カテゴリー別アーカイブ: 変わりたい貴女へ

愚痴の言える仲間

松下幸之助氏は人の上に立つもの(指導者経営者)

には愚痴を言えるような相手がいなくては685dc168

ストレスが溜まって過ちをしてしまう

と言っています。

いろんな立場に関わらず失敗・過ちを防ぐためにも

ストレスの解消は大切なものになってきます。

愚痴をこぼすのもストレス解消法の一つなんですね。

勿論、誰彼掴まえて愚痴をこぼしても良いと

言うものでもありません。

特に立場のある方は仕事の場でもプライベートに於いても

余程注意をしないと足許を救われることになりかねません。

 つまり愚痴を言えるような相手は慎重に選ばなければなら

ないという事です。孔子の言葉にも

ともに共に学ぶべし未だ与に道をゆくべからず

ともに道をゆくべし未だ与に立つべからず

ともに立つべし未だ与に権るべからず

とあります。

心を明かして一緒に事を運べるような人物はそうそう

簡単には見つからないということでしょうか( ^)o(^ )

ではどういう人と一緒に行動し事を計っていけば

よいのかということになるわけです。

所謂その人となりを見極める方法ですね。

私も勉強をしていますがインドで発達した「数秘学」も

見極める為の有効な方法の一つです。

巷によくある「動物占い」というものも元来は深層心理学

による人物鑑定の方法とも言えます。或る本で読みましたが

中国の古典「呂氏春秋」という本の中には

「八観六験法」と言うのがあるそうです。

これはそのものずばりで人を観察或は試して人と為りを

見極める方法です。

自分が仲間として信頼できる人はどのような人を撰べばよいか、

何処にポイントを置いて見ればよいのか!!

現代にも通じる具体的な方法なのでご紹介しましょう。

まず八観法です。(その人の通常の行為を八つの項目でcheckする法)

1.通ずれば其の礼するところを観る(何を尊重・礼拝しているかを観察)

2.貴ければ其の進むる處を観る(地位を得た後、何ー人物・趣味・書等ーを進めるのか観察)

3.富めば其の養うところを観るお金に余裕がある時何に使うのか使い方を観察)

4.聴けば其の行うところを観る(他人の善言をうけてどう行動するのか観察)

5.止れば其の好むところを観る(ある程度余裕が出来た時何を好むかを観察)

6.習えばその言う処を観るどのような事を発言するかを観察)

7.窮すれば其の受けざるところを観る(困ったとき受ける援助・受けない援助を観察)

8.賤しければ其の為さざるところを観る(貧した時に何をしないかを観察)

次は六験法(六つの試し方、検査の仕方)

1之を喜ばしめて以て其の守を験す(喜ばされたときどれだけ原理原則を守れるかを調べる)

2.之を楽しましめて以て以て其の僻を験す楽しませて人の偏る處-興味を持つ處ーを調べる)

3.之を怒らしめて以て其の節を験す(怒らせて節度の在り方を調べる)

4.之を懼れしめて以て其の特を験す怖い思いをさせてその時の自主独立性を調べる)

5.之を哀しましめて以て其の人を験す(悲しみの中での言動を調べる)

6.之を苦しましめて以て其の志を験す(苦痛の中でどれだけ理想を志せるか調べる)

と言うものです。

六験法に至ってはわざとその様な状況を仕掛けてその時の言動を観察する

と言うもので見方によれば陰険な方法にも見えますがこれは古代中国の

危険過酷な環境の中での事、一歩間違えると命にかかわる状況下でのこと

なので仕方ないのかも知れません。

現代はよっぽどの時でない限りわざわざそういう風に

仕掛けなくとも日頃の状況をよく観ていればおのずとその人が状況に応じて

どのような癖を持っているか判るのではないでしょうか。

それは信頼できる人物であるかどうかを見極めるのには非常に有効な手段

と言えます。

逆に試されている側、観られている側からすれば、いかなる状況に在るときでも

 節を守り常に品位ある言動を心掛けるという事が大切になってくるわけですね。

(誰がどこでどのように人となりを見ているか分かりませんから・・・(^_-)-☆)

