タラシナカツヒコノミコト   中   171   267

 ヤマトタケル・フタジノイリビメ(スイニンテンノウ娘)長子→第十四代仲哀天皇チュウアイ 穴戸豊浦アナトノトユラ宮-山口豊浦郡下関 筑紫訶志比宮-福岡香椎 (壬戌年6月11日)崩御-西暦362年比定?)52歳崩御天皇在位9年 御陵:河内恵我長野西エガノナガノノニシ陵(大阪藤井寺市)

建貝児王         タケカヒコノオオキミ    中   172   274

 ヤマトタケル・オオキビタケヒメ長子→讃岐綾君・伊勢別・登美別・麻佐首・宮首ミヤヂ別等の祖

建忍山垂根        タケオシヤマタリネ     中   173   291

 穂積臣の祖 オトタカライラツメ(セイムテンノウ妃)ノ親

高木之入日売命      タカギノイリヒメノミコト   中   183   300

 ホムダマワカ娘長女-オウジンテンノウ妃

建伊那陀宿禰       タケイナダノスクネ    中   183   303

 尾張連ノ祖 シリツキトメ(イホキノイリヒコノ妻)ノ親

玉郎女          タマノイラツメ      中   184   334

 オウジンテンノウ・カグロヒメ次女

卓素           タクソ        中   192   347

 百済国照古王献上 手人韓鍛テヒトカラカメチ-鍛冶技術者 応神朝

多遅摩之㑨尾       タジマノマタヲ     中   199   356

 但馬 (丹波) 国豪族首長か  サキツミ(アメノヒボコ妻)ノ親

多遅摩母呂湏玖      タジマモロスク     中   199   358

 アメノヒボコ・サキツミ長子

多遅摩斐泥        タジマヒネ      中   199   359

 タジマモトスク長子

多遅摩比那良岐      タジマヒナラキ     中   199   360

 タジマヒネ長子→タジマモリノ父

多遅摩比多訶       タジマヒタカ      中   199   361

 タジマヒラナキ次男(長子―タジマモリ)

当摩之咩斐        タギマノメヒ      中   199   363

 奈良葛城地帯氏族一族か-スガヒコ妻

田井之中比売       タイノナカツヒメ     中   199   375

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次女-インギョウテンノウ皇后ノ妹

蝮之水歯別命       タヂヒノミヅハワケノミコト  下   204   386

 ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十八代反正天皇ハンゼイ多治比柴垣宮-大阪羽曳野市郡戸コオズ 丁丑年7月60歳崩御 御陵:毛受野モズノ(大阪堺市田出井町)

財王           タカラノオホキミ     下   225   416

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ長男

多訶弁郎女        タカベノイラツメ     下   225   417

 ハンゼイテンノウ・オトヒメ次女

橘大郎女         タチバナノオホイラツメ   下   225   427

 インギョウテンノウ・オオナカツヒメ三女

高木郎女         タカギノイラツメ     下   263   472

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長女

財郎女          タカラノイラツメ     下   263   473

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次女

手白髪郎女        タシラカノイラツメ     下   264   475

 ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ四女-ケイタイテンノウ大后

建小広国押楯命      タケヲヒロクニオシタテノミコト  下   265   488

 ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ次子→第二十八代ノ宣化天皇センカ・センゲ 檜垌ヒノクマ廬入野イホイリノ宮  -奈良高市郡明日香檜前ヒノクマ 在位4年 書記:73歳崩御 御陵:身狭桃花鳥ムサノツキ坂上(奈良橿原市鳥屋)

橘中比売         タチバナノナカツヒメ    下   266   517

 ニンケンテンノウ御子?ーセンカ(センゲ)テンノウ妃

橘豊日命         タチバナノトヨヒノミコト   下   267   535

 キンメイテンノウ・キタシヒメ長子→第三十一代用明天皇ヨウメイ

池辺宮イケノベノミヤ三年在位 丁未ヒノトノヒツジ587年4月15日崩御 御陵:石寸イハレ掖上ワキガミ(桜井市倉橋)→後科長中陵シナガノナカノミササギへ

橘本若子王       タチバナモトノワクゴノオホキミ  下   268   546

 キンメイテンノウ・キタシヒメ九男

竹田王          タケダノオホキミ     下   268   559

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

多米王          タメノオホキミ      下   269   565

 ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)六男

宝王           タカラノオホキミ     下   269   570

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・タムラノオホキミ同

田村王          タムラノオホキミ     下   269   583

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・ヌカデヒメ同

多良王          タラノオホキミ      下   269   585

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ三男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

多米王          タメノオホキミ      下   270   593

 ヨウメイテンノウ・オホギタシヒメ長子

当麻倉首比呂       タギマノクラノオビトヒロ  下   270   598

 当麻地方豪族首長 イヒメノコ(ヨウメイテンノウ妃)親

当麻王          タギマノオホキミ     下   270   600

 ヨウメイテンノウ・イイメノコ長子

チ行

千千速真若比売      チチハヤマワカヒメ     中   127   73

 春日豪族 コウレイテンノウ妻

千千速比売命       チチハヤヒメノミコト    中   127   74

 コウレイテンノウ・チチハヤマワカヒメ長女

近淡海御上祝       チカツアフミノミカミノハフリ  中   131   136

 (滋賀県)御上神社神官

千千都久和比売命     チチツウワヒメノミコト    中   134   179

 スジンテンノウ・ミマツヒメ次女

知奴王          チヌノオホキミ      下   269   588

 ヒコヒトヒツギノミコ・オオマタオホキミ長女

ツ行

土雲八十建        ツチグモヤソタケル    中   116   28

 大和忍坂土着生尾蔟 神武敵対

都怒郎女         ツノノイラツメ      下   225   412

ワニノコゴト娘→ハンゼイテンノウ妃

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   225   414

 ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ侍女 

都夫良意富美       ツブラオホミ      下   235   436

 ケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 カツラギノツブラノオホオミ同 カラヒメ(ユウリャク妃)親-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウに攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   265   512

 ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ次女

竺紫国石井        ツクシノクニオノイハイ    下   266   514

 ケイタイ朝筑紫にて反乱

ト行(テ行ナシ)

登美能那賀須泥毘古    トミノナガスネヒコ    中   110   19

 長髄彦 登見毘古―大和登美豪族 神武東征阻む勢力

登美毘古         トミビコ       中   117   29

 大和豪族→長脛彦ナガスネヒコ トミノナガスネヒコ同 神武東征阻む勢力

登美夜毘売  (田+比)   トミヤビメ      中   119   33

 トミビコ妹ニ゙ハヤヒ妻(妹登美夜毘売

常根津日子伊呂泥命    トコネツヒコイロネノミコト   中   125   51

 アクトヒメ・アンネイ長子

遠津年魚目目微比売    トホツアユメマグハシヒメ   中   133   167

 アラカワトベ娘ースジンテンノウ妃

豊木入日子命       トヨキイリヒコノミコト    中   133   168

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長子→上毛野カミツケノ/下毛野君等ノ祖

豊鉏入日売命       トヨスキイリヒメノミコト   中   133   169

 スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長女→伊勢神宮祭祀拝斎初代斎宮

十市之入日売命      トヲチノイリヒメノミコト   中   133   174

 スジンテンノウ・オオアマヒメ次女

豊戸別王         トヨトワケノオホキミ    中   154   237

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇子

豊国別王         トヨクニワケノオホキミ    中   155   246

 ケイコウテンノウ・ミハカシビメ長子→日向国造ノ祖

登富志郎女        トホシノイラツメ     中   184   336

 オウジンテンノウ・カグロヒメ四女

取売王          トリメノオホオキミ     中   203   377

 ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)四女

鳥山           トリヤマ       下   211   397

 ニントクテンノウ舎人

豊御気炊屋比売命     トヨミケカシキヤヒメノミコト  下   267   538

 キンメイテンノウ・キタシヒメ次女-ビタツテンノウ妃→第三十三代推古天皇スイコ 小治田宮三十七年在位 戊子ツチノエネー628年3月15日癸丑ミズノトノウシノヒ 崩御 御陵:大野ノ岡ノ上(奈良宇陀郡室生町大野・橿原市和田か)後ニ科長大陵(大阪南河内郡太子町)

