sugihara のすべての投稿

得意澹然

自ら処すること超然

人に処すること藹然

有事斬然 無事超然

得意澹然 失意泰然

六然の教えと云われる詞。

この言葉数回紹介していると

思います。

事ある如に私はこの言葉を

心で反芻いたしています。

この言葉は中国の明時代かの有名な

儒者王陽明が朝廷の実力者の不正を

糾弾したため流罪になったとき友人

の崔後渠(銑)が贈った言葉だと云

われています。

陽明を尊敬しそしてその直情を心配

する心情が善く表れている言葉だと

思います。

この言葉を私が知ったのはよく引用

させてもらう安岡正篤著「百朝集」

からです。

この本には古今東西の安岡正篤が

選んだ百のエピソード・名言が解説と

共に紹介されている本です。

終戦前後の当時緊張した世情の

中で来るべき時代を青年諸士に

託すべく金鶏学園で行った勉強会

での言葉を集めたものでまた啓蒙

の書として世人一般人の生きてゆ

く上での指針となればとの願い

から纏めらもののようです。

詳しくはこの本の「序」や「あとがき」

を読めば当時の情況と共に安岡正篤の

真情・この本の持つ大きな意味も理解

されると思います。

興味のある方は本文のみでなく「序」や

「あとがき」をあわせ讀むことをお勧め

いたします。因みに此の章の解説には

「これが出来ればそれこそ眞の自由人!

こうなるにはよほどの修練を要する。

兎角我々は

自処紛然 処人冷然 有事茫然

無事漫然 得意傲然 失意悄然

というようなことになっている。」

と耳の痛いことばがあります。

この本には安岡正篤翁の有名な言葉

六然の言葉を踏まえた「六中観」も

あります。

死中活有 苦中樂有 忙中閑有img

壺中天有 意中人有 腹中書有

ということば。

一つ一つの言葉はどこかで一度は

聞いたことのある言葉ではないで

しょうか?

常日頃こう云う言葉に親しんでいれば

何か事あるごとに知らず考えの指針

なって善い方向へと導いていただける

様な気がします。

私は座右の書としていつも身近に

百朝集を置き今でもよくページ

繰るようにしています。

百朝集一度は読んで頂くことをお勧め

いたします。

imagesutyu5

もうすぐ始動致します(^_-)-☆

NPO申請書類なんとか8月中旬に

受付完了し約2ケ月の公示ー

情報開示ということになり問題

なければ法務局登録し愈々

正式に特定非営利活動法人あおぞら

が誕生することになります。

その間まだまだ手続き上でやらなけ

ればならないことは山積み❢

と同時にいろんな下準備的なことも

進めていかなければなりません。

その一環として28日には黒崎

コムシティ市民サポートセンターで

法務局幷に税理士の先生による

説明会に参加!! 事務処理的なことを

学んできました。

何しろ0からの出発なので準備する

こと・わからないことだらけ❢❣

 総てが整って本格的に活動できるのは

もう少し先になると思います。

現在登録時の正式メンバーは13名ですが

名前を挙げていない協力者はたくさん

の方々がいらっしゃいます。

皆さんのご協力を得ながら人にも動物にも

やさしい環境づくりを目指していきたいと

想っています。

NPOは一般事業と同じく事業活動です。

ボランティア精神はその根底に勿論あり

ますがあくまで事業として継続可能な

活動を自ら行わなければなりません。

事業としての組み立てもこれから広げて

行く予定です。

でも活動の中心は矢張り野良犬猫の

保護と里親探し勿論総ての野良犬・

野良猫と謂うわけにはまいりません。

其の為に地域に迷惑がかからないような

環境を整えていきやがては地域犬猫として

人との共存が出来るようなー犬猫のいる

風景が風物詩として楽しめるような環境を

創れればと思っています。

皆さまの温かいご理解ご協力をよろしく

お願いいたします。

hokkaidou

計画を立てて

計画と云っても大きなものから小さなもの

までいろんなパターンが有りますね。

会社・商店の短期・中長期の事業計画

人生の設計も計画の一つに入るでしょう。

身近な処では旅行の計画・遊びもやはり

計画が必要。中には行き当たりばったり

という事もありますがほとんどの場合

しっかりとした計画ではなくても頭の

中である程度の組み立てをしている

ものですね。

計画がしっかりと出来れば後は

実行していくだけ!

