カテゴリー別アーカイブ: 変わりたい貴女へ

成功語録(^_-)-☆

古今東西いろんな方々が成功へ至る為の

いろんな言葉を残されています。

勿論深遠な哲学的言葉や

人としてあるべき姿へ言及したような

ことばも多く見受けられますが

ここでは実際にそれぞれの分野で

成功している方々の成功に至るための

考え方・実践法となる簡易で分かりやすい

言葉をいくつか引用ご紹介します。

ちょっと落ち込んだ時などに思い出せば

元気になるかもしれません(^^♪(^^♪

(思いついたものを順番に並べています)

〇 柴村恵美子

「毎日ハッピーな気持ちで仕事をしていたから成功したんです」

「如何なる状況にあっても前向きにありがとう・ついてるを言葉にする」

〇 池松耕司

「細かい事に捉われず本質を掴む 本質から外れない」

「感謝の想いは奇蹟を起こす」

〇 ナポレオン・ヒル

人生で最も価値のある素晴らしい財産は私自身の中に在る」

〇 茂木健一郎

「ひらめきは0.1秒の神経細胞集中活性」

〇 若松義人

「出来るは意志に属し できないは気分に属する」

〇 ヘンリッタ・アン・クロウザー

「夢は書くと素晴らしい事が起こります」

「夢は諦めなければ必ず実現する」

〇 松下幸之助

「自然の理にかなった事でことがならないものはない」

〇 MST自己啓発セミナー

「人間の体には夢を実現する仕組みが備わっている」

〇 アラン

「幸福になろうと欲しそれに身を入れることが大切だ」

「財産を築ける人は無一文になったときでも自分という財産を持っている」

〇 中島薫

「出会いは成功への招待状」

〇 矢野弘展

「全ては突然うまくいくようになる」

〇 佳川未奈

「目に見えない力を信じるから全ての事を幸運化できる」

〇 稲盛和夫

「あきらめずにやり続ければ成功しかありえない」

〇 老子

「自ら矜ず故に長たり」

如何ですか?名前を知らない方の

 言葉もあるかもしれませんが

 何れも其々の道を極めた人ばかりです。

注意しなければならないのは思い通りに進まないとき

後ろ向きな考えが心に広がってくること!!

見るもの聞くもの全てがマイナスの方向を指している様な

気分に陥ってくるということになりかねません(◎_◎;)

そうなると回りの人の欠点ばかりが目につき人間関係も

うまくいかなくなってくるのではないでしょうか?

如何なる状況でも自分を信じて前向きプラス思考が

大切ですね(^^♪

もう一つ数年前にNHKのラジオ番組から

流れていた言葉・・・

〇 成功への3ステップ(お金持ちになる法)

①やりたいことが明確 

②成功後のイメージが出来ている 

③ メンターがいる

でもある方がおっしゃってましたが

素晴らしい言葉・有意義なセミナーを受けて感動しても

実践実行しなければ何も変わらない(^_-)-☆

多くの人がセミナー会場を出たとたんに

ほとんど忘れてしまっていると・・・・

言い得て妙ですネ

行動がすべて!!!

自分を信じる力が大切!!!

そして謙虚な姿勢で前向きなプラス思考を忘れずに!!!

 《《《 成功へ導くキーワード 》》》

(松下幸之助)

素直・感謝・熱意・誠実・決断力

(渋沢栄一)

信義・礼節・共栄心・好奇心・向上心

「「「「 勿論何事も持続継続することが大切(^_-)-☆)「「「「

!!! 幸運は準備の出来たものに味方する !!!

77

 

 

 

性格分析法

現在はいろいろな方法で

性格やコミュニケーション能力等々を

自分で或る程度分析できるツールが

そろっています。

これは自分自身を正しく認識し

性格のクセと言えるようなものを

知っておくことで仕事あるいは人間関係の

保全・発展へつなげるというものですね(^◇^)

 

