Alainの幸福論

「年の初めは幸福論から・・」

フランスの哲学者アランのエッセイ集

93章の短い文章からなる「幸福論」ちょっと前までは、年末年始には書店の一角を占めていたともいわれていました。が、今はどうなのでしょうか? 近頃は書店を覗く機会もなくなったので、現状はわかりません。

私自身、「門松は冥土の旅の一里塚」という句の心境が実感としてわかるような年齢にもなりました。此のところ終活の一環として(笑い)溜まりに溜まった書籍雑誌類を整理している段階なので、新たに本を買い込むなどということは控えている状況です。新しい情報はインターネットやTV等マスメディアで収集できますし、腰を据えて読むような本などは、新刊ではなく今まで集めた書籍から選んでいけば事足ります。

そんな中の1冊にこの「幸福論」があります。NHKの「100分de名著」という番組のテキストと文庫本が手元にあります。

気に入った文句を抜き書きしたメモから、少し引用してみます。

20章 不機嫌

成功したから満足しているのではなく満足していたからこそ成功した       自分でも嫌いになっている嫌な人間に出会ったらまず、にこにこして見せなければならない。凡そ苛立ちというものは、自分の進む道に穴を掘るに至るものである。

冒頭の一文は、現在でもよく自己啓発セミナーなどでも、 いろんなバージョンに代えて、 引用される言葉ですね。例えば「成功したらから笑っているのではなく、笑っていたからこそ成功した」という具合です。この言葉は昔、係わっていた、ネットワークビジネスのセミナーなどでもよく耳にした覚えがあります。       

47章 アリストテレス

幸福になるには幸福になる仕方を学ばなければならない。          人からもらった幸福などと言うものは凡そ存在しない。

58章 憐憫について

人生を暗くする親切、陰鬱に他ならないという親切がある。人は一般にこれを憐憫と呼んでいるが、これは人間の災いの一つだ

63章 雨の中

あなたが微笑したところで雨に対して何と云うこともないが、人々に対しては大いに役立つ。単に微笑の真似をするだけでも人々の悲しみや悩みを少なくする。

83章 処世術

意の親切は礼儀では無い。計算ずくの諂いも礼儀では無い。        優雅さとは誰をも不安にさせず傷つけもしない、幸福な表現と動作である。そしてこの種の美点は幸福にとって大いに重要である。処世術は決してこれらの美点を等閑にしてはならない。

凡人之所以為人者礼儀也 礼儀之始 在於正容体 斉顔色 順辞令            凡そ人の人たる所以は礼儀なり 礼儀の始めは 容体を正し 顔色を斉え 辞令を順するに在り   礼記より

89章 幸福は美徳

金儲けの上手い人は、無一文になった時でもまだ、自分自身と云う財産を持っている。・・・・・                                  昔の賢者たちは幸福を求めた。隣人の幸福ではなく自分自身の幸福をである。 幸福それ自体が美徳である。

91章 幸福となる方法

第一の法則は現在のものにしろ、過去のモノにしろ、自分の不幸について絶対に他人に話さないこと。 悪い天気の時にはいい顔するものだ。

六然の教え→自處超然 處人藹然 有事斬然 無事澄然 得意澹然 失意泰然 安岡正篤著「百朝集」より

93章 誓うべし

悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する。

東洋において徹底的に楽観主義に徹した著書は「法華経」かもしれませんね・・どうやら、幸福に生きるためには幸福に生きようとする意思がなければ幸せには生きられないようです。

余談ですが・・・

私が興味を持っている西洋の歴史的人物の中に、第一次世界大戦に、それぞれの国から 参加した 3人の人物がいます。その戦争体験を通じ後の人生では、それぞれに大きくかけ離れた人生を歩むことになった、その人物は・・・

ヒトラー:アドルフ・ヒトラー→1889/4/20-1945/4/30 (オーストリア)  ブラウナウ生 1914年第一次世界大戦勃発ドイツ陸軍志願 伝令兵として従軍 1914年・1918年鉄十字章授与 終戦後 小さな団体だった国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に入党、そのスピーチ力と行動力で大組織に成長させ国家組織となる、結果第二次大戦を興すことに 1945年ピストル自殺            著書「わが闘争」 :憎悪と闘争                      参照:「第三帝国の興亡」ウィリア・ムシャイラー「アドルフヒトー」 アラン・バロック

ロレンス;トマス・エドワード・ロレンス(通称アラビアのロレンス)  →1888/8/16-1935/5/19 イギリス ウェールズ生オックスフォード大学卒考古学 1914年イギリス陸軍召集アラビア戦線アラブ軍(ゲリラ)を指揮対トルコ戦で戦果を挙げるも、戦後オートバイ事故により死亡 国葬                   著書「智慧の七柱」; 友愛と失望
参照「アラビアのロレンス」

アラン(ペンネーム);エミール=オーギュスト・シャルティエ      →1868/3/3-1951/6/5フランス生 哲学者・教育者・モラリスト       1914年フランス軍志願(41歳)砲兵として従軍 終戦後戦時体験を踏まえ哲学者教育者として活躍 83才没 著書「幸福論」他多数;楽観と希望                      (→第2次大戦アウシュヴィッツ-心理学者フランクル「夜と霧」)

一つの大きな出来事の中に巻き込まれてもその感ずるところは人それぞれ、また、どこに焦点を当てて考えるかによって、その体験が深ければ深いほど、後の人生にも大きな影響を与えることとなるようです。そして何よりも、楽観主義を説き、おそらく希望を棄てず楽観主義に徹したAlainが一番、幸せに長く生きたということも見逃してはならないことかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です