私どもがよく経営セミナーや自己

啓発セミナーなどに参加していた

時はPDSCと謂う事がよく言われ

いましたが現在はどうなんでしょうか?

plan・Do・See・check❢❢

計画を立て・実行し・成果をみて・修正する

そして更に計画を立て直し・・・・

成功のスパイラルとも云われていましたね。

物事を進めていくのには重要なことで

確りとしたこういう形はとらなくても

何か事を行う時は意識するしないに

拘らず頭の隅でなにがしか組み立て

乍ら行っているのではないでしょうか? 

計画の実行などというのではなくても

右か左か・前進か後退か等々意思決定を

行って物事を進めているという事

そういうことを考えますとこれは計画

の一環と謂えなくもありませんね。

頭の中は常にクリアな状態

こころは常に清澄な状況であれば

自ず正しい方向へと思考が働き

迷うことなく計画も遂行していく

ことが出来るのではないでしょうか?

下の図は一寸意味合いが違うかも

しれませんがものの考え方を示したもので

同じ出来事でも考え方を前向きにすれば

結果も良好な方向へ向かうということを

示しています。これは安岡正篤著「百朝集」

のなかの【運・時・命・数】という部分を

私なりに図解したものです。

参考になれば幸いです。 

IMG_1089

 

 

 

 

神社巡り

ここしばらく産土神である

甲宗八幡宮以外には

神社をお訪ねするのに間がIMG_0447

空いています。

長閑さに無沙汰の神社回りけり 太祇

春になって過ごしやすい季節になると

のんびりとした雰囲気に誘われて神社詣で

に出かけてみると云う様な句でしょうか?

今はもう夏真っ盛り!

ちょっと長閑さには程遠い感じですが

それでも夏ならではの神社巡りの楽しみ

もありますよね。

六月の晦日には大祓の神事があって

7月下旬には茅の輪くぐりの神事が各地

で行われるところも多い事でしょう。

茅の輪をくぐる時には古来より

「水無月のなごしの祓する人は

千とせの命延ぶといふなり」

とか

「思ふことみなつきねとて麻の葉を

切りに切りてもはらえつるかな」

等々の歌を唱えながらくぐるとよい

とされています。 

特に京都など関西では蘇民将来の

伝承とともに今でも暮らしの一部と

して残っているようですね。

半年間の穢れを祓い無病息災を祈るの

もいいかもしれませんね。

8月に入ると放生会・秋祭りなどが各地で

にぎやかに始まります。

本来秋祭りには収穫が無事に終わったのを

感謝しながら田の神様を山へお返しする

という意味もあるようです。

個人的にはこの時期は世界遺産にも

選ばれた宗像大社中津宮のある大島

への参拝はおすすめですね。

海風に吹かれながらしばしの船旅も

いいかもしれません。

大島では遥拝所から遥かな沖ノ島を

望み参拝すると心も洗われる様な

気分にもなります。

ぜひお試しあれ!

また近くには大島近海の海水から作ったIMG_1469

塩を混ぜて作った美しい赤色のガラス

工芸品もありお土産等にいいかもしれ

ませんヨ。

時間があれば立ち寄ってみるのもいいかも!

 

IMG_0285

 IMG_0286

受付完了❢

NPO法人申請受付は完了❢❣

文書の整合性とか文言の統一性とか

誤字脱字漢字の間違い一言一句不備

がないかをチェック市民サポート

センターの皆さまには大変お世話

になりました。

ようやくある意味公文書として

OKが出るようです。

今から約2ケ月間は審査期間と云う

ことに成ります。

それがおわればいよいよ認証OK

続いて法務局へ申請登録という

流れになりますがここでもやはり

書類が数種類必要となります。

まだまだ先は長いこれからが

本当のスタート❣

いい仲間たちと犬猫と楽しく共生

できる環境づくりを目指し頑張ります。

 

IMG_0159

IMG_1686

準備中(^_-)-☆

動物愛護団体としてNPOを

立ち上げようと只今準備中!