代表的なものによくお遊びでもやる

動物占いというものがあります。

これは生年月日から割り出した統計に

基づき12の動物に例えて性格人間関係の

相性等を分析するという。

面白い方法ですが心理分析に基づく

個性学という立派な学問的性格分析法を

わかりやすくしたものです。

よく起業家塾などでは適正を知るためなどに

使われるのがエゴグラムチェックという方法egogram_2_1

いろんな5項目の質問をチェック

ー各10個の質問ーしてその結果で

性格分析分類ができるというものです(^_-)-☆

これも心理学的分析から性格をタイプ別に

分類し自分の特性・弱点等々を把握して

仕事や人間関係に活かすというもの。

更にエニアグラフというのもあります(◎_◎;)300px-enneagramma_integration

これも6つの項目ー各10個の質問ーをチェックして

9つのタイプの性格に分け

その特徴を解説するというもの。

どれも自己診断ができる方法です。

クリスタルハウスのワークショップでも

よく使わせていただいてます。

質問に対しては正確に正直に答えないと

違う結果が出てしまいますので要注意ですね(^_-)-☆

また結果は自分自身が想像し把握している

自分と違う結果が多々出る場合がありますが

質問事項に的確に答えた結果であれば

良し悪しは別としてそれはある意味隠れた

自分或は他人から見られている自分という

ことかもしれません(◎_◎;)

なかなか面白く楽しみながら

自分の特性や弱点・強み

メンタル的に弱い部分にどう対処するか等々

しっかり把握することが出来るのではと

思います(^_-)-☆

一度試されてはいかがですか???

仕事の上でも普段の生活の中でも人間関係を

スムーズに保つためには

自分を客観的に観ておくことも大切かもしれません。

その上でもの事への対処の基本姿勢とすべきは

前向きで誠実な態度と熱意と感謝ということになりますが(^_-)-☆

物事を良い方向へ向かわせるためには

自分をよく知っておくということと

如何なる事態にもプラス思考・楽観主義を

貫くことができるかということなのかもしれません(^_-)-☆

「悲観論は気分に属し楽観論は意志に属する」・・・アラン

IMG_1158

 

 

新しい仕事

新しい人との出会いがあるようにIMG_1158

新しい仕事との出合いも

ときにはあります(^^♪

望む望まないは別として・・・!!

松下幸之助さんの語録には

最初から天職だというような仕事はない

何かちょっとしたことがあったからと

すぐに転職するというようなことでは

大成しない努力を重ねていくうちに

その仕事が好きになり更に質が向上して

天職と感じるようになる(^◇^)

というようなことが書いてありますネ!!

これは職を選び仕事を進めていくうえでの

基本的な考え方なんだと思います。

でも近頃の複雑な環境では自分の思いだけ

ではそういうわけにもいかない様な

ときもあるのではないでしょうか。

自分の意思に反して辞めざるを

得ないような場合も・・・・

図らずも新しい仕事新しい環境に

身を置かなければならないようなときも

往々にしてあるのではないでしょうか。

自らステージアップに挑戦し

新しい事を始めるのは

善しとしてそれに反し

自分の意思ではなく周囲の状況で

変らざるを得ない場合

そのようなときにどのように考え

どのように対処していくかということで

その後の生き方いわば運命が大きく変わっていく

のではないかと思います。

そんな場合に参考にできる考え方を示しめして

くれる書物はたくさんあります。

現代の多くの自己啓発や成功法則プラス思考能力開発

また実業家・経営者・成功者の自伝・エッセイ等々・・・

数えればきりがないくらいに巷に溢れています。

日頃からこのような書物に親しんでいれば

いざというときに慌てなくてすむかもしれません。

でも、その中で私がピカイチだと思うのは

古臭いと思われるかもしれませんが

中国古来の儒学・易学の類の本です。IMG_8393

易学は宇宙・自然界・人間界

の森羅万象の永遠の発展的循環を表し

その場面その場面に応じた適切な対処法を

明示してくれる書物という事が出来ます。

但し読み方を間違えると間違った

結論を出すことになるわけですが(◎_◎;)

易学を正確に読み解くには

ちょっと修錬が必要かもしれません・・・( ´艸`)

現代の多くのビジネス書や啓発書など

根本的には中国古来の易学また儒学に通じる

考え方が根底にはあるようにも思われます。

科学的な分析に基づいた現代の著書でも

同様ではないでしょうか。

それはいろんな技術面での発展は

社会の進歩とともにいろいろな発達を遂げ

革新的な技術技法が生み出されてきているので

当然ノウハウ的な部分では今昔の差は出てきます。images

でもそれはいわば枝葉のこと

人間の根本的な部分ー心の在り方とでもいうものは

そうそう変化はしていないのではないでしょうか?

