安岡正篤著
「老子と現代」より
問題は結局我々の直観力にに帰するので、やはり人間は精神を集中して全身全霊を何者かに打ち込まなければ、精神も磨かれないし、本当の力も発揮出来ない。従って世の中を救おうと思ったら古の名宰相の様に寝ても醒めても国家の事を考え、民族の事を考えて、其れに全身全霊を打ち込まなければ、本当の為政者たることは出来ないのであります。大衆を相手に駆けずり廻って演説をやっておる様なことでは、この世界の危機に当って本当の立派な政治はできない。その為には如何しても哲学や信念を持たなければならないのであります。
そういう意味で我々の人生、生活、現実というものに、真剣に取り組むと、我々の思想、感覚が非常に霊的になる。普段ぼんやりとしていて気の付かぬ事も容易に気が付く。超現実的な直覚、これが正しい意味に於ける形而上学というものであります。こういう叡智が老子には特に輝いているのであります。
(政治或いは政治家に関して補足するならば)
★ 山本七平著「人間集団における人望の研究」の中に朱子「近思録」からの引 用にてー天下の事を公にすと雖も若し私意を用いて是を為さば便ち之私也」という言葉がある。
★ 西郷隆盛「遺訓」にはー故に何程国家に勲勞有るとも、その職の任へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。官は其人を選びて之を授け、功有る者には俸禄を以て賞し、これを愛し置くものぞと申さる云々
また、万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しく、驕奢を戒め、節倹を努め、職務に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思う様ならでは政令は行われ難し。云々とも
「之を生み之を畜い、生んで有せず、為して恃まず、長として宰せず。是を玄徳と謂う」
長になって、頭になってしかも支配しない。統して治せずで干渉しない。是を玄徳と謂う。儒教の明徳に対して老荘は常に玄徳と言う事を力説しております。
※ 徳 ☞ 萬物を包容し育成する力の意 ※ 玄徳 ☞ 老子に云う所謂無に根差した無限の力 ※ 明徳 ☞ 樹下に云う所謂玄徳が外に発揚した象 (安岡正篤解)
斯う云う様に、老子は常に現象よりも一歩本体に入って、従って作為や意識の世界より裳もう一つ奥の無意識の世界、actualな世界よりもpotentialな世界に入って、そこから造化の働きを見よう、或いはその働きに参じようとする。これが老荘の考え方、ゆき方であります。物を相対的即ち現象的に捉えて、其れを処理してゆこうというのではなくて、物の中へ飛び込んで、そして物と一つになって共に動いてゆく。例えば自分がこの書物を読む。理知を働かせて解釈し、批判するというのではなく、この書物と一つになる。書物が自分を読むようなものであります。
例えば政治にしてもそうで、支配者が人民と相対立場に立って、人民を観察し、統治してゆく。こういう相対的統治は老荘から云えば、決して至れるものではない。本当の老荘の政治は、人民そのものになって、人民をして自然に雲が行き、水が流れる様に導いてゆく。そこには何の矛盾も無ければ、抵抗もない。余計なPRとかゼスチャとか、況や謀略だとかいうものは、腐政出会って寧ろ有害であります。
【老子三宝の章】
「天下皆我が道大成も不肖に似たりと謂ふ。夫れ惟だ大なり、故に不肖に似たり、若し肖たらば、久しいかな、其の細なることや。我に三宝あり。持して而して之を保つ。一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢えて天下の先とならず。慈也、故に能く勇。倹なり、故に能く広し。敢えて天下の先と成らず、故に能く器の長と成る。今慈を舎てて且つ勇に、倹を舎てて且つ広く、後を舎てて且つ先んぜば、死せん。夫れ慈也、以て戦えば則ち勝、以て守れば則ち固し。天すら将に之を救はんとすれは、慈を以て之を衛ればなり。」
所謂、老子三宝の章といって有名な言葉であります。今日の様に、全く老子と反対に枝葉末節に走り、徒に唯物的・利己的になり。従って至る所矛盾・衝突・混乱をきたしてくると、肉体的にも精神的にも段々病的になる。善また妖となるで、元来善であり正である筈の文明・文化がそれこそ奇となり妖となる。今日の文明・文化は實に妖性を帯びております。斯う云う事を考えると我々は老子というものに無限の妙味を感ぜざるを得ないのであって、これを自分の私生活に適用すれば、此の唯物的・末梢的混濁の生活の中に本当に自己を回復することが出来るのであります。斯う云う風に絶えず現代というもの、我々の存在というものと結び付けて生きた思索をすれば、読書や学問というものは限りなく面白くまた尊いものであります。
昨今の政治家の皆様、多分、安岡正篤師の著作は勿論、論語や老荘も読まれている方々も多々いる事でしょう。が、しかし現状を見る限りに於いては、それが単なる知識としてしか集積されいないのではないのでしょうか?本当に活きる智慧となって所謂、師の云われる活学として生かされているのであれば、今回のような(2022.7.8)不幸な事件は起こっていなかったのではないかと思うのですが。 つまりは論語読みの論語知らず活学ならぬ死学ということになるようですネ。