一からの出発なので法務局登録完了

までは4ケ月程はかかりそうです。

実質NPOとして活動開始できるのは

10月ぐらいからを見込んでいます。

先ず決まったのは名前

「特定非営利活動法人あおぞら」

と名付けました。まずはノラ猫

ノラ犬の保護&飼い主・里親探し

をメインの活動として地域と

共生できるような環境づくりを目指

し更に動物愛護に関する活動の内容

の幅を広げていこうと思っています。

重要なのは人的ネットワークと

空間の確保ー将来的には猫カフェ

&ドッグランを考えていますが

当面は目の前の保護活動という

ことに成りそうです。

いろいろと書類を取り揃えてまず

北九州市へ提出しなければなりません。

書類の文言等は市民サポートセンターの

方々から間違いがないか指導チェックを

して頂きながら間違いのないよう仕上げ

ていくわけです。

みなさん本当に親切に指導してくださいます。

感謝感謝❢❢❢

書類に不備がなければ受付してもらい

いよいよ情報公開2ケ月の期間がいる

そうです。

そこで問題が無ければ認証ー法務局

へ書類を提出して法人登録という流れ❢❢

資産0 ❢❢ 何にもない処からの出発で

でも力強い仲間と熱い想いだけはあります。

立ち上げの時のお手伝いしくださる方々は

12名現在も個人的にボランティアとして

活発な保護活動を頑張っている方々です。

このボランティアとして第一線で動物

保護活動に従事している方々とスクラムを

組んでまずは小さなことからコツコツと

少しづつでも過酷な生き方をしなければ

いけなくなった犬猫たちが平穏な暮らしに

もどれるようまた地域の方々とも協力して

行きたいと思っています。

登録等完了いたしましたら又お知らせ

いたします。

これからも皆様にもご協力いただく

事があるかもしれませんその時は

宜しくお願いいたします。

あっ!そうそう

今度8月に入ったら市民ササポートセンターの

ご協力でラジオのインタビューも受けること

成りました。時間は15分ほどですが

詳しい日時等々は打合せ終りましたら

お知らせいたします。

  虹

 

 

ボランティア活動

日本のボランティア元年は

1995年阪神淡路大震災だと

云われています。

当時の状況から比べると

現在は技術的にも構造的にも組織的

格段の発展を遂げていると云える

ではないでしょうか。

その根底にはやはり他人を思いやり

生命の重さを尊重するという考え方

が定着してきたともいえるのでしょう。

でも日本にはもともと困っている人を

助けるのは当たり前という考えは

惻隠の情などと云う言葉もあるように

伝統的的に根付いていたと思うのですが

何時しか経済的・物質的発展と共に

そういう心遣い・心情はうしろへ追い

やられていったのでしょうか?・・・・

さて命と謂えば動物たちも同じ事!

各地で殺処分ゼロを目指して

野良猫・野良犬の保護等大変な努力を

真摯に続けている方々がたくさんいら

っしゃいます。NPOを立ち上げたりまた

個人のボランティアとして活動している

方々もいらっしゃいます。

私たちも個人的に近所の野良保護

したりはしています。

保護した(=^・^=)は去勢したり

避妊手術を施したり・・・

費用的には結構な負担となります。

現在は家の中に9匹家の周りに3匹

仔猫が1匹という状態!

 先日は保護した仔猫2匹をボラン

ティアの方々のご尽力で無事里親へ

届ける事が出来ました。

でも個人的に活動するというのは

矢張り限度があります。

そこでボランティアやNPOの愛護団体と

の連携と謂う事になるわけですが私達は

現在活発に活動を続けていらっしゃる方

が数名私どもとも連携してくださっています。

ということでいっその事新しくNPO団体を

立ち上げようと考えみました。

現在個人としてボランティアで活動している

方々にも協力をお願いして組織として継続

可能な活動を目指していこうと思っています。

とは言えどのように進めていけばよいのか

初めての経験で全く知識なし❣

そんな時に市の市民サポートセンターで

色々と教えてくれると云う事を聞き

早速出かけまして色々とご指導を受けながら

只今準備中!

もうすぐ立ち上げる事が出来ると思います。

乞う❣ご期待❢!

虹

 

気働き?(^_-)-☆?&働き方?

