女性首相誕生に・・

Blognoteから

https://note.com/2019dobutu

新政治時代の幕開けと云う感じで、市井の期待度も高く、その表れの一つとして株価も大幅上昇。大方好意的に受け入れられているよう。

高邁な理想を掲げる事も大切ですが、その足元で現状に苦しむ方々もいるという事を忘れぬよう・・・即効性のある施策をお願いしたいですね❣❣

そこでエールを込めて・・・・

【荘子】

轍鮒の急(てっぷのきゅう)

出典は「荘子」外物篇です。

原文
荘周家貧、故往貸粟於監河侯。監河侯曰、「諾。我将得邑金、将貸子三百金、可乎。」 荘周忿然作色曰、「周昨来、有中道而呼者。周顧視車轍、中有鮒魚焉。周問之曰、『鮒魚来、子何為者耶。』対曰、『我東海之波臣也。君豈有斗升之水而活我哉。』周曰、『諾、我且南遊呉越之王、激西江之水而迎子、可乎。』鮒魚忿然作色曰、『吾失我常与、我無所処、吾得斗升之水然活耳、君乃言此、曾不如早索我於枯魚之肆。』」

書き下し文
荘周家貧しく、故に往きて粟を監河侯に貸りんとす。監河侯曰く、「諾[だく]。我将に邑金を得んとすれば、将に子に三百金を貸さんとす、可なるか。」と。 荘周忿然として色を作[な]して曰く、「周昨来るに、中道にして呼ぶ者有り。周顧みて車轍を視れば、中に鮒魚有り。周之に問ひて曰く、『鮒魚来れ、子何をか為す者ぞや。』と。対[こた]へて曰く、『我東海の波臣なり。君豈に斗升の水有りて我を活かさんか。』と。周曰く、『諾。我且に南して呉越の王に遊ばんとす、西江の水を激して子を迎へん、可なるか。』と。鮒魚忿然として色を作して曰く、『吾は我が常与を失ひ、我に処る所無きに、吾斗升の水を得れば然して活くるのみ耳、君乃ち此を言ふは、曾ち早く我を枯魚の肆に索むるに如かざらん。』」と。

【解】

荘周(荘子のこと)の家は貧しく食べる物が無くなったので、友人で地方の君主であった監河侯に穀物を借りに行きました。監河侯は荘周に、「よろしい。数日後に、私の領地から税金が手に入る予定だ。そうなったら君に三百金を貸そう。それでよいか?」と言うと、荘周は怒って「私はここに来る道中で、私を呼ぶ声を聞いたのです。私が振り返ってみると、車のわだちの水溜まりにはまり込んで、今にも死にそうなフナを見つけたのです。私はフナに「どうした?フナよ」と問うと、フナが「私は東海の竜神の臣下です。どうか私に少しだけでも水を汲んで来てくれませんか?」と頼んできたのです。そこで私は言ったのです。「いいだろう。私はこれから呉の国に遊説に行くところだ。越の王に西江の水を一気に運んで来てもらおう。それでいいかな?」と言ってやると、

フナは怒ってこう言いました。「水がなくては生きていけない私は、今このわだちの水溜まりを頼るばかりです。たった一升のわずかな水で私の命がつながるのです。あなたのように悠長な調子でしたら、自分は干からびて干物になってしまいます。後日乾物屋の店先で私をお探しになれば、私と再会できるでしょうね。」

(今の私はそのフナと同じ心境です。)

この言葉の意味は、「目の前に差し迫っている危険や困難のたとえ」です。「轍」は「車が通った跡、わだち」のことで、「鮒」は魚のフナのことです。「轍鮒」とは、「車が通ったあと、泥の上にできたわだちに溜まったわずかな水の中でやっと泳いでいるフナ」のことです。

人間は上を見て栄耀栄華を望めばきりがありませんが、これはそんな贅沢な話ではありません。生きるか死ぬかの瀬戸際に追い込まれて、わずかばかりの救いを渇望する者の心情を、往来の車の轍のあとの水溜まりに落ち込んだフナの危急に託して語ったものです。

      ( 以上NETより)

三玄の書の一つ、『荘子』から

ご存じの方も多い事と思いますが、上記のお話は、「荘子」の「外物篇」にある喩え話の一部です。

家計が火の車の荘子が友人の監河侯に借金を頼みに入った時、その友人が
「よろしい。数日後に、私の領地から税金が手に入る予定だ。そうなったら君に三百金を貸そう。それでよいか?」と荘周に応えたとの事。
その答えに対して荘子が憤然と上記のたとえ話をしたという事らしいですね
                  (=^・^=)

さて、

首班指名の当日は、偶然にも暦の上から丁度、新月の日でした。
月が育っていくように、何事も今から新たに始まる、生まれ変わつて
育っていくという事になってくれれば嬉しいですネ😸

何はともあれ、長~い政治空白も漸く終止符が打たれたと云う事になり
ますが、さてさて、山積した諸問題どのようにさばいていくのか❣❣
これからが、正念場ということに・・・

大局的に全体を俯瞰し遠大な、経済政策や外交問題、中長期の政策を組み立てる事も勿論、大切ですが、今、その足元では、上記の「轍鮒の鮒」のような状況に陥っている方々が大勢いる事も現実のこと。
まずは即効性のある有効な政策を実施して頂きたいですね❣❣

自分達の目線の高さだけで物事図るのでなく、その足元で起きていることも見落とさない様お願いしたいものですね~~~❣❣

中国古典分類

三玄 : 老子・荘子・易経

四書 : 論語・中庸・大学・孟子

五経 : 易經・書経・詩経・礼記・春秋

六経 : 易經・書経・詩経・礼記・春秋・楽経

七書 : 孫子・呉子・司馬法・蔚繚子・六韜・三略・李衛公問対

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です