ナ行

七拳脛          ナナツカハギ      中   171   266

 久米直ノ祖ーヤマトタケルノ東西国討伐軍従軍→膳夫

難波根子建振熊      ナニハネコタケフルク    中   179   298

 丸邇ワニ臣の祖-神功皇后-太子軍ノ将 反逆軍を斃す

中日売命         ナカツヒメノミコト     中   183   301

 ホムダマワカ娘次女-オウジンテンノウ妃

中日子王         ナカツヒコノオホキミ    中   203   380

 ネトリノオオキミ・ミハラノイラツメ長子

長目比売命        ナガメヒメ      下   204   391

 ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚

長田大郎女        ナガタノオホイラツメ    下   234   434

 元オホクサカノオオキミ妻-インギョウテンノウ皇女(アンコウテンノウ同母姉ヲサダノオホイラツメ)?或はリチュウテンノウ皇女 中帯姫ナカシヒメか→アンコウテンノウ皇后

難波王          ナニハノオホキミ     下   259   579

 ケンソウテンオウ妃イハキオホキミ娘

長目比売         ナガメヒメ      下   265   503

 ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ノノイラツメ同

難波王          ナニハノオホキミ     下   269   579

 ビタツテンノウ・オミナコイラツメ長子

中津王          ナカツノオホキミ     下   269   584

 ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ次男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

ニ行

贄持之子         ニエモツノコ      中   113   21

 神武東征援 阿陀の鵜養ウカイの祖(神名)

邇芸速日之命       ニギハヤヒノミコト    中   119   32

 登美毘古軍将軍後神武帰順 ニニギ以前高天原より飛来か 物部氏ノ祖 (神名)

仁番           ニホ        中   192   351

 百済ヨリ帰化人酒造技術者 ススコリ同 応神朝

ヌ行

沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173

 スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198

 ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199

 スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238

 ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239

 ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305

 オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

奴理能美         ヌリノミ       下   210   396

 箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479

 ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525

 キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重十四年在位 甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529

 ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571

 ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

古事記人名索引 memo Ⅵ(アイウエオ順)

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は 名前 読み方 巻 ページ 登場順の順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人が特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。   人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。

ナ行つづき

★ 中日子王         ナカツヒコノオホキミ    中   203   380     ネトリノオオキミ・ミハラノイラツメ長子

★ 長目比売命        ナガメヒメ      下   204   391    ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ハタビノワカイラツメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚

★ 長田大郎女        ナガタノオホイラツメ    下   234   434      元オホクサカノオオキミ妻-インギョウテンノウ皇女(アンコウテンノウ同母姉ヲサダノオホイラツメ)?或はリチュウテンノウ皇女 中帯姫ナカシヒメか→アンコウテンノウ皇后

★ 難波王          ナニハノオホキミ     下   259   579       ケンソウテンオウ妃イハキオホキミ娘

★ 長目比売         ナガメヒメ      下   265   503      ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ノノイラツメ同

★ 難波王          ナニハノオホキミ     下   269   579       ビタツテンノウ・オミナコイラツメ長子

★ 中津王          ナカツノオホキミ     下   269   584      ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ次男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

ニ行

★ 贄持之子         ニエモツノコ      中   113   21         神武東征援 阿陀の鵜養ウカイの祖(神名)

★ 邇芸速日之命       ニギハヤヒノミコト    中   119   32    登美毘古軍将軍後神武帰順 ニニギ以前高天原より飛来か 物部氏ノ祖 (神名)

★ 仁番           ニホ        中   192   351    百済ヨリ帰化人酒造技術者 ススコリ同 応神朝

ヌ行

★ 沼名木之入日売命     ヌナキノイリヒメニミコト   中   133   173                スジンテンノウ・オオアマヒメ長女

★ 沼羽田之入毘売      ヌバタノイリビメ    中   141   198       ヒバスヒメ(ヒコタタスミチノウシ娘)妹→スイニンテンノウ妃

★ 沼帯別命         ヌタラシワケノミコト    中   141   199     スイニンテンノウ・ヌバタノイリビメ長子

★ 沼代郎女         ヌノシロノイラツメ     中   154   238        ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇女

★ 沼木郎女         ヌナキノイラツメ     中   154   239        ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

★ 額田大中日子命      ヌカタノオホナカツヒコノミコト  中   183   305       オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ長子

★ 奴理能美         ヌリノミ       下   210   396      箇木ツツキの韓人((現京都綴喜郡)百済帰化人統率者 奴理使主ヌリノミ同か 養蚕

★ 糠若子郎女        ヌカノワクゴノイラツメ   下   264   479      ワニノヒツマノオミ娘-ニンケンテンノウ妃

★ 沼倉太玉敷命       ヌナクラフトタマシキノミコト  下   267   525      キンメイテンノウ・イシヒメ長子→第三十代敏達天皇ビタツ他田ヲサダ宮-現奈良桜井市戒重       十四年在位甲辰キノエタツ584年4月6日崩御 御陵:川内ノ科長(大阪南河内郡太子町)

★ 糠子郎女         ヌカゴノイラツメ     下   267   529   ヒツマノオミ娘ーキンメイテンノウ妃

★ 糠代比売王        ヌカデヒメノオホキミ    下   269   571       ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母(庶妹)☞タカラオホキミ・タムラノオホキミ同

ネ行

★ 根鳥命          ネトリノミコト      中   184   312       オウジンテンノウ・ナカツヒメ次男 ミハラノイラツメ(庶妹)ノ夫 ナカツヒコ親

★ 根之臣          ネノオミ       下   232   433      坂本臣の祖-タケノウチスクネの子キノツヌノスクネ末裔

★ 泥杼王          ネドノオホキミ     下   268   547      キンメイテンノウ・キタシヒメ十男

ノ行

★ 怒能伊呂比売       ノノヒロヒメ      中   129   108      タケノウチスクネ次女

★ 野之郎女         ノノイラツメ      下   265   502      ケイタイテンノウ・セキヒメ三女 ナガヒメ同

ハ行

★ 蠅伊呂泥         ハエイロネ       中   125   56        ワチツミノミコト長女 オホヤマトクアレヒメ同

★ 蠅伊呂杼         ハエイロド      中   125   58      ワチツミノミコト次女 コウレイテン妃

★ 波邇夜須毘売       ハニヤスビメ      中   128   92      カワチノアオダマ娘-コウゲンテンノウ妃

★ 波多八代宿禰       ハタノヤシロノスクネ    中   129   102      タケノウチスクネの長子→波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君の祖

★ 針間之伊那毘能大郎女   ハリマノイナビノオホイラツメ  中   154   225      ワカタケキビツヒコ娘→ケイコウテンノウ妃

★ 速総別命         ハヤブサワケノミコト   中   184   327       オウジンテンノウ・イトイヒメ長子→メトリノオオキミ悲恋仁徳朝謀反

★ 幡日之若郎女       ハタヒノワカイラツメ    中   184   331      オウジンテンノウ・ナガヒメ長女

★ 春山之霞壮夫       ハルヤマノカスミヲトコ   中   200   369       春山の擬人化→妻問伝承(古伝承集約化か)→大国主八上比売神話類型・ウミサチヤマサチ神話類型(神名)

★ 波多毘能大郎子      ハタビノオホイラツコ   下   204   388     ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘⁻応神朝)長子 オホクサカ同 →アンコウテンノウニ殺サレル

★ 波多毘能若郎女      ハタビノワカイラツメ   下   204   390     ニントクテンノウ・カミナガヒメ(ヒムカウシモロ娘)長女 ナガメヒメ・ワカクサカベノミコト同→ユウリャクテンノウ求婚 

★ 間人穴太部王       ハシヒトノアナホベノオホキミ 下   268   551      キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)長女ーヨウメイテンノウ皇后・ショウトクタイシ母

★ 長谷部若雀命       ハツセベノワカサザキノミコト 下   268   554    キンメイテンノウ・オエヒメ三男-第三十二代崇峻天皇スシュン 倉橋柴垣宮クラハシノシバガキノミヤ四年在位 壬子ニズノエネ-592年11月13日崩御 御陵:倉橋の岡(桜井市倉橋)

ヒ行

★ 稗田阿禮         ヒエダノアレ     序   22    7       舎人古事記編纂藤原不比等?