自處超然 處人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然

の心がけですね(^_-)-☆(^_-)-☆

いずれにしましてもしっかりと人となりを見極めたうえで

愚痴を明かせる人物を見つけて頂ければ自分の仕事の成果

にもまた人生の発展にも大いに役立つのではないかと思います。_bari2

新しいことを始める

連続猛暑日や沢山の颱風発生、上陸と

天変地異に等しいような今年の夏も

夏休みの終了と共に過ぎていこうとしてます。

日本の卒業式入学式は春3月、4月

に集中していますが諸外国では

9月から始まりというのがあるそうです

一般の会社関係でも9月を年度初めに

しているところもたくさんありますし

日本の大学では9月を年度初めにしようと

いうような動きもあるようです。

何はともあれ何か新しい事を始めるには

ちょうどよい季節!!

爽やかな季節の方が体も軽く、頭の

回転もよくなるような気がしますね(^^♪

この時期なにか新しい事に挑戦してみてはいかがでしょうか。

難しい事をあれこれ考えるのではなく簡単なことから

始めようと思えばスムーズに実践できるかもしれません。

要は何かをやろうと決心することが大事!!

例えば日頃の生活習慣を少し変えてみるとか・・・(^◇^)

 

人は何もしないと脳の血流が悪くなり

場合によっては脳(前頭葉)が委縮して

知らない間に自ら鬱的状態に陥り

気付かないまま症状を悪化させてしまったり最悪

認知症に移行したりすることもあるそうですヨ。

それを防ぐのに一番効果的なことは

軽い運動と少し脳を刺激してあげることだ

そうです。先日TVでやっていましたが

30分程度の散歩をしながら見たものを川柳で表現する。

という程度の事でも続ければ絶大な効果があるそうです。

川柳でも俳句でもいいわけですが川柳の方が

季語など関係なく作り易いのでお勧めとのこと

川柳と言ってもまずは見たものを5・7・5の言葉に

置き換えることから始められたらよいのではないでしょうか。

結構楽しいと思いますヨ!!

続けているうちにもっといろんなことに挑戦してみたいと

云う様な前向きな気持ちに変っていけばOKですね。

何時までも若さを保ちたいという方にもお勧めの

簡単エクササイズです!!!

ちょっと沈みがちな気持ちに陥っている方も

この秋、挑戦してみてはいかがでしょうか。

きっと何かが変ると思います。

まずは決心すること!! そして継続することですね。

クリスタルサウンドIMG_0909

 

 

 

 

こういう時に!こうすれば!こうなる!

IMG_8393私は小さい頃から目に見えないもの・不思議な現象

運命等に興味がありその関係で若い頃からよく易や

四柱推命等の本なども読んでいました。

近頃また易に関する本を時々読み返したりしています。

易と言えば占いとすぐに連想いたしますが

易経を解説している安岡正篤先生は

「易経を学べば占う必要などない。その時々の

自分の状況、周囲の情勢を易経に照らし合わせ判断すれば

自ずと答えは見つかる」とおっしゃっています。

勿論中国三千年の謂わば統計学の集積ですから

天然自然のことから国家的なこと個人的なことまで

易経には解釈次第でどのような事にでも答えが用意され

ています。因みに「歴史の研究」の著作で有名な

歴史学者のアーノルド・トインビー博士も易経の実践によって

世界は文明の滅亡から救われるとおっしゃっています。01e0ce64-s

私などはそんなに深刻な読み方が出来るまで

には至っておりませんが

(解説付きで(^^♪(^^♪)