だからこそ現代まで読み継がれている

人間のあり方を説いた古来からの書物

が重要となってくるのでしょう。

現代の産業・経済界の基礎を築いて

日本の経済産業の父とも言われる

明治時代の渋沢栄一は

論語を経済活動を含めた

全ての面の基本理念・指針としていましたが

その渋沢栄一の考え方に注目していたのが

あのマネジメント・経営学で有名なドラッガー%ef%be%8b%ef%be%9f%ef%bd%b0%ef%be%80%ef%bd%b0%ef%bd%a5%ef%be%84%ef%be%9e%ef%be%97%ef%bd%af%ef%bd%b6%ef%be%9e%ef%bd%b0

なんですね(^◇^)

論語ー儒学ーや易学は現代でも

仕事を進めていくうえでの

また新しい事に取り組んでいくときにも

間違いを犯さないための

根本の考え方・行動の指針として

大切な教えとなるのではなかと思います。

治乱は運なり 

之に乗る者あり 之を革むる者ありIMG_1089

窮達は時なり

之を行く者あり 之に遇う者あり

吉凶は命なり

之をなす者あり 之に偶う者あり

一来一往各々数を以て至る 

安岡正篤著「百朝集」から

(ちょっと見にくいですが右の図はこの言葉をまとめたものです)

同じ状況下にあって良い方向へ行くのも

悪い方向へ進むのもすべて

自らの運命の在り方を決めるのは

全て自らの姿勢・意志なんですね。

日常の生活では勿論の事

新しい事に取り組むようなときの

考え方の基本としたいものです。

心して学まねば・・・(^_-)-☆。

 

 

 

秋の夜長

秋の夜長は読書三昧と楽しみたいところ

ですが現実はなかなかそういかないもので・・・

あれやこれやと雑用も多く

近頃は調べものなど知りたいことが

ある場合はちょっと!

インターネットで簡単に!!(^◇^)

ということが増えてきているのでは

ないでしょうか(^_-)-☆

しかしやはり読書には読書の楽しみがあります。

一冊の本から次の新たな疑問にぶつかったりIMG_1093

新しい興味がわいてきて

また新しい書物を探すというようなことも

多々あります。

ネットサーフィンならぬブックサーフィン!!

忙しい昨今こういうアナログ的なやり方も

中々おしゃれではないでしょうか(^◇^)

私はいまでも限られた時間の中

極力本を読む時間は確保するようにしています。

昔は一般的に文学作品と言われるものや

推理小説をはじめフィクションもの

ハウツーものが多かったのですが近頃は

一言でいえば人間観想学とでもまとめられ

そうなそんな分野のいろんな

本を読んでいます(^^♪

勿論オカルトティックな書物も含めて( ´艸`)!!

今まで読んできたような本でも時々

パラパラと拾い読みをしては新しい

発見を楽しんでいます。

その時その時の気分で

ハッと気付かされる箇所が違って

くるのも面白いものですね。

私のちょっと変わった本の読み方を紹介しますと

気分が少し落ち込んだようなときは

梅原猛さんの著書stthrdv1142_200_200

特に「神々の流竄」などを

一気に読みます(^^♪

何故かといえばこの本は

梅原古代思想史学の原点ともいえる

著書で論文形式ではありますが

堅苦しさはなくほとんどが語り口調で

しかもインスピレーションを得て

一気呵成の勢いで書かれた事が想像できる

勢いを感じることができる著書だからです。

梅原さんの情熱というよりも

情念に近いような激しい気分の高揚が

伝ってきてこちらも元気になることが

出来ます。

内容も大変面白く触発され古代の世界に

引き込まれることは勿論ですが同時に

ヒトに興味がわいてくることも請け合いです!!

 

たまには

こういう本の読み方があってもいいのでは

ないでしょうか(^_-)-☆(◎_◎;)(^_-)-☆

皆様もこういうような好きな本を

見つけて気分転換などに利用してみる

というのもいい試みではないでしょうか?

