※注:下記の専門家或いは学者・作家等々の著作を参考に、メモったものをそのまま挙げてみました。キーワード的な記述になっているので全体の脈絡は有りません。( 敬称略)
吉野裕子 谷川健一 梅原猛 福永光司 田中卓 谷省吾 小松和夫 上山春平 河合隼雄 吉田敦彦 長部日出夫 宮田登 八田幸雄 安岡正篤 上田正昭 原田大六 永藤靖 鈴鹿千代乃 筧勝彦 柳田国男・折口信夫 津田左右吉 平田篤胤・本居宣長・上田秋成
国学 民俗伝承伝説・道教の影響・まつり継承・御柱・岩代巨岩・巨木信仰・依代・山信仰龍・蛇・陰陽五行
日本の神道を考えるには、日本人の思想の最も深い部分に関わるものである。宗教思想の時代的変遷を見ることは勿論歴史的時代思想的考察・民俗学的 神話学的考慮・政治力学的アプローチ等々総合的な考察が必要である
青森三内丸山縄文遺跡巨木祭祀跡 → 信州長野諏訪神社 御柱祭 → 出雲大社 神殿 → 伊勢神宮 心御柱 → 三輪山 巨岩依代 宗像沖ノ島 巨岩祭祀遺跡 石上神社 杉巨木
原神道 呪術呪詛 アニミズム 縄文期 ~ 弥生中期 4C後期
卑弥呼鬼道 シャ-マニズム 鬼道 原始道教の影響
(棟方志功 ルーツ 宗像三女神奉斎宗像海人族)
※ 神道として体系化される以前の神々の原型 巫女の存在→比売神 →各地に祭神として比売神奉斎
※ 古事記における 別分三神アメノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの原型は宇宙神縄文~弥生中期期の神々の記憶を現わすか?
※古事記 仲哀記 大御琴(オオミコト神託を得る) →(詔―みことのり原型;詔勅)
古神道 部族奉斎 アニミズム・シャーマニズム基礎 各部族(豪族)神
物部神道 忌部神道 布留(フル:振る)神道 呪術祈祷
道教(老荘思想・民間信仰)の影響
仏教伝来 塔・寺院・仏像・経典
宗教戦争 神道・仏教
→ 神仏習合 民間信仰神山岳信仰神
現神道 律令・中央集権統一 禊・祓い 誓約(ウケイ) 7C前期
中臣氏・藤原氏 中臣鎌足 六韜
神々の系統化 神殿(神社)の整備 → 仏教伝来に因り神殿造営の必要性
※ 古事記 天皇家由来譚 謀略騙し討ち多し 藤原氏物部氏由来譚 戦略
※ 古事記は 戦略策略を最高の知恵と考える者によって編纂されている
※ 天照大御神 原型は縄文以降弥生期までの巫女(シャーマン)イメージ
(持統天皇→文武天皇 元明・元正天皇→聖武天皇)
国家神道トハ3000年ノ神道(信仰)歴史ノ中ニアッテ僅カ数十年ノ特異ナ現象・儀礼神道
※ 時代は一人の思想家・創造者・リーダー・指導者・指揮官に因って造られるその下には、組織された集団・体制ができ、その下に無防備な大衆・民衆が従う
(蘇我馬子・聖徳太子 → 旧辞・帝記 645焼失?)
※ 稗田阿礼 二人か?(私見)
天武天皇 原古事記
稗田阿礼 = 柿本人麻呂 壬申の乱 天武方 文才知識人 旧辞・帝辞を参考に原古事記の作成 神話部分の創作(各氏族伝承及民俗伝承)
その知識と美麗なる表現力により宮廷歌人として尊崇される → 氏姓制の精神的支柱としての存在
元明天皇 現古事記 天皇家及び藤原氏を中心とする官僚体制・律令制の思想的支柱
稗田阿礼 = 藤原不比等 壬申の乱 近江(天智)方 謹慎(田辺史へ) 帰化人の最新知識吸収 政治官僚体制の原案 朝廷中枢へ 弱体朝廷の不安を一掃
天皇制 藤原氏中心官僚体制・律令制の強化
藤原不比等による 原古事記の神話改竄 官僚体制・律令・政治・祭祀組織化
※柿本人麻呂 藤原不比等 対立 → 政治的権力大の不比等により 人麻呂排斥(例えばヤマトタケルの物語の如く)遠地への排斥→絶望入水自殺
古事記序文 天武朝 稗田阿礼ハ柿本人麻呂 新体制下では抹殺すべき存在、本名を隠蔽 生まれ卑しきという意味の名
元明朝 稗田阿礼ハ藤原不比等 原古事記編集者と同一人物と見せ且つ藤原氏中臣氏影響を隠蔽の為 両人とも朝廷(元明・元正帝)では誰を指すことかわかる
柿本人麻呂:氏姓制 ネノクニ (地霊)国津神 藤原不比等;律令制 タカマハラ (降臨)天津神 |
天武天皇 : 柿本人麻呂 > 藤原不比等
持統天皇 : 柿本人麻呂 = 藤原不比等
文武天皇 : 柿本人麻呂 < 藤原不比等
元明天皇 : 柿本人麻呂 < 藤原不比等
ハッキリとした罪を告発することは(被冤罪)人麻呂の個人的人望また、天皇家藤原氏の 政治的状況において危険(多くの氏族の反感反動へつながる)何らかの理由を設けて中央より遠地へ排除→例えば「風土記」作成の指導等
※イザナギ・イザナミ→誘う(イザナウ)の意 宇宙根源回帰を表す神?
