タグ別アーカイブ: #保護猫

地域猫事情(=^・^=)

Blognoteから抜粋して紹介します。

地域猫活動は、まだまだ全国的にみると、それほど、定着しているとは思えない現状ですが、地域によっては、どうぶつ基金さん等とタイアップしたりまた、処によってはしっかりと行政自治体が主体となって推進している地域もあります。

今回の投稿は、動物基金さんの報告によるもので、積極的に地域猫活動に取り組んでいる地域のご紹介です。

この様な地域が全国的にスタンダードなスタイルとして定着してくれれば嬉しいですね❣❣

TNR取り組み成果(=^・^=)

NPO法人あおぞら2025年5月19日 07:17

今日は、どうぶつ基金さんと、行政自治体とのタイアップにより実施されているTNR活動プロジェクトの続報をご紹介します。
現在プロジェクトとして継続中の自治体は九州長崎県壱岐市及び宮崎県となっています。
今回ご紹介する壱岐市は、今後も計画を一年間延長して継続されることとなったようです。行政自治体も本気で環境整備・動物救済に取り組んでいるようですね~(=^・^=)

私共、小さな力ですが愛護活動に携わっているものとして、基金さん等々の大々的活動をお知らせする事も、動物愛護の現状を知って頂く啓蒙活動の一環として、大切な事と考えています。今後も、引き続き折に触れて、この様な活動もご紹介して参りたいと考えています。

画像

ではどうぶつ基金さんからの発表内容、抜粋してお届けします。

壱岐島TNR地域集中プロジェクト

「イキイキ!さくらねこTNR大作戦」4月ご報告

4月27日~5月2日の6日間
どうぶつ基金は壱岐島TNR地域集中プロジェクト「イキイキ!さくらねこTNR大作戦」第二弾を開始し、第1回目の実施を行いました。
2024年12月~2025年3月にかけて実施した一斉TNRに続き、どうぶつ基金と壱岐市の協働プロジェクトとして1年間の延長が決定。
2026年3月までのプロジェクトが新たにスタートしています!
*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*

画像
どうぶつ基金さんより拝借

【実施日程】
・2025年4月27日(木)~5月2日(金)
執刀医 : 長井  行政職員 4/27 : 1名
シルバー人材(費用負担壱岐市)
各日 : 3名
有償ボランティア(費用負担壱岐市)
各日 : 2名
無償ボランティア
4/27:3名 4/28:3名 4/29:5名 4/30:4名 5/1:4名 5/2:3名
手術数
オス : 88頭  メス : 79頭  メス(妊娠) : 33頭
耳カットのみ : 0頭
※耳カットのみとは:麻酔後、ワクチン投与・ノミダニ駆除・耳カットをしたが、手術前に不妊手術済であったことが獣医により確認されたため手術を行わなかった猫のことです。
総数:200頭

画像
どうぶつ基金さんより拝借(無事終了😸)

4月は200頭のさくらねこが誕生しました。

【壱岐市・担当者より】
今月は手術会場で子猫が生まれるなど、想定外の出来事もありましたが、
無事に200頭のさくらねこを誕生させることができました。
このような活動が実現できたのは、支援してくださる皆さまのおかげです。
今後も継続して頑張りたいと思います。

あっぱれ!!もも=^_^=


NPO法人あおぞら
2024年7月29日noteより 転写

https://note.com/2019dobutu


旧盆の時期となりました。 この時期を過ぎると秋の雰囲気も高まって来る時節です。道端に迷っている仔猫を保護して15年目となる「もも」が 今年、7月下旬に、彼岸へと旅立ちました。
「もも」を偲んでnoteから再録します。

大往生(=^..^=)ミャー

(想い出の写真を・・)

画像


「大往生」と言うには少し早かったかもしれません。
でも、威厳を保った最期は、見事としか言いようがありませんでした。
今日(7月29日日付の変わる午前0時ころに息を引き取りました。
傍目には苦しむ事も無く、静かに静かに息を引き取ったという感じす。
思い出は尽きませんが、今は、唯々、ゆっくりと休んでと願うばかり・・