★ 比売多多良伊湏気余理比売 ヒメタタライスケヨリヒメ   中   120   42      セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子ホトタタライススキヒメ同 ジンムテンノウ大后

★ 日子八井命        ヒコヤイノミコト     中   122   43      ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの長子→茨田連・手嶋連ノ祖

★ 孫            ヒコ        中   125   54         シキツヒコ長子 伊賀湏知スチ稲置・那婆理ノ稲置・三野ノ稲置ノ祖

★ 日子刺肩別命       ヒコサシカタワケノミコト   中   127   77      コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ長子→高志利波コシトナミ臣 豊国国前クニサキ臣・五百原イホハラ君・角鹿済ツニガノワタリ直ノ祖

★ 比古伊佐勢理毘古命    ヒコイサセリビコノミコト   中   127   78       コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次男→吉備上ツ道臣ニ祖 紀:崇神記四道将軍吉備地方 -吉備津神社祭神

★ 日子寤間命        ヒコサメマノミコト    中   127   81      コウレイテンノウ・ハエイロド(オホヤマトクニアレヒメ姉妹58)長子→針間牛鹿ウジカ臣ノ祖

★ 比古布都押之信命     ヒコフツオシノマコトノミコト  中   128   90       コウゲンテンノウ・イカガシコメ長子 ウマシウチノスクネの親

★ 比古伊那許士別命     ヒコイナコジワケノミコト    中   129   95     オホビコ次男→膳カシワデ臣ノ祖

★ 比古由牟須美王      ヒコユムスミノミノミコ    中   130   113      カイカテンノウ・タカノヒメ長子

★ 比古国意祁都       ヒコクニオケツ      中   130   116     丸邇臣ノ祖 オケツヒメ兄

★ 日子坐王         ヒコイマスオホキミ     中   131   118      カイカテンノウ・オケツヒメ長子-呪的霊能者の祖 崇神天皇四道将軍-丹波(旦波)国派遣

★ 比古意湏王        ホコオスノオホキミ     中   131   146       ヒコイマスオオキミ・ヲケツヒメ次男

★ 比婆湏比売命・兄比売   ヒバスヒメノミコトーエヒメ  中   132   151        ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后ーホムチワケ育児係

★ 日子国夫玖命       ヒコクニブクノミコト    中   139   190       丸邇臣ノ祖ースジンテンノウ四道将軍オオビコ軍副将:謀反タケハニヤスオオキミ討伐

★ 冰羽州比売        ヒバスヒメ      中   141   19      ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ長女-スイニンテンノウ后  比婆湏比売命同ーホムチワケ育児係

★ 肥長比売         ヒナガヒメ      中   151   220      肥河ノ女神蛇神→ホムツワケ一夜妻 (神名)

★ 日向美波迦斯毘売     ヒムカノミハカシビメ    中   155   245     日向豪族一族-ケイコウテンノウ妃

★ 日子人大兄王       ヒコヒトオホエノオホキミ   中   155   249     ケイコウテンノウ・イナビノワカイラツメ次男

★ 日向之泉之長売      ヒムカノイズミノナガヒメ  中   184   328      日向豪族一族か?-オウジンテンノウ妃

★ 日向諸県之牛諸      ヒムカノモロガタノウシモロ  中   189   341      日向豪族首長諸県ノ君ーカミナガヒメ父

★ 比売陀君         ヒメダノキミ      下   224   410     スイニン朝ホムチワケ育児→白鳥捕役ノウナカミノオオキミ一族末裔

★ 引田部赤猪子       ヒキタベノアカイコ    下   243   450        引田(現桜井市白河)ノ部民ノ女-ユウリャクテンノウ求婚-忘却

★ 広国押建金日命      ヒロクニオシタケカナヒノミコト  下   264   487        ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ長子→第二十七代安閑天皇アンカン勾金箸マガリノカネハシ宮(現奈良橿原市曲川)乙卯キノトノウ535年3月13日崩御 御陵:河内古市高屋-大阪羽曳野市古市

★ 比呂比売命        ヒロヒメノミコト     下   269   572     オキナガノマテ娘-ビタツテンノウ妃

フ行

★ 賦登麻和訶比売命     フトマワカヒメノミコト    中   125   59      シキノアガタヌシの祖  イヒヒヒメノミコト同 イトクテンノウ妃

★ 布多遅能伊理毘売     フタヂノイリビメ    中   141   214      スイニンテンノウ・オトカリハタトベ長女→倭建命妃

★ 布多遅比売        フタヂヒメ      中   172   270      オホタムワケ娘-ヤマトタケル妃

★ 藤原之琴節郎女      フヂハラノコトフシノイラツメ  中   202   376      ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)‣モモシキイロベ(オトヒメマワカ)三女→本居宣長説ーインギョウテンノウ皇女ソトオリノオホキミ

★ 布斗比売命        フトヒメノミコト     下   269   569      ビタツテンノウ・オグマコイラツメ長女

ヘ行

★ 平群都久宿禰       ヘグリノツクノスクネ    中   129   105       タケノウチスクネ四男→平群臣・佐和良臣・馬御樴ウマノミクヒ連等の祖

ホ行

★ 品陀           ホムダ       序   25    10   序に曰く第十五代天皇-応神天皇を指す

★ 富登多多良伊湏湏岐比売  ホトタタライススキヒメ    中   120   41   セヤダタラヒメ・オオモノヌシの子 ヒメタタライスケヨリヒメ同 ジンムテンノウ大后

★ 品牟都和気命       ホムツワケノミコト     中   141   191      スイニンテンノウ・サハヂヒメ(サホビメーサホビコ妹)長子サホビコ謀叛籠城の城にて生 真事とわず (唖) 本牟智ホムチ

★ 品陀和気命        ホムダワケノミコト    中   174   296     チュウアイテンノウ・ジングウコウゴウ次男→オホトモワケ同 第十五代応神天皇(胎中天皇)軽嶋明アルノシマアキラ宮-奈良橿原市大軽町畝傍山東南甲午9月9日131歳崩御 御陵:川内恵賀裳伏岡エガノモフシノオカ(大阪羽曳野市誉田コンダ)

★ 品陀真若王        ホムダノマワカノオオキミ   中   183   299       イホキノイリヒコ・シリツキトメの子 オウジンテンノウ3妃ノ親

★ 火穂王          ホノホノオホキミ     下   267   522       センカ(センゲテンノウ・ワクゴヒメ長子→志比陀シヒダ君ノ祖

★ 品夜和気命        ホムヤワケノミコト     中   174   294     チュウアイテンノウ・オキナガタラシヒメ長子

マ行

★ 真砥野比売命       マトノヒメノミコト     中   132   152       ミチノウシオオキミ・マスノイラツメ次女

マ行つづく

古事記人名索引 memo Ⅴ(アイウエオ順)

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は 名前 読み方 巻 ページ 登場順の順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人が特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。   人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。

ソ行つづき

★ 宗賀之倉王        ソガノクラノオホキミ    下   267   532      キンメイテンノウ・ニカゴノイラツメ次男

★ 宗賀之稲目宿禰大臣    ソガノイナメスクネノオホオミ  下   267   533      豪族宗賀(蘇我)氏一族首長 キタシヒメ(キンメイテンノウ妃)親 タケノウチスクネ子ソガイシカワスクネの裔-蘇我稲目

タ行

★ 高倉下          タカクラジ      中   111   20    熊野豪族 高天原ヨリ神武救護の刀を授かる

 多芸志美美命       タギシミミノミコト    中   119   37       アヒラヒメ・ジンムの子 後に庶子弟により殺害(当芸志美美命

★ 建沼河耳命        タケヌナカワミミノミコト   中   123   46      ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男タケヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮(奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