読み物として読んでいても大変面白く

興味の尽きない書物ではあります。

「こういう時に!こうすれば!こうなる!」

とは易経の解説等を読んでいて感じることです。

一つの状況が起こったときその対処の仕方によって結果は良い方向へも

悪い方向へも行くということでその両方が具体的に説かれてるんですね。

いろんな状況・情勢いろんな立場が説かれているので簡単にはいきませんが

個人的レベルで一言に纏めるならば物事は全て循環している。

如何なる状態の時でも人としての基本姿勢である仁義礼智信

の心をもって事に当れということのようです。

現代風に譬えれば上手くいっているようなときでも有頂天にならず

周りの人々に感謝しつつ礼を以て接していけば好ましい状況は

維持発展できる。悪い事が起こっている時は自分をしっかり

顧みて慎み深く修養を積み無理をしなければ必ず時を得て良い

方向へ行く。その反対の事をすれば結果は反対の方向へいく。

というようなことでしょうか( ^)o(^ )(^^♪

簡単なようで実践となるとなかなか難しいことのようです。

一番厄介なのは自分自身でそれと気付かずに

反対のことをやっている場合がある事ですね。

人間の本質はそうそう変化するものではありません。

古代の人々が考え出した謂わば処世対処の方法は現代でも

十分活用できるものだと思います。

興味ある方は一緒に勉強してみませんか?面白いものですよ!!IMG_2958クリスタル サウンド 波動装置

 

心魂体セミナー

寺子屋風講習会を開きました。IMG_0909

内容はクリスタルハウスのテーマ
「心魂体を健やかに」心と体の健康です

心と体に与える食の重要性とか

今注目のダチョウ抗体を使った化粧品・サプリメント等

の優位性もお話しさせて頂きました。(^^♪(^^♪

参加頂いた皆様には大変喜んでいただけたようです。

このセミナーでは地域活動で市から表彰を受けています

薬剤師の篠原さんにもこれからの活動内容等を

少しお話ししていただきました。IMG_0935

彼女は地域密着の活動でボランティアも含め

いろんな取組を積極的に楽しんでいらっしゃる

たいへん素敵な方ですヨ(^◇^)

クリスタルハウスの活動ともシンクロしています

ので機会があればこれからもご一緒に続けて参りたい

と思っています(^◇^)

クリスタルハウスではセミナ-・講習会をはじめIMG_0928

このHPでもご紹介していますワークショップ等

を更に充実ししてまいります。ご参加お待ちいたしております。クリスタルサウンド

プライベートセミナー開催

昨日は北九州小倉の大門薬局主催の

健康セミナーへ参加いたしましたダイモンIMG_0822

プライベートセミナーですので

参加人数は多くはありませんが

毎月定期的に開催しています。

今回は大門薬局篠原艶子先生が

漢方の立場から、私は美容の立場から

其々女性の健康と美についてお話しさせて頂きました。

参加の皆様には大変喜んでいただいています。

美容の立場からといいますと日本の美容の先駆者

山野愛子先生が「美くしさ」について

髪・顔・装い・健康・精神の五つの要素が

大切とおっしゃっています。

美しく手入れされた髪・さりげなくメイクで整えた顔

きちっとした装い・健康な身体・健全な精神の五つの

要素がそろって美しい人となるとおっしゃっています。

美くしさには外面だけではなく内面の充実も重要である

ことを強調されています。

私は若いころ山野愛子先生の美容学校で学ばせて頂きました。

この精神を基本としてこれからも美しい女性が活躍できるよう

機会を捉えて楽しくサポートしていきたいと思っています。

今回のセミナーではメイクすることの大切さとそのポイント

を中心にお話しさせて頂きました。

次回も楽しみにしています。

いくつになっても進化する

先日福岡のあるセミナーで体と心と食べ物の関係に

ついてお話をさせて頂いたことがあります。

クリスタルサウンド

その時私の次にお話する方が

私の話しについて話した内容の事よりも

「四文字熟語が次々でて来ましたね」

と言葉遣いに吃驚されてました。( ^)o(^ )

私としては別に意識していたわけではないのですが

結構日頃の会話にも熟語・慣用句の表現が多いのかも

知れません。

時々みなさんから「その言葉はどういう意味ですか」と

聞かれる事がありますから・・・・(^◇^)