ストレス解消にも役立つものと思います(^◇^)

一度お試しあれ(^_-)-☆!!!

IMG_1158

お勧めの一冊ですよ(^^♪

感謝する心

[bara松下幸之助さんの「一日一話」

という本の中「感謝する心」

という項目があります。685dc168

― 感謝の心を持つということは言わば

人として当然・・・―

この本ではよく感謝という

言葉を使われていますネ(^^♪

例えば―感謝の心は幸福の安全弁ーだとか・・・

幸之助さんの心の在り方の基本姿勢

となる考え方はやはり

「感謝」「素直」「誠意・熱意」

ということになるのでは!!(^◇^)

そして何事にもとことんプラス思考・肯定思考!!

どんなことでも前向きにとらえて行こうという姿勢。

こういうことが日々何気ないときでも

意識せずにできるようになれば

ほぼ間違いのない人生を全うすることが

できるのではないでしょうか(^^♪

言えることは

物事がうまくいっているとき

思い通りに事が運んでいるときには

どなたでもよほどの増上慢

(近頃は残念ながらこちらのほうが結構多いようですが・・)

でない限りいい気になったりせず

周りにもやさしく穏やかに感謝もできるしプラス思考

で取り組む事が出来るでしょう(^◇^)

問題は思い通りに物事が運んでいないときです(◎_◎;)

そういう時にはなかなか

周囲に感謝したり

素直に言うことを受け入れたり

熱意をもって対処したり

誠意ある態度を保つ

というようなことが出来なくなってくる

のではないでしょか???

順調にいっているときは

言われなくてもプラス思考!!肯定的な考え方!!

ができますが

本当に大切なのは逆風が吹きだしたとき

そうなったときに感謝・素直・熱意・誠意

の心がけを忘れずに

周囲にも自分にも気をつけること

更にはそういう時にこそプラス思考の

考え方が必要と松下幸之助さんも

また古今東西を問わずいろんな

方々もいろんな書物の中で

おっしゃっていますネ(^^♪

私もまだまだ修錬中の身ですが皆様も

言葉としては理解していても

実践となるとなかなかでは?????・・・

要は心の問題!! 感性の問題!!

もっと有態に言えば

自分の思い通りにことが運ばないとき

自分から見ると理不尽と思えるような事態が

起こったとき

このような状態に陥ったときに感情的なならず

感謝の気持ち・素直な心境・熱意ある行動

誠意ある態度が保てるかということ!!

 

静かに自分を顧みるところから平常心で

感情のコントロールが出来るのではないでしょうか!!

そう!それは理性ではなく感情の問題となってくる

場合が多いのでは?

だからこそ常日頃から感謝の心を忘れず

素直な心を鍛え何事にも熱意・誠意をもって

当たる習慣を身に着けていかなければなら

のでしょう(^^♪

何事にも感謝する気持ちのクセ付けができてゐれば

いついかなる時もまずは感謝の気持ちから

出発することができるとは思いませんか(^^♪

― 生活とは習慣の織物であるーとは

スイスの文学者アミエルの言葉です。

感謝という良い習慣を身につければ

豊かな生活を送る事が出来るようになるんですね(^◇^)

クリスタルハウスの勉強会では

この感謝の気持ちを持つということ

前向きの捉え方をするということ

を一番に皆様にお伝えしています、IMG_1158

 

物事が進むとき

(個人的経験と反省を踏まえて・・・)

何事でもそうだと思いますが石

考えたことややろうと思ったことが

スムーズに進むときと

なかなか思ったように進展しない

ときとがあります。

スムーズに進んでいるときは

大方やり方もやっていることも

ほぼ間違いのないとき(^^♪

そして時運を得ているときなのだと思われます(^_-)-☆

しっかり地に足をつけてことを進めて行けば

ほぼ目的に近づくことは間違いなし!!(^◇^)

でもよく言われていることですが

スムーズに事が進んでいるときほど

慢心に陥りやすくなるのでそこから

綻びが出てくるので要注意!!