松下幸之助さんはよく

給料分だけ働いても何にもならない685dc168

20万円の給料ならばせめて40万

出来れば100万円程の働きをしな

いと会社への貢献/社会への貢献は

出来てないどころか会社に負担を

かけていることになる謂わば無駄飯

を食べているのと同じと云う様な

ことを折に触れておっしゃっています。

直接関係のない私たちにとっては

プラス思考・上昇志向でいつもニコ

ニコという感じがしていましたが

こと仕事に関しては大変シビアで

厳しい指導をされていたようですヨ。

たとえばある新製品開発の会議などでは

「言っている目標達成できなかったら君の

生首をここに差し出してくれるか?」など

という迫力ある発言もあったそうです❢❢

しかし 当然と云えば当然ですね!

給料分以上と云っても長く働け

よいと謂うわけでもなく特に昨今は

働き方改革などと謂う事で効率よく

能率的に仕事を処理して時間に余裕

を持たせると云う事も大切な能力だ

ということになります。

近頃はあまり使われていないような

気がしますが気働きというものも給

料分以上の働きの一つに数える事が

出来るかもしれません。

或る意味挨拶と同様に組織の運営をスム

ーズにしていく潤滑油の様なものです

から会社の成績にあまり目だった貢献

とは映らないかもしれませんがお互い

のコミュニケーションにも役立ち牽い

ては全体の成績アップにつながって

くのではないでしょうか?

気働きのある人とまたはない人と一緒に

仕事をするのでは結果的に雲泥の差が出

てくるともいえます。

会社においてまた一般社会においても

働き方と気働きとは言葉を替えると

律と道徳と譬える事が出来るかも

しれません。

法律は破れば罰せられますつまり最低の

基本的ルール 道徳は守っても守らなく

ても罰せられると云う事はありません。

然し道徳を守れない人のまわりにいるのは

居心地が悪いと云う事は否めませんね!

と謂う事は知らぬ間に敬遠される存在と

なってしまうと云う事にもなりかねません。 

気働きとは他人(仲間)を思う高度な精神性に

基づく行動の顕れなのではないでしょうか?

一朝一夕に出来る事ではありませんし

人から注意されたからといって出来る事

でもありません。

相手の事を思いやりながらその中で

矢張り自分で気づいていくことが一番!

という事でしょうか?

松下幸之助さんはこうもおっしゃっています⇒

「人間の生活は全ての事が自分一人ではできない・・・

貰うばかりで与えるものが無いというのでは役に

立たない此れはマイナスである。プラスとマイナス

がゼロ以上でなければ役に立つ人間とは言えない」

勿論与えるとは物質的なことだけではなく

精神面での事を含みより高い考え方を与える

事が出来る人此れが世の役に立つ人間の姿だ

と云う事になるようです。

これもやはり見方によれば気働きという事に

繋がると思います。

気働きの出来る人は知らぬ間に必要とされる

人間になっていくと謂う事でしょうね。

宮地嶽神社夕日

夢・希望

「希望を失うな明日に夢を持て

夢を持つと云う事が人生に於いて

どんなに大切なことか❢」

松下幸之助さんは人生に於いて

大切なものは夢を持ち希望を捨て

ないこととおっしゃっています。

低学歴・貧困・虚弱体質を神から

の贈り物と捉え夢と希望を持ち続け

努力を重ねて経営の神様と言われるまで

昇りつめたご本人の体験からの言葉。

軽々に聞流す訳には行かないでしょう‼‼

夢を持つ希望を抱くことは生きる原動力

是は人生の深刻な場面に遭遇した時

生き続ける事が出来るか其れとも力尽き

死に至るかというようなとき状況を乗り

切る偉大な力と云う事を実体験で証明し

人物がいます。

ヴィクトール・E・フランクー

其の体験記とでも申しますか

「夜と霧」ご存知ですか?

第二次大戦中あの悪名高いアウシュヴィッツ

に収監されて究極の絶望的で過酷な日々を

生き抜き生還した心理学者です。

その体験をつづったのが「夜と霧」という

名著。私は残念ながら原作は読んだだことが

ありません。

ちょっと讀むのが怖かったのかもしれません。

その代わりに「100分de名著」というNHKの

番組で使っていたテキストを読んでみました。

その中からいくつかことばを拾ってみますと・・

人間が人生を問う前に人間は人生から

  問われている」

★「悩むことは人間特有の能力である」

★「どんなときにも人生には意味がある」

★「あなたを待っている誰かがいてあなたを

待っている何かがあるそしてその誰かや何か

の為にあなたにも出来る事がある」

そして解説の諸富教授-心理学者・文学者ーは

●「究極の状況で生と死を分けたものは何か?

