タグ別アーカイブ: #勅撰集

   歴代天皇御製

始めに、明治・大正・昭和のそれぞれの天皇が御詠みになられら和歌を数首づつあげています。出典は其々の最初に記載いたしました。

次に、初代より歴代天皇の御製と、関連の御製をこちらで把握できた分のみ列記しています。当然不完全なものとなっていますが、ご容赦ください。

宇佐神宮

【天皇御製-明治・大正・昭和

皇居二重橋(江戸城)

122代 明治天皇御製  「神ながらの道」 筧克彦教授進講録より (T14版)      在位:慶応3年(1867年)1月9日- 明治45年(1912年)7月30大正元年

  • さだめたる國のおきてはいにしへの聖の君のみ聲なりけり
  • あしはらの國のさかえを祇るかな神代ながらのとしをむかへて
  • 千早振る神の力によりてこそわれをたすくる人も出でけれ
  • 神代よりうけし寶をまもりにて治め來にけり日ノ本つ國
  • 呉竹の世々に傳へて仰ぐかな遠き御祖のみことのりぶみ
  • さくすずの五十鈴の宮の神風の吹きそはる世ぞうれしかりける
  • 葦原のみづほの國のよろづ代もみだれぬ道は神ぞひらきし

123代  大正天皇御製       NET大正天皇御製考 より
在位:大正元年(1912年)7月30日- 大正15年(1926年)12月25 昭和元年

  • みるかぎり波もさわがず大ふねに 心ものりて進む今日かな
  • 軍人力尽くして鳥船の 大空かける時となりにき
  • 鳴神のおと近づきぬ山のはに 一村雲の立つとみしまに
  • あたたけき沼津の野辺を辿りつつ 霞みの奥の 富士を見るかな
  • よさの海の霞みの奥になりにけり さみやかに見えし天の橋立
  • かきくらし雨降り出ぬ人心 くだち行く世をなげくゆふべに
  • 神まつるわが白妙の袖の上に かつうすれ行くみあかしのかげ

124代 昭和天皇御製      短歌-天皇陛下と昭和  (1989年版)
在位:昭和元年(1926年)12月25日[ 昭和64年(1989年)1月7日平成元年

  • あらたまの年を迎へていやますは民をあはれむ心なりけり
  • ふる雪にこころきよめて安らけき世をこそ祈れ神のひろまへ
  • あめつちの神にぞ祈る朝なぎの海の如くに波立たぬ世を
  • 静かなる神のみそのの朝ぼらけ世のありさまもかかれとぞ思ふ
  • 戦のわざわひうけし国民をおもふ心にいでたちて来ぬ
  • ああ広島平和の鐘も鳴りはじめたちなほる見えてうれしかりけり
  • 雨にけぶる神島を見て紀伊の國の生みし南方熊楠をおもふ
  • わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり
  • さまざまの草木をみつつ歩みきて牧野の銅像の前に立ちたり
  • 長崎のあがたの山と海の辺にわかうどきそふ秋ふかみつつ

【歴代天皇御製&関連】

日本の神話(1):大和王権が語る“歴史の起源” | nippon.com
古事記上中下

初代 神武天皇    (含久米歌)⇒古事記 
在位:神武天皇元年1月1日ー- 同76年3月11日 (日本書紀)

  • 宇陀の 高城に 鴫罠張る 我が待つや 鴫は障らず いすくはし 鯨障る 前妻が 菜乞はさば 立そばの 実の無けくを こきしひゑね 後妻が 菜乞はさば いちさかき 実の大けくを こきだひゑね ええ しやこしや こはいのごふぞ ああ しやこしや こはあざわらふぞ
  • みつみつし 久米の子等が 粟生には 臭韮一茎 そ根が茎 そ根芽繋ぎて 撃ちてしやまむ
  • 神風の伊勢の海の 大石には 這ひもとほろふ 細螺の い這ひもとほり 撃ちてしやまむ
  • 楯並めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行きまもらひ 戦へば 我はや飢ぬ 島つ鳥 鵜飼が徒トモ 今助けに来ね
  • 葦原のしけしき小屋に菅畳 いやさや敷きてわが二人寝し

10代 崇神天皇     日本書記
在位:崇神天皇元年1月13日ー同68年12月5日(『日本書紀』)

  • 味酒三輪の社殿の朝戸にも押し開かね三輪の社殿戸を

12代 景行天皇     日本書記
在位:景行天皇元年7月11日ー 同60年11月7日(『日本書紀』)