特にコミュニケーション不足で対人関係に

亀裂が入る事も考えられますネ(◎_◎;)

そうなったらうまくいくはずことも

中々前に進まなくなってしまいますよネ・・・

順風満帆の時ほど気を引き締めて謙虚に

物事を進めることが肝要なようですネ!!クリスタル サウンド 波動装置

反対になかなか事が進まないときは

やっていることの何かがずれているということ!!

また時を得ていないときかもしれませんヨ。

他人や周りの責任にしないで真摯に自分の事として

捉え反省しやり方また進む方向を見直すということも

大切になってくるのではないでしょうか(^◇^)

間違った方向と判れば勇気をもって

梶を切り方向転換を試みることが大事かも・・

ーPDSCー

よく経営セミナーとか起業セミナーなどで

聞く言葉ですね(^^♪

plan・Do・See・Check

計画を立て・実行し・成果を見て・修正をする

是の繰り返しで成功スパイラルを描いていく

というものです(^_-)-☆IMG_1089

一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

こういうことをほんとにそれぞれの場合場面で

実行していけば間違っているときも

素早く修正することができおおきな痛手を

蒙ることもないわけですが

現実的なこととなると組織化されプトジェクト

を組んでいるようなときは別ですが

個人の場合はそうそう簡単には

行かないのではないでしょうか

(本当は個人の場合のほうが修正は簡単なのですが

気付くのが遅れてしまうことが多いようです)

一度決めて進んだ方向を

切り替えるのはなかなか骨の折れること

かもしれません。

最終的には考えかたとして謙虚にシンプルに

成功へ向かっていると思われるときは

運と環境が見方をしてくれていると考え

うまくいかないときは自分自身が何か違っているのでは

と考えて顧みるということに尽きるのではないでしょうか!!

でも新しい事への挑戦はやはりワクワクとして

楽しい事ですよね(^◇^)

そういう方々のお話を聞く機会も近頃

たくさん増えてまいりました(^_-)-☆(^◇^)

やはり志を以て目指されている方々は

いつも輝いていらっしゃいます。

私自身もそのような方々と共に歩いていける

よう修錬の日々を重ねて参りたいと思ってます。

IMG_1158

あたらしい仲間

行動を起すとそこに新しいIMG_1158

コト・モノ・ヒトとの出会いが

あります。

大きく環境が変化することもあります。

勿論自分が望むような出会いや環境の変化

ばかりではないかもしれません。

しかしそれも何かの意味のある事と前向きに

とらえる事が出来たらまた次の新しい展開に

つながっていくのではないでしょうか?

何もしなければ何も起こらない(^◇^)

嫌なことつらい事もない代わりに

面白い事楽しい事も経験できないわけです(^_-)-☆

どちらを選ぶかは本人次第!!

特に人間関係では嫌いと思う人

苦手だと思うような人でも

自分自身がどのように考えてどのように接するかで

後々の展開が大きく変化してくるのではないでしょうか(^_-)-☆

新しい仲間として助け合うことができるようになるかもしれませんネ

相手が変わらなければ気付いた自分が

変わればいいだけのことです)

私もここ数年結構目まぐるしいほどの動きが

続いています。

概ね楽しい出来事が多いように感じています。

否、すべて良い方向への出来事ばかりですが続いています(^^♪

(自分の考え方ひとつー思い込みーですね(^_-)-☆)

自分が良いことを望めば

物事は良い方向へ進んでいくということは

本当の事ですね!!

心底信じて行動を起こせば素晴らしい変化が

あらわれてくることでしょう(^_-)-☆

今、方向の見えない暗闇の中にいると感じている人も

自分の力を信じて前向きに捉えていけば必ず

志を同じくするような仲間が現れ

夜明けは必ずやってくるものではないでしょうか。

クリスタルハウスのワークショップでも

そのような何人もの方を見ることができます(^^♪(^^♪

77

 

 

一生懸命・一所懸命

いろんなことにチャレンジして

一生懸命にがばっている人は

たくさんいらっしゃいます。クリスタルサウンド

そういう方々は周りも元気

にしてくれるものですネ(^_-)-☆

 でも中にはそういう方を横目で見ながら

何かの理由で一歩が踏み出せないで悶々と

している方々も多いのではないでしょうか。

また一生懸命やっていてもなかなかうまくいかず

世の中を何となく不公平と感じていらっしゃる

方もあるのでは?(◎_◎;)?