説明は分かりやすく平易な言葉で語る

のが一番ですが、でも端的にものの本質などが

伝わるのは熟語漢語がぴったりの時もあります。

そういう意味で私は今後もこの熟語漢語を

使っていこうと思っています。

そこで仕事・人間関係にいま大切だと思う四文字熟語を一つ

ご紹介しましょう。それは克己復礼という言葉です。

現代の複雑な人間関係は知らず知らずの内にお互いが

お互いを傷つけあっているかもしれません。
body_mobbing.v.sloveniji

そういう関係をスムーズなものに修正し

尚且つ大いなる人望を得て成功への足掛かりを築く

基本姿勢の言葉が「克己復礼」と言えるのではないでしょうか。

経済活動の良い悪いがある意味判断の基盤となる現代では

こんな言葉はあまり関係ないように思われるかもしれません

がそうではありません。

日本の近代実業産業経済の父と言われる渋沢栄一は

「真の利殖は仁義道徳に基づかなければ決して永続するものではない」

とおっしゃっています。

仁義道徳の発露は「克己復礼」の実践

に繋がるのではないかと思います。

この言葉は現代にも確かに活きている言葉です。

一世を風靡して尊大傲慢となってしまった事業家・政治家

が或る日世間を騒がせながら檀上から消えていく例は数多

目に耳にする処です。

また身近な所にもそういう例はたくさんあるのではないでしょうか。

「克己復礼」日頃の生活のなかで心して活かしていきたい言葉です。

もう一つこれは熟語ではありませんが

中国のー淮南子ーと言う書物に出てくる言葉に

行年五十ニシテ四十九年ノ非ヲ知リ六十ニシテ六十化ス

とあります。

現代風に訳せば50歳になって今まで生きて来た

生き方が三流の生き方であったことに思い至りそれから

60歳まで修練に励んだ結果一流な人間、一流の生き方が

出来るようになったとでもいうことでしょうか・・・超訳(^◇^)。

何千年も昔の話しですから当時の50歳と言うのは現代では

60~65歳ぐらいに考えてもいいのではないかと思います。

人は気付いたところからが出発点!!

進化はいくつになっても止まるところはありません。

 

_bari2

熱意は磁石

私の尊敬する人物の一人に経営の神様と

称された松下幸之助さんがいます。

彼に関する書物は解説書も含め数多出版

されていますがその本の中には

はっと気付かされるような言葉が

たくさん出てまいります。

経営者や自営業の方々は勿論のこと

学生・勤め人・主婦の皆様まで幸之助氏の本を

読み少なからず感銘を受け心の糧、日々の行動

の指針にされている方々はたくさんいらっしゃる

のではないでしょうか。

それらの言葉の中で「素直」いう言葉は夙に有名ですが

もうひとつ「熱意」と言う言葉もあります。

「熱意は磁石」などとおっしゃっています。

私はこの言葉が大好きです。

自分自身には技量や才能・知識が若干乏しくても

人に倍して其の事を成し遂げたいという熱意が

あれば、天佑神助というか恰も磁石が砂鉄を

引寄せるように何処からともなく協力てくれる

人が現れたりまわりの状況が一変して事がスムーズ

に運ぶような環境が整ってくるというものです。

これは何とか達成したいと懸命に取り組む自身の心が

達成への環境を造っていくとも言えるのではないでしょうか。

この様な現象が起こることをよくセレンディピティな

出来事とか引寄せの法則などと言うことがあります。

やはり成功への道はまず自らが決意し自らが熱意を

もって行動し事に取り組むことから全てが始まる

 ということになるのでしょう。

先ずは自分が一歩を踏み出すことからすべては始まる

ということには古今東西変わらぬ真実のようです。

それからもうひとつ多くの成功者の方々がそうで

あるように松下幸之助さんも究極のプラス思考

だつたと云う事ですね。

如何なる環境や状況に於いても全て

プラスの方向に物事考えています。

プラス思考は事をうまく運ぶための秘訣のようです。

これは日頃の心掛けで皆様ご自身の考え方に成り得る

事です。言わば一つの能力です。

そういう能力を欲している皆様を

クリスタルハウスも応援致しています。クリスタル サウンド 波動装置

心・魂・体

心・魂・体を健やかにするためのワークショップセミナー

参加してきました。

主宰は、漢方が専門の薬剤師の先生です。

漢方の先生の立場から元気に過ごせるお話でました。

私もゲストとして運気のアップするメーク法を

実習を含めてお話しさせて頂きました。

ホームパーティ形式のセミナーで少人数の参加でしたが

好評をいただき2回目のセミナーも日程が決まりました。

楽しみです。何よりうれしいのは参加された方々が

皆さん生き生きとして次回のセミナーを楽しみにして

いてくれることです。

前向きな気持ちには心・魂・体がすべて健やかで

なければなかなかなれません。

そしてもうひとつ経済的な健全性が大事です。

そういう意味ではこのセミナーは非常に楽しみながら

面白い効果が期待できると思っています。

これからもいろんな専門家の先生方とコラボしながら

楽しいセミナーを考えて行きたいと思っています。

どうぞ皆様も機会がありましたら否、是非機会を作ってクリスタル サウンド 波動装置

ご参加いただければと思います。

 