★ 多芸志泥命        タギシヒコノミコト    中   125   62      イトク・フトマワカヒメ次男血沼別チヌノワケ/多遅麻之竹別/葦井稲置ノ祖

★ 建波邇夜須毘古命     タケハニヤスビコニモコト   中   128   93     コウゲンテンノウ・ハニヤスビメ長子→崇神記謀反企誅殺

★ 建沼河別命        タケヌナカワワケノミコト   中   129   94     オホビコ長子→阿部臣等ノ祖・崇神記:四道将軍‐東海地方

★ 高千那毘売        タカチナビメ      中   129   97     オホナビ妹-ヒコフツオシノマコト妻

★ 建内宿禰         タケウチノスクネ     中   129   101    ヒコフツオシノマコト・ヤマシタカゲヒメ長子→イワノヒメ(ニントクテンノウ后)ノ祖父 セイム~ニントク朝に仕える長寿家臣ジングウコウゴウ朝鮮出兵時霊媒者

★ 竹野比売         タカノヒメ       中   130   112   ユゴリ娘-カイカテンノウ妃

 建豊波豆羅和気王     タケトヨハヅラワケノミコ   中   130   121   カイカテンノウ・ワシヒメ長子→道守チモリ臣・忍海部オシヌミベ造・御名部ミナベ造 稲羽ノ忍海部・丹波ノ竹野別・依網ノ阿毘古等ノ祖

★ 建国勝戸売        タケクニカツトメ     中   131   129  春日豪蔟 サホノオホクラミトメ親 

★ 丹波比古多多須美知能宇斯王 タニハノヒコタタスミチノウシノミコ  中   131   138   ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子 娘エヒメ・オトヒメ→スイニンテンノウ朝サホビコ謀反記事     書紀崇神紀:丹波道四道将軍

★ 丹波遠津臣        タニハノトホツオミ     中   132   157    丹波豪族主 タカヒメ(カニメイカヅチ妻)親 

★ 高材比売         タカキヒメ       中   132   158    タニハノトホツオミ娘-カニメイカヅチオオキミ妻

★ 建甕槌命         タケミカヅチノミコト    中   135   187   イイカタシミノミコト子ーオオタタネコノ父-オオモノヌシ系

★ 多遅摩毛理        タジマモリ      中   153   224    三宅連ノ祖・アメノヒボコ系譜子孫→スイニン朝常世ノ国ヨリトキジクノ木ノ実(橘)を持ち帰る

★ 高木比売命        タカキヒメノミコト     中   155   243    ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

★ 帯中日子命        タラシナカツヒコノミコト   中   171   267   ヤマトタケル・フタジノイリビメ(スイニンテンノウ娘)長子→第十四代仲哀天皇チュウアイ       穴戸豊浦アナトノトユラ宮-山口豊浦郡下関 筑紫訶志比宮-福岡香椎 (壬戌年6月11日)崩御-西暦362年比定?)52歳崩御天皇在位9年 御陵:河内恵我長野西エガノナガノノニシ陵(大阪藤井寺市)

★ 建貝児王         タケカヒコノオオキミ    中   172   274    ヤマトタケル・オオキビタケヒメ長子→讃岐綾君・伊勢別・登美別・麻佐首・宮首ミヤヂ別等の祖

★ 建忍山垂根        タケオシヤマタリネ     中   173   291   穂積臣の祖 オトタカライラツメ(セイムテンノウ妃)ノ親

★ 高木之入日売命      タカギノイリヒメノミコト   中   183   300    ホムダマワカ娘長女-オウジンテンノウ妃

★ 建伊那陀宿禰       タケイナダノスクネ    中   183   303   尾張連ノ祖 シリツキトメ(イホキノイリヒコノ妻)ノ親

★ 玉郎女          タマノイラツメ      中   184   334     オウジンテンノウ・カグロヒメ次女

★ 卓素           タクソ        中   192   347     百済国照古王献上 手人韓鍛テヒトカラカメチ-鍛冶技術者 応神朝

★ 多遅摩之㑨尾       タジマノマタヲ     中   199   356     但馬 (丹波) 国豪族首長か  サキツミ(アメノヒボコ妻)ノ親

★ 多遅摩母呂湏玖      タジマモロスク     中   199   358    アメノヒボコ・サキツミ長子

★ 多遅摩斐泥        タジマヒネ      中   199   359     タジマモトスク長子

★ 多遅摩比那良岐      タジマヒナラキ     中   199   360     タジマヒネ長子→タジマモリノ父

 多遅摩比多訶       タジマヒタカ      中   199   361    タジマヒラナキ次男(長子―タジマモリ)

★ 当摩之咩斐        タギマノメヒ      中   199   363     奈良葛城地帯氏族一族か-スガヒコ妻

 田井之中比売       タイノナカツヒメ     中   199   375    ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次女-インギョウテンノウ皇后ノ妹

★ 蝮之水歯別命       タヂヒノミヅハワケノミコト  下   204   386    ニントクテンノウ・イワノヒメ三男→第十八代反正天皇ハンゼイ多治比柴垣宮-大阪羽曳野市郡戸コオズ丁丑年7月60歳崩御 御陵:毛受野モズノ(大阪堺市田出井町)

★ 財王           タカラノオホキミ     下   225   416    ハンゼイテンノウ・オトヒメ長男

★ 多訶弁郎女        タカベノイラツメ     下   225   417     ハンゼイテンノウ・オトヒメ次女

★ 橘大郎女         タチバナノオホイラツメ   下   225   427    インギョウテンノウ・オオナカツヒメ三女

★ 高木郎女         タカギノイラツメ     下   263   472     ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ長女

★ 財郎女          タカラノイラツメ     下   263   473      ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ次女

★ 手白髪郎女        タシラカノイラツメ     下   264   475      ニンケンテンノウ・カスガノオオイラツメ四女-ケイタイテンノウ大后

 建小広国押楯命      タケヲヒロクニオシタテノミコト  下   265   488       ケイタイテンノウ・メノコノイラツメ次子→第二十八代ノ宣化天皇センカ・センゲ 檜垌ヒノクマ廬入野イホイリノ宮-奈良高市郡明日香檜前ヒノクマ 在位4年 書記:73歳崩御 御陵:身狭桃花鳥ムサノツキ坂上(奈良橿原市鳥屋)

★ 橘中比売         タチバナノナカツヒメ    下   266   517      ニンケンテンノウ御子?ーセンカ(センゲ)テンノウ妃

★ 橘豊日命         タチバナノトヨヒノミコト   下   267   535     キンメイテンノウ・キタシヒメ長子→第三十一代用明天皇ヨウメイ池辺宮イケノベノミヤ三年在位     丁未ヒノトノヒツジ587年4月15日崩御 御陵:石寸イハレ掖上ワキガミ(桜井市倉橋)→後科長中陵シナガノナカノミササギへ

★ 橘本若子王       タチバナモトノワクゴノオホキミ  下   268   546     キンメイテンノウ・キタシヒメ九男

★ 竹田王          タケダノオホキミ     下   268   559      ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長子

 多米王          タメノオホキミ      下   269   565       ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)六男

★ 宝王           タカラノオホキミ     下   269   570       ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・タムラノオホキミ同

 田村王          タムラノオホキミ     下   269   583     ビタツテンノウ・オグマコイラツメ次女→ヒコヒトヒツギノミコ妃ジョメイテンノウ母 (庶妹)☞ヌカデヒメ・ヌカデヒメ同

 多良王          タラノオホキミ      下   269   585     ヒコヒトヒツギノミコ・タムラノオホキミ三男(長子ハ舒明天皇ジョメイ)

