タグ別アーカイブ: #どうぶつ基金

素晴らしい❣😽羨ましい~😿

NPO法人あおぞら

Blognoteにアップした投稿です

目次

  1. TNRの一斉実施状況
  2. 【どうぶつ基金&壱岐行政タイアップ】
  3. 1.壱岐島の現状
  4. 2.壱岐島での一斉TNR実施
  5. 終りに愚痴を・・

TNRの一斉実施状況

今回の動物基金さんからのお知らせは、神の島❣長崎県壱岐で行われることとなったビッグプロジェクトのおしらせです(=^・^=)
以下報告内容抜粋しました。

【どうぶつ基金&壱岐行政タイアップ】

今年も残すところわずか1か月となりました。
季節外れの暖かさが続いていましたが、やっと冬らしい寒さがやってきました。冬場は妊娠猫が少ない季節。

春の出産シーズンに向けて、この時期に1頭でも多くの猫を手術することができれば、「生まれてすぐに殺される」そんな不幸な命を減らすことに大きく繋がります。どうぶつ基金も気を抜かずに頑張ってまいります!

画像
どうぶつ基金さん転記

そして、本日は2024年12月~2025年3月に長崎県の離島・壱岐島で実施される新しいプロジェクトについてお知らせいたします。

<壱岐島TNR地域集中プロジェクト「イキイキさくらねこTNR」概要>

【協働行政】
 長崎県壱岐市

【目的】
 壱岐市全域で増え続けている猫のTNRを集中的に全頭やり遂げ、
 野良猫及び市の認めた猫を救済をすること

【実施日程(予定)】
 ・2024年12月18日(水)~12月21日(土)
 ・2025年1月26日(日)~1月29日(水)
 ・2025年2月19日(水)~2月22日(土)
 ・2025年3月8日(土)~3月11日(火)

【実施場所】
 長崎県壱岐市(壱岐島)
【手術予定数】
 400~500頭

画像
どうぶつ基金さんより転記

1.壱岐島の現状

壱岐市は2022年7月にどうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、無料不妊手術チケットを使用して野良猫のTNRに取り組んできました。

しかし、約2万4千人が住む島に動物病院はたった2件しかありません。
2件の動物病院は、毎日犬・猫等の動物の対応に追われているため、
無料不妊手術チケットを受け入れることは難しく、船を利用して福岡県の動物病院に猫を運ぶしかありません。
TNRが猫の繁殖スピードに追い付かず、野良猫の数は増加する一方です。

野良猫が増えている地区は野良犬も多く、子猫が襲われて命を落とすこともあります。
トンビやカラスなどに子猫が襲われることもあります。
「自然の摂理」という言葉では片づけられない、悲しい現実があります。

そして、問題は飼い主のいない猫だけではありません。
多頭飼育崩壊や高齢者の複数頭飼育も多く、そのほとんどが未手術であることから今後さらに頭数が増えていくことが予想されます。

2.壱岐島での一斉TNR実施

そんな現状を憂慮した壱岐市からのSOSを受けて、どうぶつ基金は2024年9月26日~29日の4日間にわたる一斉TNRを実施。
飼い主のいない猫・多頭飼育崩壊の猫、合わせて119頭に無料で不妊手術を行いました。
一定の成果をあげることはできたものの、この1回で対応できたのはわずか一地域のみ。
島内を見渡せば手術を必要とする猫はまだまだ多く、壱岐市には島民から不妊手術に関する問い合わせが相次いでいました。

画像
※壱岐市・篠原一生市長を表敬訪問 どうぶつ基金さん転記

そこで、どうぶつ基金は壱岐市と協力して、壱岐島全域でTNRを集中的に行い、野良猫や壱岐市が必要と認めた猫を救済をすることを目的として、
新プロジェクト「イキイキさくらねこTNR」の実施を決定しました。
                           ・・・・以下略