  • 愛しきよし吾ぎ家の方ゆ雲ゐ立ち来も倭は国のまほらば立たなづく青垣山籠れる倭し麗し命の全けむ人は畳薦平群の山の白がしが枝を髻華に挿せ此の子

*  倭健命后弟橘姫 古事記

  • さねさし相模の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて問ひし君かも

* 日本武尊命  古事記

  • 倭は国のまほろば青垣山隠れる倭しうるわし
  • 命のまたけむ人は たたみこも平群の山の 熊白檮が葉を髻華ウズに挿せその子

* 神功皇后  古事記

  • この御酒はわが御酒ならず酒の司常世に居ます石立たす少名御神 寿き 寿きくるほし豊寿き寿きもとほしまつりこし 御酒ぞあさずをせ ささ

15代 応神天皇 古事記 
在位:応神天皇元年1月1日ー 同41年2月15日(『日本書紀』)

  • 千葉の葛野を見れば百千足る家庭ヤニワも見ゆ国のほも見ゆ

16代 仁徳天皇 古事記
在位:仁徳天皇元年1月3日- 同87年1月16日(『日本書紀』)

  • 沖へには小船連ららくくろざやのまさづこ我妹国へ下らず

17代 履中天皇 古事記
在位:履中天皇元年2月1日- 同6年3月15日(『日本書紀』)

  • 多遅比野に寝むと知りせば立薦も持ちて来ましもの寝むと知りせば

19代 允恭天皇 日本書紀
在位:允恭天皇元年12月- 同42年1月14日(『日本書紀』)

  • 細紋影ササラガタ錦の紐を解きさけて数多は寝ずにただ一夜のみ
  • 花ぐはし桜の愛で此と愛でば早くは愛でず我が愛でる子ら

21代 雄略天皇 万葉集
在位:安康天皇3年11月13日- 雄略天皇23年8月7日(『日本書紀』)

  • 籠(こ)もよ み籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串(ぶくし)持ち この丘に 菜摘(なつ)ます児(こ) 家聞かな 名告(なの)らさね そらみつ 大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(お)れ しきなべて われこそ座(ま)せ われこそは 告(の)らめ 家をも名をも

23代 顕宗天皇 日本書記
在位:顕宗天皇元年1月1日- 同3年4月25日(『日本書紀』)

  • 石上振るの神椙本伐り末截ひ市辺宮に天下治しし天万国万押磐尊の御裔僕ら イソノカミフルノカミスギモトキリスエオシハライ イチノヘノミヤニアメノシタシロシシ アマノノヨロズクニヨロズオシイワノミコトノ ミアナスエヤツコラ

25代 武烈天皇 日本書記
在位:仁賢天皇11年12月- 武烈天皇8年12月8日(『日本書紀』)

  • 琴かみに来ヰる影媛玉ならば 我がる玉の鮑白玉
三輪の大鳥居

33代 推古天皇 日本書記
在位:崇峻天皇5年(592年)12月8日- 推古天皇36年(628年)3月7日

  • 真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば 日向の駒 太刀ならば 呉の真刀マサヒ 諾ウベしかも
  • 蘇我の子らを 大君の 使はすらしき

*  聖徳太子 日本書記

  • しなてる 片岡山に 飯イヒに餓エて 臥コヤせる その旅人あはれ 親無しに 汝生ナレナりけめや さす竹の 君はや無き 飯に餓て 臥せる その旅人あはれ

34代 舒明天皇 万葉集
在位:舒明天皇元年(629年)1月4日- 舒明天皇13年(641年)10月9日

  • 大和には群山あれどとりよろふ天の香久山登り立ち
  • 国見をすれば国原は煙立ち立つ海原は鷗立ち立つうまし国ぞ蜻蛉嶋大和の国は

37代 斉明天皇(⇒額田王) 万葉集
在位:斉明天皇元年(655年)1月3日- 同7年(661年)7月24日

  • 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな

38代 天智天皇 万葉集⇒後撰集(※百人一首)
在位:天智天皇7年(668年)1月3日- 同10年(671年)12月3日

  • 秋の田の仮庵の庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ
  • 高(香久)山は畝傍雄男しと耳梨と相争ひき神代よりかくなるらし
  • 古へも然なれこそうつせみも嬬を争ふらしき(-万葉集三山歌)