★ 多米王          タメノオホキミ      下   270   593       ヨウメイテンノウ・オホギタシヒメ長子

 当麻倉首比呂       タギマノクラノオビトヒロ  下   270   598    当麻地方豪族首長 イヒメノコ(ヨウメイテンノウ妃)親

 当麻王          タギマノオホキミ     下   270   600    ヨウメイテンノウ・イイメノコ長子

チ行

 千千速真若比売      チチハヤマワカヒメ     中   127   73     春日豪族 コウレイテンノウ妻

★ 千千速比売命       チチハヤヒメノミコト    中   127   74      コウレイテンノウ・チチハヤマワカヒメ長女

★ 近淡海御上祝       チカツアフミノミカミノハフリ  中   131   136    (滋賀県)御上神社神官

 千千都久和比売命     チチツウワヒメノミコト    中   134   179      スジンテンノウ・ミマツヒメ次女

 知奴王          チヌノオホキミ      下   269   588     ヒコヒトヒツギノミコ・オオマタオホキミ長女

ツ行

 土雲八十建        ツチグモヤソタケル    中   116   28     大和忍坂土着生尾蔟 神武敵対

★ 都怒郎女         ツノノイラツメ      下   225   412   ワニノコゴト娘→ハンゼイテンノウ妃

 都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   225   414     ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ侍女 

★ 都夫良意富美       ツブラオホミ      下   235   436     ケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 カツラギノツブラノオホオミ同 カラヒメ(ユウリャク妃)親-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウに攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

★ 都夫良郎女        ツブラノイラツメ     下   265   512     ケイコウテンノウ・アヘノハエヒメ次女

★ 竺紫国石井        ツクシノクニオノイハイ    下   266   514      ケイタイ朝筑紫にて反乱

ト行(テ行ナシ)

★ 登美能那賀須泥毘古    トミノナガスネヒコ    中   110   19      長髄彦 登見毘古―大和登美豪族 神武東征阻む勢力

 登美毘古         トミビコ       中   117   29     大和豪族→長脛彦ナガスネヒコ トミノナガスネヒコ同 神武東征阻む勢力

★ 登美夜毘売  (田+比)   トミヤビメ      中   119   33     トミビコ妹ニ゙ハヤヒ妻(妹登美夜毘売

 常根津日子伊呂泥命    トコネツヒコイロネノミコト   中   125   51      アクトヒメ・アンネイ長子

★ 遠津年魚目目微比売    トホツアユメマグハシヒメ   中   133   167     アラカワトベ娘ースジンテンノウ妃

★ 豊木入日子命       トヨキイリヒコノミコト    中   133   168      スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長子→上毛野カミツケノ/下毛野君等ノ祖

 豊鉏入日売命       トヨスキイリヒメノミコト   中   133   169     スジンテンノウ・トオツアユメマグワシヒメ長女→伊勢神宮祭祀拝斎初代斎宮

 十市之入日売命      トヲチノイリヒメノミコト   中   133   174     スジンテンノウ・オオアマヒメ次女

★ 豊戸別王         トヨトワケノオホキミ    中   154   237     ケイコウテンノウ・妾妻1- 皇子

★ 豊国別王         トヨクニワケノオホキミ    中   155   246      ケイコウテンノウ・ミハカシビメ長子→日向国造ノ祖

★ 登富志郎女        トホシノイラツメ     中   184   336     オウジンテンノウ・カグロヒメ四女

★ 取売王          トリメノオホオキミ     中   203   377     ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)四女

★ 鳥山           トリヤマ       下   211   397     ニントクテンノウ舎人

★ 豊御気炊屋比売命     トヨミケカシキヤヒメノミコト  下   267   538    キンメイテンノウ・キタシヒメ次女-ビタツテンノウ妃→第三十三代推古天皇スイコ 小治田宮三十七年在位 戊子ツチノエネー628年3月15日癸丑ミズノトノウシノヒ 崩御 御陵:大野ノ岡ノ上(奈良宇陀郡室生町大野・橿原市和田か)後ニ科長大陵(大阪南河内郡太子町)

ナ行

 七拳脛          ナナツカハギ      中   171   266     久米直ノ祖ーヤマトタケルノ東西国討伐軍従軍→膳夫

★ 難波根子建振熊      ナニハネコタケフルク    中   179   298    丸邇ワニ臣の祖-神功皇后-太子軍ノ将 反逆軍を斃す

★ 中日売命         ナカツヒメノミコト     中   183   301    ホムダマワカ娘次女-オウジンテンノウ妃

ナ行つづく

古事記人名索引 memo Ⅳ(アイウエオ順)

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は 名前 読み方 巻 ページ 登場順の順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人が特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。   人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。

キ行つづき

★ 木之荒田郎女       キノアラタノイラツメ    中   184   310     オウジンテンノウ・ナカツヒメ長女

★ 木之菟野郎女       キノウノノイラツメ     中   184   315     オウジンテンノウ・オトヒメ三女

★ 吉備海部直        キビノアマベノアタイ   中   206   393   吉備児嶋(ゲン岡山)海人蔟 クロヒメ(ニントクテンノウ后)親

★ 木梨軽王         キナシノカルノミコ     中   225   419    インギョウテンノウ・オオナカツヒメ長子 カルノミコ同→妹ソトオリノイラツメ悲恋伊余配流死

★ 岐多斯比売        キタシヒメ       中   267   534     ソガノイナメノスクネ娘-キンメイテンノウ妃

ク行

★ 細比売          クハシヒメ       中   127   71      オホメ娘 コウレイテンノウ妃

★ 久米能摩伊刀比売     クメノマイトヒメ     中   129   107     タケノウチスクネ長女

★ 国片比売命        クニカタヒメノミコト    中   134   178     スジンテンノウ・ミマツヒメ長女

★ 櫛御方命         クシミナカタノミコト    中   135   185     オオモノヌシ・イクタマヨリビメ子-オオモノヌシ系

★ 玖賀耳之御笠       クガミミノミカサ     中   137   189      丹波-旦波国豪族ースジンテンノウ四道将軍ヒコイマスオオキミ討伐

★ 櫛角別王         クシミカタノミコト     中   154   226     ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ長子→茨田マムタ下ノ連等ノ祖

★ 熊曾建-兄弟       クマソタケル―ハラカラ   中   158   260      熊本球磨郡・鹿児島囎唹ソオ郡豪族首長兄弟-弟熊曾建ハ倭建の名を献上

★ 杙㑨長日子王       クヒマタマナガヒコノオオキミ  中   172   278      オキナガタワケノ子 オキナガマワカナカツヒメ(オウジンテンノウ妃)ノ親 〈咋㑨〉

★ 久米王          クメノオホキミ      中   203   382    カタシワノオオキミ(オウジンテンノウ・カグロヒメ長子)ノ長子

★ 黒比売          クロヒメ       下   206   394    キビノアマベノアタイ娘→ニントクテンノウ召喚-イワノヒメ嫉妬対象

★ 倉人女          クラヒトメ       下   209   395           後宮役所の一つ蔵司仕様の女 イハノヒメにニントクテンノウの動向報告

★ 口比売          クチヒメ       下   212   399     ワニノオミクチコ妹-ニントクテンノウ后イワノヒメ侍女

★ 黒比売          クロヒメ       下   219   402     カツラギソツヒコ娘-リチュウテンノウ妃

★ 久湏毘郎女        クスビノイラツメ     下   263   474      ニンケンテンノ・ウカスガノオオイラツメ三女

★ 黒比売          クロヒメ       下   265   494     サカタノオオマタ娘 ケイタイテンノウ妃

★ 倉之若江王        クラノワカエノオオキミ    下   267   520     センカ(センゲ)テンノウ・タチバナノナカツヒメ長子

★ 桑田王          クワタノオホキミ     下   269   589     ビタツテンノウ・オミナコイラツメ次男

★ 久米王          クメノオホキミ      下   270   595      ヨウメイテンノウ・ハシヒトアナホベオホキミ次男

ケ行

★ 賢后           ケンコウ       序   19    3   序に曰く 第十代崇神天皇を指す

★ 軒后           ケンコウ       序   21    5      序に曰く 中国古代五帝の一人黄帝を指す

コ行

★ 皇帝陛下         コウテイヘイカ      序   22    8    序に曰く 第四十三代元明天皇を指す

★ 許勢小柄宿禰       コセノヲカラノスクネ    中   129   103     タケノウチスクネ次男→許勢臣・雀部サザキベ臣・軽部臣の祖

★ 高目郎女         コムクノイラツメ     中   184   309     オウジンテンノウ・タカギノイリヒメ次女

★ 金波鎮漢紀武       コンハチンカンキム     下   226   429    新羅国王御調(貢物献上)大使→インギョウテンノウ病い治療投薬

★ 腰佩           コシハキ       下   241   449      シキノオホアガタヌシ一族ユウリャクテンオヌヘ謝罪ノ為献上物届ケル

サ行

★ 槁根津日子        サヲネツヒコ      中   110   18      海人族倭國造ノ祖-神武東征案内(神名)

