タグ別アーカイブ: #TNR

地域猫活動(=^・^=)

TNR活動

目次

NPO法人あおぞらブログより転送

  1. TNR活動
  2. 参加の予定はどうなのでしょうか❓
  3. 高齢者とペットたちは・・
  4. どうぶつ基金さんのお知らせ
画像

門司大里のKさん先日の地域猫避妊に続いて、今日も避妊予定しています。今日の子も、Kさんには馴れていると云う事で、保護は大丈夫でしょう💞
昨年も、ご家族協力して、多くの地域猫達の避妊去勢を実施して頂きました。大変なご負担をおかけしていますが、地域の猫達の為、頑張って頂ています。ありがとうございます(=^・^=)ニャ~💛
そう云えば、先日、Kさんにお会いした時のお話では、面倒を見ている地域猫達の内の1匹が、近くの学校の先生にもらわれて行ったと喜んでいらっしゃいました。
地道な活動を見ていてくださっていたようで、少しでも手助けになればと云う事で引き取られたようです。
こういう輪が少しづつでも地域に根付いていけば嬉しいですね~❣❢

画像

参加の予定はどうなのでしょうか❓


どうぶつ基金さんから11月のさくら猫無料不妊チケットの配布が決まったとのお知らせがありました。北九州市の方々で申し込まれた方はいらっしゃるのでしょうか。
配布枚数を見ると、圧倒的に行政枠と個人の方々の申し込みが多いようですね。北九州市も参加できれば、外猫達の問題も少しは減っていくのではと思いますが・・(=^・^=)

画像

高齢者とペットたちは・・


北九州市は外猫たちの問題もそうですが、高齢者とペットの問題も顕在化してきています。
どちらも早急な解決を要する問題ですが、せめて外猫達に関して、動物基金さん等の様な組織との連携が出来れば無理なく解決の方向へ進めて行けるのではと思います。その余力を、高齢者の問題に振り向けて頂ければありがたいですね。

どうぶつ基金さんのお知らせ


協働行政および協働ボランティア 各位

いつも変わらぬご協力、ご支援をいただきありがとうございます。
公益財団法人どうぶつ基金事務局でございます。

本日、さくらねこ無料不妊手術11月有効チケットを配分いたしました。

一般枠:申請件数874件/配布枚数 3280枚
団体枠:申請件数22件/配布枚数 254枚
行政枠:申請件数246件/配布枚数 4092枚
総合計:申請件数1142件/配布枚数 7626枚

ご自身のマイページよりチケット配分状況をご確認いただきますようお願いいたします。なお、チケット配分がない場合、希望枚数どおりの配分ではない場合がございますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

◆皆様へのお願い◆
1.病院によってはすぐに予約が埋まってしまうこともございます。
チケットが配分されたことを確認したら、すみやかに協力病院へ予約を入れてください。
2.チケットの使用対象となる猫は、特定の飼い主がいない猫です(多頭飼育救済を除く)リリース予定のない里親募集中の猫を含め、所有者が明確な猫は使用対象外となります。
3.チケットは譲渡できません。
4.皆様が運営されるウェブサイトやSNSなどで、どうぶつ基金の活動内容をご紹介ください。その際には「さくらねこ」と「さくら耳」という言葉をご使用いただくこともお願いいたします。
 
その他ご不明点などがございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
今後ともご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

【公益財団法人どうぶつ基金】
郵送物は下記にお送りください。
郵便番号530-0056 大阪市北区兎我野町5-15 2階ベルセンター内
公益財団法人どうぶつ基金運営事務局
—————————————————————————-
よくある質問と回答:https://www.doubutukikin.or.jp/question
お問合せフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bfa107a14087
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin
TEL:0797-57-1215 FAX:0797-26-8671
—————————————————————————-
~どうぶつ基金は人と犬や猫が幸せに共生できる社会を目指しています~

画像

158

💞支え合っているのかな (=^・^=)💖

144NPO法人あおぞら2023年8月7日 07:44

(Blognoteから転記)

老々介護

目次

  1. 老々介護
  2. ニュースでは
  3. 古賀市の取り組み
  4. 経費は掛かりますが・・
  5. 積極的な取り組みを

ニュースでは


毎日暑い日が続いて、ヒトも猫達も疲労困憊状態❣(=^・^=)❢

画像

そんな鬱陶しい日々の中、気の重くなるような問題の話が、先日TVのニュースで流れてました。これからもっと増えていくと考えられる「老々介護の問題」です。
老々介護と云ってもヒトとヒトの話ではなく、ヒトと動物のこと。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

ヒトも飼われている動物たちも、食事や環境が良くなったことで寿命が延びそのことによって逆に問題が発生しているらしいですね。
独り暮らしのご高齢者の方が、動けなくなった犬猫の面倒を看ている状況が増えてきているようです。最後まで看取ってあげられればいいのですが、ご本人に介護が必要な状態となり、犬猫の面倒を看れなくなってる事例も増えて来ているよう。

画像

古賀市の取り組み

深刻な問題ですよね。ニュースでは福岡県の古賀市の例を取り上げていました。
古賀市は、福岡県の中でも、動物愛護の問題に関して、民間も行政も、意識の高い、活動の進んでいる地域だと思つています。
此の老々介護の問題に関しましても、市役所福祉課に相談窓口が常設されていて、いつでもご相談下さいとのコメントが流れていました。
必要であれば、介護の必要な動物を預かってくれる協力団体をご紹介するというシステムが出来ているようです。

画像

経費は掛かりますが・・

でも、当然のことですが、其れにはやはりそれ相当の金額ー経費ーが発生するのは致し方ありませんね。
ですから、お金を出して頼める方はいいのですが、其れが出来ない方々の飼っている子たちはどうなるのかと云う事ですね。

積極的な取り組みを

出来れば、各地の愛護センターが、大々的にそのような子達の一時預かりが出来る様な施設を作って頂ければありがたいですね。
勿論、施設運営には一般からの寄付や、行政としての故郷納税等々を活用するという手もあると思います。

画像
Hawaiiの愛護センター

待ったなしの状態になってきている北九州市も、棄て犬、捨て猫等々を増やさないためにも、そろそろ真剣に方法を模索していただければありがたいですね。
罰則強化だけでは現状は変えられないのではないでしょうか・・・

画像

すべてのタグを表示