終りに愚痴を・・


本文はもう少し続きますが、要点は上記引用部分で、十分お伝え出来たと思います。
素晴らしい取り組みですね~❣❣
そして羨ましい対応ですネ❣❣

あちらこちらから、クレーム・相談が頻繁に起こっている、北九州市では、何故このような取り組みが出来ないのでしょう。
不思議ですね~😿

民間のボラティア活動によるTNRや、新しく生まれた外猫たちの里親さん探しだけでは、中々、根本問題解決までには、たどり着けないと思うのですが・・

難しいとは思いますが、北九州行政の方々も少し取り組みの目先を変えて、地域猫・多頭飼い防止の為にも、壱岐市のように危機感を持って、積極的なTNR活動に取り組んでいる各地域の行政のやり方を聞いてみてはいかがでしょう(=^・^=)

画像

NPO法人あおぞらNPO法人あおぞらの代表、杉原英子です。福岡県北九州市門司区を中心に活動しています。私どもは保護を必要とする犬や 猫の救済を通じて地域の環境保全を考えるとともに人と動物が共生できるやさしい社会環境づくりを目指して活動をしてい ます。

トラブルは尽きません😿

253

https://note.com/2019dobutu/n/n66214ecb49c4


さくらみみ(=^・^=)💞

NPO法人あおぞら blogupより転記

「どうぶつ基金mail」で熊本愛護センターの取り組みが紹介されていた。年間1500匹のTNRさくら猫を目標として無料手術を実施するらしい。TNRだけが問題解決ではないでしょうが、やはり環境保全の為にも大きな取り組み、北九州市は如何いう取り組みをしているのでしょうか。ボランティア任せなのかな。
特に北九州の場合は高齢化が顕著となってきている昨今、TNR問題だけでなく高齢者の飼えなくなったペットの行先や、一時預かりの必要性も喫緊の事案だと思いますが・・
さてさてこれもボランティア任せなのでしょうか。

同じ九州でも熊本や宮崎の様な積極的な取り組みの行政の在り方と大分違うようですね。
はっきり言えば一歩も二歩も愛護活動に関して後れを取っているということの様に見えます。何か前向きに取り組めない障害となる理由でもあるのでしょうか? 不思議ですね~(=^・^=)

どうぶつ基金さん提供

どうぶつ基金さんの活動

さて、本日は熊本市の新たな取り組みをご紹介します。
「さくらねこ」を知っている人も知らない人もぜひ読んでほしい、
そして多くの方に教えてあげてほしい取り組みです!

耳先を桜の花びらのようにV字型にカットされた猫を見たことがありますか?
V字型のカットは「この猫は不妊手術済です」というしるし。
彼らは「さくら耳」を持つ「さくらねこ」たちです。

「さくらねこ」は「TNR(ティーエヌアール)」という活動から誕生します。
野良猫がこれ以上増えて地域の人たちに迷惑をかけないよう、

つかまえて(TRAP)
不妊去勢手術をして(NEUTER)
元いた場所に戻す(RETURN)

この3つの英語の頭文字を並べて「TNR(ティーエヌアール)」と呼んでいます。 手術で麻酔が効いている間に耳先をVカットするので痛みはありません。

私たち「どうぶつ基金」は、これまでに全国の行政やボランティアと協働して
約30万頭の「さくらねこTNR」を行ってきました。
元の場所に戻された「さくらねこ」は、夜中のさかり声やケンカが減り、 マーキング(縄張りを誇示するための行動)によるオシッコの臭いも ほぼなくなるので地域の方にも喜ばれます。

耳をカットされるなんて「かわいそう」と思うかもしれませんが、 V字カットの「さくら耳」がなければ、 もう一度つかまって麻酔や手術をされるリスクがあります。 「さくらねこ」にとっては “大切なしるし” なのです。