★ 讃岐垂根王        サヌキノタリネノミコ    中   130   123     ヒコユムスミノミオオキミ(カイカテンノウ子)次男

★ 沙本ノ大闇見戸売      サホノオホクラミトメ    中   131   130    タケクニカツトメ娘-ヒコイマスオオキミ妻

★ 沙本毘古王        サホビコノキミ(オホキミ)  中   131   131     ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長子→日下部連・甲斐国造ノ祖 スイニンテンオウ朝謀反敗

★ 沙本毘売         サホビメ       中   131   133    ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サハヂヒメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ

★ 佐波遅比売        サハヂヒメ      中   131   134    ヒコイマスオオキミ・サホノオホクラミトメ長女-サホビメ同スイニンテンノウ后 兄謀叛に殉じ

★ 佐耶岐          サザキ       中   185   340     オオサザキノミコトーニントクテンノウ同 

★ 西素           サイソ        中   192   348      百済国照古王献上 呉服クレハトリ-織物技術者 応神朝

★ 前津見          サキツミ       中   199   357          タジマノマタオ娘-天之比矛妻

★ 沙禰王          サネノオオキミ      中   203   378        ワカノケフタマタ(ワカヌケフタマタ)・モモシキイロベ(オトヒメマワカ)次男

★ 境墨日子王        サカヒノクロヒコノオホキミサカイ 下   225   421      インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次男→ユウリャクテンノウにより殺害さる(黒日子)

★ 酒見郎女         サカミノイラツメ     下   225   428      インギョウテンノウ・オオナカツヒメ四女

★ 佐々宣郎女        ササゲノイラツメ     下   265   492      ケイタイテンノウ・マクミノイラツメ長女→伊勢神宮斎宮

★ 坂田大㑨王        サカタノオホマタノオホキミ   下   265   493       地方豪族首長か クロヒメ(ケイタイテンノウ妃)親

★ 桜井之玄王        サクライノユミハリノオホキミ  下   268   544      キンメイテンノウ・キタシヒメ七男(ビタツテンノウ皇女同名有)

★ 三枝部穴太部王      サキクサベノアナホベノオホキミ 下   268   552     キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)次女 スメイロド同

★ 桜井之玄王        サクライノユミハリノオホキミ  下   269   566      ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)長女 (キンメイテンノウ皇子同名あり)                 ヒコヒトヒツギノミコ妃

★ 坂騰王          サカノボリノオホキミ    下   269   575        ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト次男

シ行

★ 周王           シュウオウ       序   21    6           中国古代王朝 周の文王・武王 

★ 師木津日子玉手見命    シキツヒコマタデミノミコト  中   124   48      スイゼイ・カワマタビメ子 第三代安寧天皇 片塩ノ浮穴ノ宮(奈良大和高田三倉堂)     崩御49歳 御陵:畝火山ミホト(橿原市吉田町)

★ 師木津日子命       シキツヒコノミコト     中   125   53         アクトヒメ・アンネイ三子

★ 志夫美宿禰王       シブミノスクネノキミ    中   131   128      ヒコイマスオオキミ・エナツヒメ三男→佐々ノ君ノ祖

★ 柴野比売         シバノヒメ      中   173   284      シバイリキ娘-スメイロオオナカツヒコ(ワカタケル・イヒノノマグロヒメ子)妻

★ 銀王           シロガネノオホキミ    中   173   286    オホエノオオキミ(ケイコウテンノウ皇子)庶妹-オホエノオオキミ妻

★ 志理都紀斗売命      シリツキトメノミコト    中   183   304      タケイナダスクネ娘-イホキノイリヒコ(ケイコウテンノウ次男)妻☞ホムダノマワカノ親

 島垂根          シマタリネ       中   184   325     桜井(現東大阪地帯)田部連ノ祖 イトイヒメ(オイジンテンノウ妃)ノ親

★ 照古王          ショウコオウ      中   192   344        百済国主コニキシ オウジン朝時朝見使派遣

★ 白日子          シロヒコ       下   235   438    ヤツリノシロヒコノオホキミ同 ユウリャクテンノウノ兄でユウリャクニ弑さる

★ 志自牟          シジム       下   239   444      針間(播磨)国住人-オケノミコ・ヲケノミコ逃亡援けかくまう

★ 白髪王          シラカノオホキミ     下   239   446       ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮-大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)

★ 磯城大県主        シキノオホアガタヌシ    下   240   448      磯城(現大阪柏原付近)の豪族首長ユウリャクテンノウニヨリ不遜トシテ家ヲ焼カレル

★ 白髪大倭根子王      シラカノオホヤマトネコ    下   254   456           ユウリャクテンノウ・カラヒメ長子シラカノオホキミ同-第二十二代清寧天皇セイネイ 伊波礼甕栗ミカクリ宮大阪羽曳野市島泉 書記:在位5年 御陵:河内坂門原サカトノハラ(大阪羽曳野市西浦)

 志毘臣          シビノオミ      下   256   462      平群ヘグリ臣ノ祖 ヲケノミコとオフヲを争う後殺される

★ 白坂活日郎女       シラサカノイクヒノイラツメ   下   265   501      ケイタイテンノウ・セキヒメ次女

★ 静貝王          シヅカヒノオホキミ    下   268   555                    ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ長女ーショウトクタイシ妃カヒタコノオホキミ・ウヂノカヒタコノヒメミコ・              ウヂノシヅカヒ同

ス行

★ 清日子          スガヒコ       中   199   362     タジマヒラナキ三男

★ 少名日子建猪心命     スクナホコタケイゴコロノミコト 中   128   87      コウゲンテンノウ・ウツシコメ次男子

★ 陶津耳命         スエツミミノミコト     中   135   183      三輪地方豪族主 イクタマヨリヒメ(オオモノヌシノカミ妻)親

★ 湏売伊呂大中日子王    スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中   155   251     倭建曾孫(誤伝孫か?-ワカタケル・マグロヒメ長子)

★ 湏売伊呂大中日子王    スメイロノオホナカツヒコノオホキミ 中   172   282     ワカタケル(ヤマトタケル・オトタチバナヒメノ子)・イイノノマグロヒメ長子→(ケイコウテンノウ条出)

★ 湏湏許理         ススコリ       中   193   352       百済ヨリ帰化人酒造技術者 ニホ同 応神朝

★ 酢鹿之諸男        スガノモロヲ      中   199   364      スガヒコ・タギマノメイ長子ーアメノヒボコ系譜

 菅竈由良度美       スガクドユラドミ    中   199   365      スガヒコ・タギマノメイ長女(スガノモロオ妹)ーアメノヒボコ系譜

★ 墨江中津王        スミノエノナカツオホキミ   下   204   385    ニントクテンノウ・イワノヒメ次男→リチュウテンノウ朝反逆後味方将ソバカリに誅さる

★ 湏売伊呂杼        スメイロド      下   268   553    キンメイテンノウ・オエヒメ次女(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)サキクサベノアナホベノオホキミ同

★ 湏加志呂古郎女      スカシロコノイラツメ    下   270   601     ヨウメイテンノウ・イイメノコ長女

セ行

★ 聖帝           セイテイ       序   19    4       序に記載第十六代仁徳天皇を指す

★ 勢夜陀多良比売      セヤダタラヒメ      中   120   40      ミゾクイ娘・三輪大物主神ノ妻

 関比売          セキヒメ       下   265   499      マムタノムラジオモチ娘-ケイタイテンノウ妃

ソ行

★ 蘇我石河宿禰       ソガノイシカワノスクネ   中   129   104         タケノウチスクネ三男→蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・      岸田臣等の祖