そういう方々もよくクリスタルハウスworkshopに

いらっしゃいます(^_-)-☆))

ある方がおっしゃってましたが

一生懸命やっているのにうまくいかないと

いう人はうまくいかない方向に一生懸命

努力を重ねているのではないかと・・・

言い得て妙ですね!!!

 石原慎太郎著「法華経に生きる」には

面白い事が書いてあります(^_-)-☆

「要するに一歩飛んでみることです

それも今までの理性理屈による思考の

延長として前に飛ぶのではなく

横に飛んでみることです。

今までの心の軌跡を断ち切る形で

思考の軌道をずらして横に飛んでしまうこと」

という言葉ですが如何ですか。

やり方やる事考え方の角度をちょっと

変えてみるという事でしょうか。

一生懸命とはもともと一所懸命だったとも言われてますね!

一説では鎌倉時代の御家人が幕府から安堵された

土地を代々必死に守っていくということが語源

とも言われます。

その時代の御家人にとっては土地を守り抜くことが

一族郎党の生活を守っていくことに

つながっているわけですからそれこそ

命を懸けて守っていたのでしょう。

でも現代見方を変えて

土地ということから離れて考えてみると一所懸命とは

当に一つの事一つの立場を懸命に守りやり抜く姿を

現していることになるのではないでしょうか。

そこから「一生懸命」という言葉も生まれてきたのでしょう。

石原慎太郎さんはそういう意味でそこで行き詰ったら

ちょっと角度を変えて見た方が案外新しい発想に

つながって解決の糸口が見えるのでは

とおっしゃっているのでしょうか?(^_-)-☆??

(クリスタルハウスでも見方考え方の方向を

少し変えてみることのお手伝いをさせて

いただきその後うまくいっている方々も

たくさんいらっしゃいます(^^♪))

話はちょっとそれますが

この「法華経を生きる」を読んでいますと

東京都知事であった石原慎太郎さんが

何故スキャンダラスなことに巻き込まれず

都知事の仕事を全うし得たのかまた

その後の同じく都知事をされた猪瀬さん・舛添さんと

どの点がどう違っていたのかなどもよくわかりますヨ!!

それは石原慎太郎さんが日ごろから

読んでいた法華経の言葉の中から

或る瞬間ハッと気づかされることがあり

一つの悟りを開いたとでもいえるのでは

ないでしょうか(^^♪・・・・

余談になりましたが

石原慎太郎さんがおっしゃるように

今何となく行き詰まりを感じていらっしゃる方は

ものの捉え方考え方をすこしかえてみれば

新境地が開けいろんなトラブルを

避けることが出来るのかもしれません(^^♪

言葉を変えれば一生懸命の用い方を

もう一度見直してみるということも

大切ではないでしょうか?

その点をクリスタルハウスworkshopでは

客観的に見ることができ新たな一歩が踏み出せるよう

お手伝いをさせていただいてます(^^♪

77

 

 

穏やかに緩やかに朗らかに

近頃の出来事ーワイドショーのレポート

だけではなくニュース報道なども

何かヒステリックですべてのことが

ぎすぎすとしていている様な感があります(◎_◎;)

多くのことが極端過ぎて

息苦しい雰囲気が漂っている

のではないでしょうか

見聞きするだけでも気分的に落ち込んだり

怒りを覚えたり・・・

体のためにはマイナスの事が多いようです

ういう時はせめて身の回りや自分自身が

関係することに関してだけでも

出来るだけ穏やかに自分から波風立てるような

事は極力控えるよう心がけてはいかがでしょうか(^^♪

怒気やイライラ・心配事等は自身の健康にとっても

周りとの関係にとっても大きなマイナス要因!!