画像

こちらの世界では気の合うもの、合わないものとはっきりと一線を画し、猫同士の間では性格の激しい、ボス猫ぶりを発揮していた「もも」ですが・・

画像


向こうの世界では、先に逝った仲間たちが、大勢で迎えてくれることと思います。
小さい時に、よくかわいがってくれていた小倉北区井堀からきていた保護猫
「ちび」も向こうの世界で、待ちかねているかもしれません😻

画像


また、彼岸の世界では、楽しく、賑やかに過ごしてくれることと、信じましょう。

        「夏盛りボス猫ももの大往生」=^_^=駄句

画像
闘病中「もも」❣❢

ひょっとしたら、7月中旬から姿を隠した、外猫の「くろ」も一足先に逝って待っていてくれてるのかもしれませんね~。

画像


それにしても、この夏は何時もに増して一段とキツイ!!

画像

199

事態は段々深刻な方向へ(=^..^=)!!

NPO法人あおぞら

「あおぞら」のブログnoteから転用致します。 https://note.com/2019dobutu 

目次

  1. 御相談の連絡
  2. 高齢化の状況で大丈夫?
  3. ニュース見ました
  4. TNR活動

御相談の連絡


昨日、行政の方からご連絡いただきました。
「犬猫の保護をして欲しいと言う問い合わせが、多く寄せられるので、あおぞらさんを紹介してもいいですか」との御相談。
こちらの返答は、「名前を出して貰うのはかまいませんが、こちらで預かると云うことは、スペース・人材・財源等々を考慮して、現状手一杯の状況になっているので難しい。
そこで、相手の方には、事情をお聞きしながら、一番いい方法を考えていくよう、一緒に考えるという方法をとらせていただいてます。」
とお答えさせていたいただきました。
ついでに、現状の動物愛護に関してもう少し行政のあり方として、大局的な取り組みを考えていただくことはできないものなのか、ともお話しさせていただきました。

画像

高齢化の状況で大丈夫?

こちらには、毎日のように、保護以来の相談、子猫等の引き取り、高齢者の飼っている動物の引き取りの相談等々がひっきりなしという感じです。
私どもだけでなく多分、動物保護に取り組んでいる、多くの団体さんや、ボランティアの方々も同じような状況ではと思います。

相談の電話の中には、他に連絡をしたが、電話をとってもらえななかったと云うことも多々あります。
行政の手の届かない部分を補っていくという側面もNPOにあるのは承知していますが、現状の、おわりのないような状況では、ある程度受け入れ等々制限し、皆様のご協力を仰ぐしか方法はありません。

そう考えているのは私どもだけではないのではないでしょうか。
特に北九州のように高齢化の進んでいる所では、これからもっと深刻な状況が生まれてくるのではと危惧しています。

画像

ニュース見ました


たまたま、行政さんからの電話と前後して、ローカルニュースで動物愛護の報道をやっているのを目にしました。
お隣の佐賀県のNPO法人さんの取り組みを紹介したものです。
組織的に態勢の整った団体さんで、しっかりと保護活動に取り組んでいらっしゃる様子に感動ですが、そちらでもやはり、150匹を超える犬猫を引き受けていてこれ以上の受け入れは、無理というコメントもありました。
里親さん捜しもされていますが、到底追いつけるような状況でもなく、中でも高齢者さん宅の多頭崩壊状況の支援にも翻弄されている様子も・・。

画像

TNR活動

そのような状況を見るにつけやはり、きちっとした、公的な相談窓口の設置と啓蒙活動、同時に無料或いは格安の組織的な避妊・去勢活動支援が重要なことと思います。
全国的にそういう活動を組織として取り組んでいる地域もあるわけですから、導入していない行政地域も情報を共有しながら真摯にやり方を学んで頂ければありがたいですね。
すぐすぐに、問題が解決すると言うわけではありませんが、将来的なことを考えると、やはり手をつけていくべき必要があるのでは、と思います。

画像

動物愛護の抜本的な解決には、民間だけでなく矢張り行政との連携した取り組みが重要なのではと思います❣❢