どうぶつ基金さん提供

猫を嫌がる人のほとんどは猫被害が嫌なだけ。
猫が大嫌いな訳ではありません。
穏やかな性格になった「さくらねこ」は地域の愛され 猫になっていきます。

そんなTNRの効果に着目した熊本市。
どうぶつ基金が公募していた「TNR地域集中プロジェクト」に 熊本市自ら手を挙げて参加が決定、どうぶつ基金との協働のもと 熊本市動物愛護センター内に「どうぶつ基金病院・熊本」を設立。
2022年4月から一年間にわたって、毎月3日間、無料で不妊手術を行ってきました。

期間中は、どうぶつ基金の山口武雄獣医師が 熊本市動物愛護センターの獣医師さんにマンツーマンで技術指導します。
これは、どうぶつ基金とのプロジェクトが終わっても、 行政が独自に不妊手術を続けられるようにするプログラムです。

この技術指導のプログラムによって、 これまで手術の経験がほとんどなかった熊本市動物愛護センターの獣医師さんは、 1人で1日25頭もの不妊手術がこなせるエキスパートになりました!
1年間の技術指導を経て、熊本市動物愛護センターは今年度から自走し、週2、年間1,500頭を目標として無料不妊手術がスタートしています。
熊本市のお住まいの皆さん。
近くにまだ「さくらねこ」になっていない野良猫がいたら、 熊本市動物愛護センターに相談してください!

「さくらねこ」は一代限りの命。
もし見かけたら、やさしく見守ってください。
みんなで「日本一猫にやさしい熊本」にしましょう!

嬉しいですね~(=^・^=)💖

118NPO法人あおぞら blognoteより転写

皆様のご協力で・・(=^・^=)💞

目次

  1. 皆様のご協力で・・(=^・^=)💞
  2. 公的支援が・・(=^・^=)
  3. どうぶつ基金さん10月のチケット配布状況
  4. お知らせ


昨日、嬉しいお話を聞くことが出来ました。
ご近所で、外猫の面倒を長年、見ていらっしゃる方から
「近所の方々と協力して、外猫8匹の避妊去勢を済ますことが出来た」とのお話がありました。
この近辺、先にnoteにも投稿していましたが、割と外猫達に対しては鷹揚な対応をしていただいて、猫達もストレスなく暮らせていたと思います。

が、中心になって面倒を見ていらっしゃるRさん、自分の年齢を考えると、何時までも野放しと言う訳にはいかないという事で英断されたようです。
ご近所の方々やエサやりさん達とお話され、費用はみんなで出し合ったとの事💞小倉北区のTNR専門の病院で一気に捕獲して実施されたようです。

画像

自分の責任を果たせた❣という感じで晴れ晴れとお話されていました。
うれしいですね~(=^・^=)💖
ご近所の方々のご理解ご協力にも感謝感謝です。

公的支援が・・(=^・^=)


このRさんたちのように、自主的に考えて、自ら行動を起こしてくれる方々が、少しづつですが増えてきている感じは受けますが、でも、まだまだ気にはなってもなかなか踏み込めないという方々がたくさんいらっしゃるのも事実。

画像

其の様な方々の背中を押してあげれるような公的システム、相談窓口があればもっと、状況は改善し地域にとっても外猫達にとって良い環境になっていくのではと思いますが・・・

北九州市には小倉北区のTNR専門の病院は有りますが、未だ、無料でできるどうぶつ基金さん協力病院は有りません。又、行政もタイアップは考えていないかの様です。
民間・個人の気持ちだけに頼るのでなく、もっと前向きに検討していただければ嬉しいですね~(=^・^=)ニャ~💛

画像
どうぶつ基金さん提供

どうぶつ基金さん10月のチケット配布状況

さくらねこ無料不妊手術10月有効チケットを配分いたしました。

一般枠:申請件数901件/配布枚数 3083枚
団体枠:申請件数17件/配布枚数 259枚
行政枠:申請件数244件/配布枚数 4185枚
総合計:申請件数1162件/配布枚数 7527枚

ご自身のマイページよりチケット配分状況をご確認いただきますようお願いいたします。
なお、チケット配分がない場合、希望枚数どおりの配分ではない場合がございますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