気分を明るく前向きに持つだけでも

体調にも環境にもプラスに働くのは必然!!(^◇^)

クリスタルハウスの

workshopでもそのような実例を

実感することができることがあります(^^♪

近々の出来事ではSさんという

大病を患っていらっしゃる方ですが

彼女は現在40代ー2ケ月ほど前にある方の

紹介で御相談にいらっしゃいました。

いらっしゃった当時は体の具合の事もあり

将来の不安もありそれこそ絶望の一歩手前

という感じでした(◎_◎;)

そういう状態から何とか抜け出したいと

いうことで尋ねていらっしゃったわけですが

一週間に一度ほどお話をさせていただく中で

現在驚くほど明るく前向きに物事をポジティブに

考えられるようになられました(^^♪

当然体調にも結果が出てきています(^^♪

今にも再手術というような―人工透析も目前という

ような状態から現在は検査結果も良好で現状をキープ!!

日常生活も支障なく過ごせるようになるまで回復されました(^^♪

これはやはりこの方のもともと内面にあって眠っていた

意識のポジティブな力が活動し始めあらゆる面に好影響を

発揮している結果ではないかと思っています。

このような意識状態を究極までポジティブに推し進めていくのが

あの自らの意識革命で大病を克服された

中村天風さんの提唱される心身統一法であり絶対積極性の

心を持つという事なのでしょう。

Sさんにしても一朝一夕にはそうそう簡単に到達できる

心境ではないと思いますがこれからもクリスタルハウスでは

彼女の心が折れないよう・後戻りしないで済むよう

出来るだけご自身の力が良い方向へ最大に発揮されて

いけるようサポートを

続けてまいりたいと思っています。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

生活の上では必ずストレスとなるいろんなことがIMG_1158

起こりますがそのようなときにも気持ちを

穏やかに緩やかに朗らかに

保って対処することができるよう修錬していく

事こそが一番自分を守ることにも

環境を整えて行くことにもつながっていくのでは

ないでしょうか(^^♪

私自身もまだまだですがworkshopを通じ

御一緒に努力を重ねて参りたいと思っています。

77

 

幸之助さん・天風さん・正篤さん

私の趣味の一つにありふれていますがIMG_1158

読書があります。好きな本はたくさんありますが

その中から何冊かをご紹介します。

中村天風さんの著書や松下幸之助さんの

著書の中にはここでも何度かご紹介した

「一日一話」のような

其々のテーマが短い文章で366話

つづられている本があります。nakamura

天風さんは健康という事をつうじて

幸之助さんは実業という経済活動を通じて

其々人間としての在り方生き方を

判り易くいろいろな角度から丁寧に説かれています。

実質的な処世哲学とでも言えるのではないでしょうか(^^♪

どちらも実経験体験に基づいていますので

平易な言葉の中に机上の空理空論とは一味

違う迫力と説得力がある言葉ばかりです。

よく出てくる言葉には

松下幸之助さんは「素直」「熱意「礼儀」「誠意」等々があり

天風さんには「積極的精神・態度」「絶対積極」「心身統一」IMG_1093

等々があります。

私は毎朝天風さんの「一日一話」と

幸之助さんの「一日一話」のその日の項目を

読むことを習慣にしてもう5、6年になると

思います(^_-)-☆

読んだからと言ってなかなか即実行とまでは

至っていないのが現実ですが

でも考え方や行動の規範にすこしづつは

反映してくるのではと思いながら読んでゐる次第です(◎_◎;)

これらの本ともう一冊私がいつも側においている本に

安岡正篤さんの「百朝集」という本があります(^◇^)img

これは古今東西の思想家哲学者宗教関係科学者等々の

言葉をピックアップしそれぞれに一言の解説を施している

ものですがこの本も冒頭に引用があるように

「易簡にして天下の理を得たり」₋易経

ということで簡潔にまとめられていてどこから

読みだしてもOKという構成になっています。

現在の百朝集は終戦後まもなくのころ

出版された本で昭和を代表する経営のトップの方々や

政治家の方々をはじめ多くの方々が愛読され

指針の一助としてきたのではと思っています。

これらの本の

捉え方は読む人其々の立場で色々な解釈ができると

思いますが真摯に素直な気持ちで読んでいけば

その時そのときに必要とされる言葉を

発見することができるのではと思っています(^◇^)

私自身はこの他にもいろんな本から教えられたこと

がたくさんあります。

クリスタルハウスのワークショップでも

活用させていただいてる次第です。

確かに良書は生活を豊かにしてくれる糧となるのでは

ないでしょうか(^^♪(^^♪クリスタルサウンド