それは未来に対し希望を持ち続け得たか否かである」

と結論しています。

如何でしょうか?

希望の反対は絶望です。

望みを絶つ或は絶たれると云う事が

どれほどの重みがある事かは現実の

若者の自殺の増加を見てもわかる事

希望だとか夢だとかなんだか青臭い

などとおっしゃらずにもうあきらめた

と思っている方も

もう一度夢と云うことを考えみては

如何でしょう?

年齢などは関係ありません。

劇的に人生変わるかもしれませんよ!

松下幸之助さんはこうもおっしゃっています

「青春とは心の若さ」❢

何時の時代になってもいくつになっても

夢・希望は持ち続けていたいものですね。

宮地嶽神社夕日

 

なが~いお付き合い❣

人は生きていくうえにおいて世の中では

いろんなお付き合いが必要ですね。

幼馴染・お友達・仕事の仲間・お得意先

取引先・趣味の仲間・親戚縁者・家族etc

長~いお付き合いをしている方々もいらっ

しゃるでしょう。

でも考えて見ますと

自分との付き合いが一番長いと云う事

になりますね。と云う事は自分自身と

どう付き合っていくかということが

もしかしたら人生最大の課題かもし

れません。

貴方はどう向き合っていますか?

それともそんなこと考えたことも無い

考える必要を感じことも無いという

幸せな方ですか?

それで人生過ごして行けることが一番❢

でもなかなかそう云う訳にはいかない

のも現実でしょう。

自分との付き合いとはいってもそこは

社会生活共同生活の中 他人との付き

合い方も勿論大事になってきます。

他人との付き合いかた=自分との向き合い方

と云うことも出来るかもしれません。

参考にできる 人との付き合い方・自分

への誡めのことば等たくさんありますネ。

私が好きな言葉には・・・・

「自ら処すること超然 人に処すること藹然

有事斬然・無事澄然・得意澹然・失意泰然」

という言葉があります。

「此れが出来ればそれこそ真の自由人」

とは安岡正篤翁の言❢

「得意澹然 失意泰然」

この言葉は橋本龍太郎元総理大臣が

総理の職を辞する時に記者会見の中

でも使った有名な言葉ですね。

そのような境地に達するには矢張り日々の

弛まぬ修練・内省の積み重ねも必要!

一朝一夕では難しいことですが だから

と言って怠っていると知らない間に

「自処紛然・処人冷然・有事茫然・

無事漫然・得意傲然・失意悄然」

と云う事に成りかねません。

所謂⇒

自分の利の爲には一所懸命人目も気にせず

人の事となると冷ややかに見過ごし

何か事が起これば慌てふためき茫然自失

何事もない時は唯々ぼんやりと無駄に過ごし

ちょっと成功すれば尊大な態度で人を見下す

上手くいかないときは青菜に塩の状態・・

な~んてそうならないよう常日頃の修練が

必要と云う事になりますね;

もう一つ自分にとって大切なことは常に

前向きプラス思考であることとしっかりと

自分を信じ切る事でしょう。

自分を信じきれない人は他人も信じること

が出来ない・自分を愛する事が出来ない

人は他の人を愛することも出来ない。

と云う様なことはよく言われます。

心すべきことではないでしょうか?

それにちょっと角度を変えて観ると

お付き合いをするなかでは適度な距離を

保ちながら余り人の言ったことに振り回

されないことも大事。

「気に食わぬこともあろうに柳かな」

などと云う句もありますね。

時には柳に風と聞き流すだけの包容力も

必要なのかもしれません。

また

「ともに共に学ぶべし未だ共に道を往くべからず

共に道を往くべし未だ共に立つべからず

トモに立つべし未だ共に権ハカるべからず」

という孔子のことばもあります。

どういう意味かはちょっと考えて

みてください?(^^♪?

自分自身との付き合いは勿論

社会生活の中で長~い付き合いを

していくにはこうした心境を会得す

ことも大切なことではないでしょうか

クリスタルハウスのワークショップの根底は

心魂体のバランスを保っていただきそのなかで

自分を信じることの出来る心の強さを持って

頂く事を応援していくことと思っています。

私も心して修練・内省怠りなく皆様の

心の架け橋を目指していきたいと思っています。

IMG_0256