画像
どうぶつ基金さん提供

お知らせ


◆皆様へのお願い◆
1.病院によってはすぐに予約が埋まってしまうこともございます。
  チケットが配分されたことを確認したら、すみやかに協力病院へ予約を入れてください。
2.チケットの使用対象となる猫は、特定の飼い主がいない猫です(多頭飼育救済を除く)。リリース予定のない里親募集中の猫を含め、所有者が明確な猫は使用対象外となります。
3.チケットは譲渡できません。
4.皆様が運営されるウェブサイトやSNSなどで、どうぶつ基金の活動内容をご紹介ください。その際には「さくらねこ」と「さくら耳」という言葉をご使用いただくこともお願いいたします。
 
その他ご不明点などがございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
今後ともご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

【公益財団法人どうぶつ基金】
郵送物は下記にお送りください。
郵便番号530-0056 大阪市北区兎我野町5-15 2階ベルセンター内
公益財団法人どうぶつ基金運営事務局
—————————————————————————-
よくある質問と回答:https://www.doubutukikin.or.jp/question
お問合せフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bfa107a14087
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin
TEL:0797-57-1215 FAX:0797-26-8671
—————————————————————————-
~どうぶつ基金は人と犬や猫が幸せに共生できる社会を目指しています~

画像

地域猫活動一例

どうぶつ基金さんによる集中的TNR活動の紹介です。今回は1月宮崎で行われた活動をご紹介します。

私たちは、全国から届く「待ったなし」の要望に応えるべく、徹底した感染防止対策の元、昨年4月から毎月福岡、宮崎、大阪の3拠点でTNR地域集中プロジェクトを続けています。

*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

TNR地域集中プロジェクト宮崎、1月のご報告

3名の獣医師が参加し、宮崎ねこの会のご協力のもと実施いたしました。

【1月13、14、18、19日】

獣医:山口(院長)、吉田、工藤

オス:132匹

メス:135匹

メス(妊娠):1匹

耳カットのみ:7匹

堕胎数:6

ボランティア数:1/13:9人、1/14:7人、1/18:11人、1/19:7人

———————————————————

<行政枠で運ばれた猫>

日向市役所:65匹

日南市役所:20匹

宮崎市役所:80匹

計:165匹

<一般、団体枠で運ばれた猫>


計:110匹 

———————————————————

1月は275頭のさくらねこが誕生しました!

【地元サポート団体「宮崎ねこの会」代表より】

今月も無事に終了できたことに感謝しています。

宮崎ではまだまだTNRを完了していない地域がたくさんあり、発行していただいたチケットはほぼ余すことなく使われます。 特に行政枠チケットではコロニーごとに、 一気にTNRを進められるという利点がありますので、 宮崎県内の全市町村が、どうぶつ基金さんへの行政登録をしてくださり、 外猫に関する相談を全て、TNRにつなげてくださることを切に願います。

2022年度も宮崎市でこのプロジェクトが実施されることになりましたので(感謝)宮崎県内全域での殺処分ゼロ目指して頑張ります!

【スタッフより】

今回のメス猫の妊娠率は1%でした。10月からは1~2%の推移です。
2月頃から妊娠率も増えてくることが予想されます。 妊娠している場合、堕胎を伴う不妊手術を行うため、手術時間も妊娠していない猫より倍以上かかるため、
猫への負担やも大きくなります。
そのため、今の時期に多くの手術ができることが望ましいのです。どうぶつ基金病院宮崎では今回2,500頭を超えるさくらねこが誕生し、3,000頭も間近です!

多くの手術を実施できるのもご賛同いただいている皆様のご支援あってこそです。 今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

私どもNPO法人あおぞらも微力ながら、地域猫活動及び里親さん募集活動等を通じ、環境の保全、🐶(=^・^=)保護活動を続けています。

https://doubutu-aozora.jimdosite.com/

https://note.com/2019dobutu

https://www.facebook.com/%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E5%9B%A3%E4%BD%93-npo%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%9E%E3%82%89-112127280224553/