★ 虚空津比売命       ソラツヒメノミコト     中   133   162       オキナガスクネ・カツラギタカヌカヒメ次女

 曾婆加理         ソバカリ       下   222   408      スミノエナカツオオキミに仕える隼人の将側近→テンノウ軍へ寝返り後殺さる

★ 衣通郎女         ソトホリノイラツメ     下   225   424      インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女カルノオホイラツメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

ソ行つづく

古事記人名索引 memo Ⅲ (アイウエオ順)

※ 新潮社古典文学集成古事記S54年度版による

※ 表記は 名前 読み方 巻 ページ 登場順の順にて表示

※ ページ数は新潮社古典文学集成54年版古事記による

※ 人名は同一人物の別記・別名また神名と重複するものも全て列記している

※ 普通名詞は個人が特定できるものは表記している

※ 人名表記総数は602 ☞ 内訳 序 12 上 1 中 370 下 219 

全てを網羅したと思いますが、脱記があった場合はご容赦お願いします。   人物の注記は 集大成の注記をも参考に 、古事記内で分かる最低限の説明にとどめています。古事記理解及び日本古代史の基礎知識として活用していただければ幸いです。

オ行(つづき)

★ 大宅王           オホヤケノオホキミ    下   267   540        キンメイテンノウ・キタシヒメ四男

★ 大伴王           オホトモノオホキミ    下   267   543        キンメイテンノウ・キタシヒメ三女

★ 忍坂日子人太子       オサカノヒコヒトノヒツギミコ 下   269   573       ビタツテンノウ・ヒロヒメミコト長子マロコノオホキミ同-第34代舒明天皇ジョメイ父

★ 老女子郎女         オミナコノイラツメ    下   269   578      カスガノナカツワクゴ娘ービタツテンノウ妃

★ 大㑨王           オホマタノオホキミ    下   269   582       ビタツテンノウ・オミナコイラツメ四男

★ 意富芸多志比売       オホギタシヒメ    下   270   592        ソガノイナメノスクネ娘ーヨウメイテンノウ妃

★ 大雀皇帝          オオサザキノミカド   序   25    11          第十六代天皇-仁徳天皇

★ 太朝臣安萬侶        オホノアソンヤスマロ   序   25    12         正五位上勲五等古事記編纂太朝臣安萬侶 古事記編輯奏上

★ 弟宇迦斯          オトウカシ      中   114   25      宇陀豪族兄弟 神武軍帰順 水取等祖

★ 大久米命          オホクメノミコト    中   115   27       神武東征軍将軍 久米直ノ祖

★ 弟師木           オトシキ      中   118   31       大和豪族兄弟 神武敵対軍

★ 大倭日子鉏友命       オオヤマトヒコスキトモノミコト 中   125   52       アクトヒメ・アンネイ二子→第四代懿徳天皇イトク 軽ノ境岡宮(橿原市大軽附近)崩御45歳  御陵:畝傍山真名子谷(橿原市西池尻附近)

★ 意富夜麻登久邇阿礼比売命  オホヤマトクニアレヒメノミコト 中   125   57        ワチツミノミコト長女 ハエイロロネ同

★ 奧津余曾          オキツヨソ      中   126   63      尾張連ノ祖・ヨソタホビメ兄

★ 大倭帯日子国押人命 オオヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト  中   126   66        コウショウテンノウ・ヨソタホビメ次男→第六代孝安天皇コウアン  葛城室秋津嶋宮-御所市室ノ宮 山東麓 123歳崩御 御陵:玉手ノ岡ノ上(御所市玉手)

★ 忍鹿比売命         オシカヒメノミコト    中   126   67         コウショウテンノウ妃・ アメノオシタラシヒコ娘・コウショウテンノウ姪

★ 大吉備諸進命        オホキビモロススミノミコト 中   126   68         コウアンテンノウ・オシカヒメ長子

★ 大倭根子日子賦斗邇命    オホヤマトネコヒコフトニノミコト 中   126   69         コウアンテンノウ・オシカヒメ次男→第七代孝霊天皇コウレイ黒田廬戸イホト宮-奈良磯城郡田原本町     黒田 106歳崩御 御陵:片岡馬坂ノ上(奈良北葛城郡王寺町)

★ 大目            オホメ       中   127   70       クハシヒメ親 十市(桜井市・磯城郡一帯)県主の祖

★ 大倭根子日子国玖琉命   オホヤマトネコヒコクニクルノミコト  中   127   72        コウレイテンノウ・クワシヒメ長子→第八代孝元天皇コウゲン軽ノ境原宮-橿原市大軽町附近      57歳崩御 御陵:釼池ノ中ノ岡ノ上(橿原市石川町剣池上の地)

★ 意富夜麻登玖邇阿礼比売   オホヤマトクニアレヒメ   中   127   75      アンネイテンノウ曾孫→別名ハエイロネ・コウレイテンノウ妃

★ 大吉備津彦命        オホキビツヒコノミコト   中   127   79         コウレイテンノウ・オオヤマトクニアレヒメ次男→吉備上ツ道臣ニ祖 紀:崇神記四道将軍吉備地方   -吉備津神社祭神

★ 大毘古命          オホビコノミコト    中   128   86        コウゲンテンノウ・ウツシコメ長子 紀:崇神記四道将軍高志(北陸)地方

★ 意富那毘(田+比)      オホナビ      中   129   96         葛城豪族主 尾張連等の祖 タカチナビメノ兄

★ 意祁都比売         オケツヒメ      中   130   117         ヒコクニオケツ妹-カイカテンノウ妃

★ 大箇木垂根王        オホツツキタリネノミコ   中   130   122         ヒコユムスミノミオオキミ(カイカッテンノウ子)長子ーカイカテンノウ孫 娘カグヤヒメ(スイニン妃)

★ 大㑨王           オホマタノキミ     中   131   126        ヒコイマスオオキミ・エナツヒメ長子

★ 息長水依比売        オキナガノミヅヨリヒメ  中   131   137        アメノミカゲノカミノウムメ 御上神社巫女-ヒコイマスオオキミ妻

カ行

★ 神倭天皇          カムヤマトスメラミコト   序   18    2      初代天皇神武天皇神倭伊濤禮毘古天皇 

★ 神倭伊波礼毘古       カムヤマトイハレビコノミコ  序   25    9     初代天皇-神武天皇 神倭伊濤禮毘古天皇

★ 神倭伊濤禮毘古命      カムヤマトイワレビコノミコト 中   108   14    カヤフキアエズミコト・タマヨリヒメ四男→初代天皇神武天皇ジンム畝傍白檮原ウネビノカシハラ宮      (奈良橿原市)137歳崩御 御陵:畝傍山北ノ方白檮ノ尾上(奈良橿原畝傍町)

★ 神八井耳命         カムヤイミミノミコト    中   122   44          ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの次男→意富オホ臣・小子部チイサコベ連・坂合部連・火君・大分君・阿蘇君・筑紫三家サンケ連・雀部サザキベ臣・雀部造・小長谷造・都祁ツケ直・伊予國造・科野國造・道奧國造・常陸國造・長狭ナガサ國造・伊勢舟木直・尾張丹波臣・嶋田臣等の祖

★ 神沼河命耳         カムヌナカワミミノミコト   中   122   45      ヒメタタライスケヨリヒメ・ジンムの三男カムヌナカワ同 第二代綏靖天皇スイゼイ 葛城高岡宮    (奈良御所ゴゼ市森脇)崩御45歳 御陵:衝田ツキタ岡(橿原市四条町田井坪)

★ 河㑨毘売          カワマタビメ     中   124   47       スイゼイ妃 師木県主祖

★ 河内青玉          カワチノアオダマ    中   128   91       河内地方豪族 ハニヤスビメ親

★ 葛木長江曾都毘古      カツラギノナガエノソツビコ 中   129   109                         タケノウチスクネ六男 ニントクテンノウ大后イハノヒメノ親 玉手臣・的イクハ臣・生江イクエ臣・阿芸那アギナ臣等の祖