40代 天武天皇 万葉集
在位:天武天皇2年(673年)2月27日- 朱鳥元年(686年)9月9日

  • み吉野の耳我の嶺に時無くぞ雪はふりけるまなくぞ雨はふりける その雪の時なきがごと
  • その雨のまなきがごと隈クマもおちず思ひつつぞ来しその山道を
  • 淑きひとの良しと吉く見て好しと云ひし芳野吉く見よ良き人よくみ

41代 持統天皇 万葉集(※百人一首)
在位:持統天皇4年(690年)1月1日- 持統天皇11年(697年)8月1日

  • 春過ぎて夏来るらし白妙の 衣干したり天の香来山
  • いなと言へど強ふる志斐シヒのが強語シヒカタリこのごろ聞かずて我恋ひにけり(万3-236)
  • 北山にたなびく雲の青雲の星離サカり行き月も離りて(万2-161)
  • 燃ゆる火も取りて包みて袋には入ると言はずや面智男雲(万2-160)

42代 文武天皇 万葉集1-74
在位:文武天皇元年(697年)8月1日- 慶雲4年(707年)6月15日

  • み吉野の山の下風アラシの寒けくにはたや今夜コヨヒも我が独り寝む
  • 龍田河もみぢみだれて流るめりわたらば錦なかやたえなむ(古今283)

43代 元明天皇 万葉集
在位:慶雲4年(707年)7月17日- 和銅8年(715年)9月2日

  • ますらをの鞆の音すなりもののふの 大まへつぎみ楯立つらしも

44代 元正天皇 万葉集8ー1637
在位:霊亀元年(715年)9月2日- 養老8年(724年)2月4日

  • 幡ハタすすき尾花逆葺サカフき黒木もち造れる屋戸は万代までに

45代 聖武天皇 万葉集
在位:神亀元年(724年)2月4日- 天平感宝元年(749年)7月2日

  • 妹に恋ひあ吾の松原見渡せば潮干の潟に鶴鳴き渡る(万9-1030)
  • 橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉の木(万6-1009)
日本が誇る世界遺産 東大寺の大仏 - Tripa(トリパ)|旅のプロがお届けする旅行に役立つ情報
奈良東大寺大仏

51代 平城天皇 古今和歌集90
在位:延暦25年(806年)3月17日- 大同4年(809年)4月1日

  • ふるさととなりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり

57代 陽成天皇 後撰集(※百人一首)
在位:貞観18年(876年)11月29日- 元慶8年(884年)2月4日

  • 筑波嶺のみねより落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる

58代 光孝天皇 古今和歌集(※百人一首)
在位:元慶8年(884年)2月5日- 仁和3年(887年)8月26日

  • 君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ

59代 宇多天皇 万代集
在位:仁和3年(887年)8月26日- 寛平9年(897年)7月3日

  • 春風の吹かぬ世にだにあらませば心のどかに花は見てまし

60代 醍醐天皇 新古今和歌集 163
在位:寛平9年(897年)7月3日- 延長8年(930年)9月22日

  • かくてこそ見まくほしけれ万代をかけてにほへる藤浪の花

62代 村上天皇 新古今和歌集 1256
在位:天慶9年(946年)4月20日- 康保4年(967年)5月25日

  • 逢ふことははつかにみえし月影のおぼろけにやはあはれとも思ふ

64代 円融天皇 新古今和歌集 381
在位:安和2年(969年)8月13日- 永観2年(984年)8月27日

  • 月かげの初秋風とふけゆけば心づくしに物をこそ思へ(円融院)

65代 花山天皇 風雅集 202
在位:永観2年(984年)8月27日- 寛和2年(986年)6月23日

  • あしひきの山に入り日の時しもぞあまたの花は照りまさりける(花山院)

67代 三条天皇 後拾遺集(※百人一首)
在位:寛弘8年(1011年)6月13日- 長和5年(1016年)1月29日

  • 心にもあらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな

69代 後朱雀天皇 後拾遺 604
在位:長元9年(1036年)4月17日- 寛徳2年(1045年)1月16日

  • ほのかにもしらせてしがな春霞かすみのうちにおもふ心を(後朱雀院)

71代  後三条天皇
在位:治暦4年(1068年)4月19日- 延久4年(1072年)12月8日

  • 思ひ出でば同じ空とは月を見よ ほどは雲居にめぐりあふまで
厳島神社(宮島@広島)の料金(拝観料)と参拝時間。初詣の時は注意 | Japan News Degital
安芸厳島神社