出会いは新しい方たちばかりだけではありません

出会いというと新しい人とのことを連想いたしますが

其れだけではありません。

もう何年もあっていない様な方と偶然に出会い

そこから新しいコミュニケーションが始まると云う

こともよく有ることです。

朝起きた時ご無沙汰している方のことがちょっと心に

うかんだりしたような日、たまたま出かけたその

先でその方とばったり出会ったと云う様な経験は

誰にでも一度や二度の事ではないのではと思います。

これは偶然なのでしょうか?

若しかしたら偶然の出来事の様で

実は偶然では無いのかも知れません。

遇うべくして会うー其の日その方に出会う様に

プログラミングされていた・・・のかも知れません。

ユングの深層心理学的な言い方をすれば

シンクロニシティと言うことにでもなる

のでしょうか。

日本にはご縁と云ういい言葉があります。gurasu2

「小才は縁にあって縁に気付かず

中才は縁に気付いて縁を活かさず

大才は袖触合う他生の縁も此れを活かす」

この言葉は斎藤茂太博士がある本で紹介して

いた柳生家の家訓です。

剣豪の家に人・モノとのご縁を大切に考え

ている家訓があるというのも面白いですね。

実際に柳生家は石舟斎と徳川家康の

出会いがきっかけとなって大きく栄えていく

ことになったんですね。

縁を活かせるのは人間の持つ才能の一つなんです。

そしてその才能を開花することはどなたにでも

可能なことなんですね。

折角頂いた才能は活用しなければ勿体ない!!

縁を生かすことが出来れば人生は今よりも

さらに豊かなものになっていくでしょう。

人生の可能性も大きく広がっていくのではないでしょうか

まずは自分の心を切り替えて

考え方を心の在り方を切り変えて身の周りに

潜んでいる素晴しい可能性を感じて

みては如何でしょうか。

クリスタルハウスではその様な皆様方の応援をさせて頂いています。クリスタルサウンド

 

 

 

 

 

 

 

継続は力

「継続は力」ーよく耳にする言葉です。

では実際に自分に置き換えてみた時、いったい

どれ程の人が自分の行動の中に組み入れているでしょう。

案外、簡単にあきらめていることが多いのではないでしょうか。

勿論、事によってはすぐにやめて良い事も有ります。クリスタル サウンド 波動装置

見極めが大切になってくるわけですが

でも結構こういう事があります。

ものごとをやり通すという前に

何かを決心して始めようとしたとき必ずと言って

いいほど自身に試し的な事が起こります。

それは自分にとって都合のよい事であったり

また悪い事であったり又自分自身だけではなく

そのような事が自分の回りで起こったりもします。

ある人達は悪い事が起こった場合こう考えます。

「新しい事などやっている場合じゃない!!」と

都合のよい事が起こった場合は

「新しい事など始めなくてもいいじゃないか」と

多くは簡単にあきらめてしまうもののようです。

でも

それはもしかしたら自分の中に存在する本来の

自分- 真我-或は潜在意識といわれる意識が

そういう事態を引き起こしているのかも知れません。

真剣にヤル気があるのかどうか。

本当に続けていく意思があるのかどうか

覚悟のほどを試す!!

真の自分からのメッセージなのではないでしょうか。

その時にー自分の決めたことだから何があってもやり抜くー

と覚悟のほどを示すことが出来れば回りの状況も案外

一変して事はスムースに運んでいく場合もあります。

それは心の中の自分ー真の自分(真我)ーが

もう一度念のために覚悟のほどを試して

新しい事をやり抜くと決意を固めることを

応援してくれているののかも知れません。

[bara

継続は力!!

その前に始める時はやり抜く覚悟を決める!!

ワークショップでは自分を信じ自分のの心の声に素直に

従っていけるよう楽しく学んでます。