★ 葛木垂水宿禰        カツラギノタルミノスクネ  中   130   119   葛木氏豪族 ワシヒメ親

★ 刈幡戸弁          カリハタトベ     中   131   125              ヤマシロノエナヤマシロノエナツヒメ同 ヒコイマスオオキミ(カイカテンノウ・オケツヒメ長子)妻

★ 神大根王          カムオホネノミコ     中   131   140      ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ三男ヤツリノイリヒコ同→三野國本巣ノ国ノ造‣長幡部ノ連ノ祖

★ 河上摩湏郎女        カワカミノマスノイラツメ   中   132   150  丹波氏一族の女→ミチノウシノオオキミ(ヒコイマスオオキミ・オキナガノミズヨリヒメ長子)妻

★ 迦邇米雷王         カニメイカヅチノオホキミ  中   132   156    オホツツキマワカオホキミ・アヂサハビメ長子

★ 葛木高額比売        カツラギノタカヌカヒメ   中   133   160     タジマヒタカ(→タジマモリノ子)・ユラドミ長女(アメノヒボコ系譜)→オキナガノスクネノオオキミ妻-オキナガタラシヒメ(神功皇后)母

★ 河俣稲依毘売        カワマタノイナヨリビメ   中   133   164   河俣-河内国若江郡(現東大阪川㑨)豪族一族-オキナガスクネ妻

★ 迦具夜比売         カグヤヒメ      中   141   204    オホツツキタリネノミコ(カイカテンノウ孫)娘→スイニンテンノウ妃

★ 刈羽田刀弁         カリハタトベ     中   141   207   ヤマシリオオクニフチ娘-スイニンテンノウ妃

★ 神櫛命           カムクシノミコト     中   154   231     ケイコウテンノウ・イナビオオイラツメ五男→木ノ国酒部ノ阿比古・宇陀ノ酒部ノ祖

★ 香余理比売         カゴヨリヒメ     中   154   240   ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇女

★ 訶具漏比売         カグロヒメ      中   155   252   スメイロノオオナカツヒコ娘(ヤマトタケル玄孫誤伝か)-ケイコウテンノウ妃(-系譜誤伝?)      

★ 迦具漏比売         カグロヒメ      中   173   285    スメイロノオオナカツヒコ・シバノヒメ娘(ヤマトタケル曾孫)-ケイコウテンノウ妃→系譜誤伝か?訶具漏

★ 香坂王           カゴサカノオホキミ    中   173   289     チュウアイテンノウ・オオナカツヒメ長子→神功皇后・応神天皇へ反逆謀反

★ 迦具漏比売         カグロヒメ      中   184   332    ヤマトタケル系譜曾孫記載有り誤伝OR別人?-オウジンテンノウ妃 訶具漏比売

★ 川原田郎女         カハラダノイラツメ    中   184   333      オウジンテンノウ・カグロヒメ長女

★ 迦多遅王          カタヂノオホキミ    中   185   337     オウジンテンノウ・カグロヒメ長子

★ 葛城之野之伊呂売     カツラギノノノイロメ    中   185   338  葛城豪族一族か-オウジンテンノウ妃

★ 髪長比売         カミナガヒメ      中   189   342     ウシモロ娘ー太子オオサザキ=オウジンテンノウに召されニントクテンノウ妃となる

★ 執檝者          カジトリ       中   194   352    オオヤマモリノミコト叛乱の時 ウヂノワキイラツコ変装

★ 甲斐郎女         カヒノイラツメ      下   225   413     ハンゼイテンノウ・ツノノイラツメ長女

★ 軽大郎女         カルノオホイラツメ     下   225   423      インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女ソトホリノイラツメ・カルノオトメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

★ 軽之嬢子         カルノオトメ       下   229   432     インギョウテンノウ・オオナカツヒメ次女ソトホリノイラツメ・カルノオホイラツメ同→兄カルノミコ悲恋-後追い自殺

★ 葛城円大臣        カツラギノツブラノオホオミ  下   235   437     タケノウチスクネ曾孫豪族葛城氏皇室外戚 ツブラオホミ同 (書記:雄略紀元年条)-アンコウテンノウ刺殺のマヨワオオキミが逃込む :ユウリャクテンノウ攻めるによりマヨワオオキミと共に死す

★ 訶良比売         カラヒメ        下   236   439    ツブラオホミ娘-ユウリャクテンノウ妃 セイネイテンノウノ母 韓比売

★ 韓袋           カラブクロ       下   237   440      淡海( 近江)佐々紀ノ山の君ノ祖→帰化人か子孫は陵墓守役

★ 白檮童女         カシハラヲトメ      下   244   451   元来三輪の社の樫原乙女(巫女) 茲ではヒキタベノアカイコの事(ユウリャクテンオウ条)

★ 葛城一言主        カツラギノヒトコトヌシ    下   248   453  葛城山ノ言離ノ神-葛城坐一言主神社(神名)

★ 春日袁杼比売       カスガノオドヒメ     下   253   457    ヲドヒメ(ワニノサツキ娘-ユウリャクテンノウ妃)同

★ 春日大郎女        カズガノオホイラツメ    下   263   471     ユウリャクテンノウ娘-ニンケンテンノウ妃

★ 春日山田郎女       カスガノヤマダノイラツメ   下   264   480    ニンケンテンノウ・ヌカノワクゴ長女

★ 神前郎女         カムサキノイラツメ     下   265   495    ケイタイテンオウ・クロヒメ長女

★ 川内若子比売       カワチノワクゴヒメ     下   267   521 大坂河内地方豪族一族か

★ 笠縫王          カサヌヒノオホキミ     下   267   526      キンメイテンノウ・イシヒメ三男

★ 上王           カミノオホキミ      下   267   527     キンメイテンノウ・ヲイシヒメ(センゲ娘イシヒメ妹)長子

★ 春日日爪臣        カスガノヒツマノオミ    下   267   528 日地方-現奈良豪族首長か ヌカゴノイラツメ(キンメイテンノウ妃)親

★ 春日山田郎女       カスガノヤマダノイラツメ   下   267   530         キンメイテンノウ・ヌカゴノイラツメ長女

★ 葛城王          カツラギノオホキミ     下   268   550          キンメイテンノウ・オエヒメ(ソガノイナメ妹・キタシヒメ姨)次男

★ 貝蛸王          カヒタコノオホキ      下   268   556       ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ長女ーショウトクタイシ妃 シヅカヒノオホキミ・ウヂノカヒタコノヒメミコ・ウヂノシヅカヒ同

★ 葛城王          カツラギノオホキミ         下   268   562           ビタツテンノウ・トヨミケカシキヤヒメ(後のスイコテンノウ)三男

★ 春日中若子        カスガノナカツワクゴ    下   269   577     春日地方豪族か オミナコノイラツメ(ビタツテンノウ妃)親

★ 春日王          カスガノオホキミ     下   269   581       ビタツテンノウ・オミナコイラツメ三男 

★ 笠縫王          カサヌヒノオホキミ     下   269   591             ヒコヒトヒツギノミコ・サクライノユミハリオホキミ次子

キ行

★ 岐湏美美         キスミミ       中   119   38            アヒラヒメ・ジンムの子

★ 木角宿禰         キノツヌノスクネ     中   129   106           タケノウチスクネ五男→木臣・都奴臣・坂本臣の祖

★ 岐比佐都美        キヒサツミ       中   151   219                   出雲国造ノ祖 出雲大社にて大国主奉斎主

★ 吉備兄日子王       キビノエヒコノオホキミ   中   155   242      ケイコウテンノウ・妾妻2- 皇子

★ 吉備之臣建日子      キビノオミタケヒコ    中   172   272       オホキビタケヒメ(ヤマトタケル妃)ノ兄 ミスキトモミミタケヒコ(ヤマトタケル副将)同か

キ行つづく