72代 白河天皇 後拾遺 379
在位:延久4年(1072年)12月8日- 応徳3年(1086年)11月26日

  • 大井川ふるき流れをたづねきて嵐の山のもみぢをぞ見る(白河院)

73代 堀川天皇 千載集 611
在位:応徳3年(1086年)11月26日- 嘉承2年(1107年)7月19日

  • 千歳まで折りて見るべき桜花梢はるかに咲きそめにけり

74代 鳥羽天皇 千載集 1052
在位:嘉承2年(1107年)7月19日- 保安4年(1123年)1月28日

  • 心あらば匂ひを添へよ桜花のちの春をばいつか見るべき(鳥羽院)

75代 崇徳天皇 詞花集(※百人一首)
在位:保安4年(1123年)1月28日- 永治元年(1141年)12月7日

  • 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ

77代 後白河天皇 千載集 797
在位:久寿2年(1155年)7月24日- 保元3年(1158年)8月11日

  • よろづ代をちぎりそめつるしるしにはかつがつけふの暮ぞ久しき                 (後白河院)

82代 後鳥羽天皇 続後撰集(※百人一首)
在位:寿永2年(1183年)8月20日- 建久9年(1198年)1月11日

  • 人もをし人もうらめしあぢきなく 世を思ふゆゑに物思ふ身は

83代 土御門天皇 続古今和歌集
在位:建久9年(1198年)1月11日- 承元4年(1210年)11月25日

  • 朝あけの霞の衣ほしそめて春たちなるる天のかぐ山 
  • 百敷の庭の橘おもひ出でてさらに昔をしのぶ袖かな(御集)

84代 順徳天皇 続後撰集(※百人一首)
在位:承元4年(1210年)11月25日- 承久3年(1221年)4月20日

  • ももしきや古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり

88代 後嵯峨天皇 続拾遺集 44
在位:仁治3年(1242年)1月20日- 寛元4年(1246年)1月29日

  • 袖ふれば色までうつれ紅の初花染めに咲ける梅が枝

89代  後深草天皇 
在位:寛元4年(1246年)1月29日- 正元元年(1259年)11月26日

  • 石清水ながれの末のさかゆるは こころの底のすめるゆゑかも

90代 亀山天皇 新続古今和歌集 
在位:正元元年(1259年)11月26日- 文永11年(1274年)1月26日

  • かざし折る三輪の檜原の杉の葉や年ふる色のしるしなるらむ (亀山院)
  • あまつかぜ空にたちつつあらかねの土の色にぞ秋もみえける(嘉元百首)

91代 後宇多天皇 新千載和歌集 534 
在位:文永11年(1274年)1月26日- 弘安10年(1287年)10月21日

  • 長月や雲ゐの秋のこととはん昔にめぐれ菊のさかづき

92代 伏見天皇 玉葉集 
在位:弘安10年(1287年)10月21日- 永仁6年(1298年)7月22日

  • 春きぬと思ひなしぬる朝けより空も霞の色になりゆく

93代 後伏見天皇 玉葉集 
在位:永仁6年(1298年)7月22日- 正安3年(1301年)1月22日

  • あらち山夕こえくれてやたの野の浅茅かりしき今宵かもねむ (後伏見院)
  • 花鳥のなさけまでをぞ思ひこむる夕山ふかき春のかすみに(風雅集44)

94代 後二条天皇 続千載和歌集 1639 
在位:正安3年(1301年)1月22日- 徳治3年(1308年)8月25日

  • しぐるらし紅葉の錦しきしまの山どりのをのなが月の空 (後二条院)
  • 難波潟あしべはるかに晴るる日は声ものどかにたづぞ鳴くなる

95代 花園天皇 風雅集
在位:延慶元年(1308年)8月26日- 文保2年(1318年)2月26日

  • 龍田川もみぢ葉ながるみよしのの吉野の山に桜花咲く (花園院)
  • 羽音してわたるからすのひと声に軒ばの空は雲あけぬなり

96代 後醍醐天皇 (南朝1代) 続千載和歌集 14
在位:文保2年(1318年)2月26日(元弘元年(1331年)9月20日南北朝分裂)
– 延元4年(1339年)8月15日