(宇宙空間&星の組成成分と人間の組成成分は基本的に同じ)
※ニニギノミコトが何故降臨したのか?
老子;気を専らにして柔を到(キワ)め能く嬰児ならんか(第十章)
老子に於いて嬰児は無の統一のこの上ない象徴→安岡
(忌部正通;辞を嬰児に仮り心を神聖に求む→神代口訣)
古事記作成時の政治的背景と黄老思想の影響による
陽の作用は嬰児に於いて最も純粋無垢に発現される
日本語に探る古代信仰-フェティシズムから神道までーから
土橋寛 中公新書 1990年(H2)4/25初版
Memo
【原始宗教に関する諸問題】
呪術は人間が自然物や他者を直接的にコントロールすることによって願望を遂げようとする行為であり宗教は超自然的な存在としての神・仏の力に頼って間接的に願望を遂げようとする行為
※フェティシズム(呪物崇拝)→18C中葉(仏)ド・ブロス(宗教民俗学)提唱
A・コント(19C仏実証主義)→フェティシズムがあらゆる宗教の最初の段階
※アミニズム(霊魂崇拝)→19C(英)E・B・タイラー(人類学)霊魂-遊離魂の観念提唱
※19C(英)R・H・コドリントン(民俗学):マナ→神秘的・呪的な力能と作用の存在提唱
20C(英)R・R・マレット(タイラー弟子):総てのモノに「生命力が存在する」という信仰
の存在提唱→プレアニミズム・アニマチズム
【日本古代の信仰】
呪的・宗教的儀礼に用いられるものの崇拝はフェティシズム・アニマチズムに該当
自然物→樹木・鳥・蛾・雲・陽炎等々
人工物→木綿垂でユウシデ-和幣ニギテ・注連縄・ミアレ木・幡・勾玉・剣・鏡等々
- 呪物崇拝の根底にある呪力-マナの信仰→言霊信仰
日本の古代信仰の最も中心的課題は霊魂の観念である遊離魂よりも霊力・呪力の観念が主体
【呪物崇拝と呪的宗教的儀礼】P75
賢木:儀礼の場に立てられる代表的なもの栄木=常緑樹→榊は日本製漢字
木綿ユウ:楮コウゾや麻の樹皮を水に晒し糸状に裂きヒラヒラと翻るようにしたもの
→木綿垂で・和幣ニギテ-賢木に取り付け儀礼の場に立てる
(神官はサカキの小枝に木綿を取り付け左右に振りヒラヒラト翻す江戸以降紙代用)
ミアレ木:木綿榊の大きなもの天の岩戸の前に立てられた天香久山の賢木と同じ
→平安朝賀茂祭の祭場に立てられた
阿礼ノ幡アレノハタ:アレとはヒラヒラと翻る物を云う神事用語で六色の帛の幡 →正月17日宮廷の大射の場に立てられる賀茂祭では五色の阿礼幡
何れも神の依代ではなく呪物として儀礼で用いられる-フェティシズム対象物
領巾ヒレ:タマフリの呪物→物部氏鎮魂儀礼
旧事本紀―物部氏祖神饒速日神が天降った時天神御祖に授けられた
天璽瑞宝十種の呪物の一つ→羸都鏡オキツカガミ1・辺津鏡1・八握劔1 生玉1・死反玉1・足玉1・道反玉1・蛇比礼1・蜂比礼1・品物比礼1
以上纏まりのない内容だが、神道の起源と神道の聖典とされる古事記の成立プロセス更にはその時代の政治情勢の一考察。 神道は儒教・道教・仏教等々の理論或いは形態を吸収しながら日本人の精神的支柱として確立されていったものと考える。 また、機会を見てもう少しまとまりのある内容をupすることとします。今回はその雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。