  • おしなべて空にしらるる春の色をおのがねのみと鶯ぞなく
提供者:blamethemonkey.com
吉野山全景

97代 後村上天皇(南朝2代) 新葉和歌集 612
在位:延元4年(1339年)8月15日- 正平23年(1368年)3月11日

  • 行末を思ふもひさし天つ社くにつ社のあらんかぎりは

99代 後亀山天皇(南朝4代) 宗良親王千首奥書
在位:弘和3年(1383年)10月- 元中9年(1392年)閏10月5日

  • みよし野の滝のしら玉数そひてかつちる花にはる風ぞふく

* 北朝1代 光厳天皇 風雅集 129
在位:元徳3年(1331年)9月20日- 正慶2年(1333年)5月25日

  • つばくらめ簾の外にあまたみえて春日のどけみ人影もせず

* 北朝2代 光明天皇 風雅集 762
在位:建武3年(1336年)8月15日- 貞和4年(1348年)10月27日

  • 霜こほる竹の葉わけに月さえて庭しづかなる冬のさ夜中

* 北朝3代 崇光院 菊葉集
在位:貞和4年(1348年)10月27日- 観応2年(1351年)11月7日

  • 紫の袖をつらねし面影のかすみもいくへ今日の初春

* 北朝4代 後光厳天皇 新後拾遺集 209
在位:観応3年(1352年)8月17日- 応安4年(1371年)3月23日

  • 五月雨はあやめの草のしづくより猶おちまさる軒の玉水

* 北朝5代 後円融天皇 新後拾遺集 78
在位:応安4年(1371年)3月23日- 永徳2年(1382年)4月11日

  • 桜花いまや咲くらむみ吉野の山も霞みて春雨ぞふる

100代 後小松天皇 御百首
在位:永徳2年(弘和2年)(1382年)4月11日(明徳3年(元中9年)(1392年)閏10月5日 南北朝統一)- 応永19年(1412年)8月29日

  • 夢にみえ寢覺(ねざめ)に殘りいくたびか 曉たのむ代代のいにしへ
  • しぐれつつくれてきのふの秋篠やと山の雲のうつりやすさよ

101代 称光天皇 砂玉集?
在位:応永19年(1412年)8月29日- 正長元年(1428年)7月20日

  • 思ひそめしあけぼのよりも桜花心うつろふ夕ばえの色

102代 後花園天皇 御集
在位:正長元年(1428年)7月28日- 寛正5年(1464年)7月19日

  • 松ばらの嵐やよわるほの見てし尾上の緑またかすむなり

103代 後土御門天皇 紅塵灰集
在位:寛正5年(1464年)7月19日- 明応9年(1500年)9月28日

  • 朝まだき春のものとて天の原ふりさけみれば霞みそめつつ

104代 後柏原天皇
在位:明応9年(1500年)10月25日- 大永6年(1526年)4月7日

  • から錦もみぢみだれてうづむらんわたらぬ橋の中はたえけり

105代 後奈良天皇
在位:大永6年(1526年)4月29日-弘治3年 (1557年)9月5日

  • 愚なる身も今さらにそのかみの かしこき世世の跡をしぞ思ふ
  • いそのかみふるき茅萱の宮柱 たてかふる世に逢はざらめやは

106代 正親町天皇 御百首
在位:弘治3年(1557年)10月27日- 天正14年(1586年)11月7日

  • 鳴神のただ一とほり一里の風も涼しき夕立のあと
『安土城郭資料館』近江八幡・安土(滋賀県)の旅行記・ブログ by 吉備津彦さん【フォートラベル】
安土城

108代 後水尾天皇 後水尾院御集
在位:慶長16年(1611年)3月27日- 寛永6年(1629年)11月8日

  • 世に絶えし道踏み分けていにしへのためしにもひけ望月の駒

116代  桃園天皇
在位:延享4年(1747年)5月2日- 宝暦12年(1762年)7月12日

  • 身の恥も忘れて人になにくれと 問ひ聞く事ぞさらにうれしき

117代  後桜町天皇  (女帝)
在位:宝暦12年(1762年)7月27日- 明和7年(1770年)11月24日

  • おろかなる心ながらに國民の なほやすかれとおもふあけくれ

118代  後桃園天皇
在位:明和7年(1770年)11月24日- 安永8年(1779年)11月9日

  • のどかなる春を迎へてさまざまの 道榮えゆく御代ぞにぎはふ

119代  光格天皇
在位:明和7年(1770年)11月24日- 安永8年(1779年)11月9日

  • 民草につゆのなさけをかけよかし 世をもまもりの國のつかさは

120代  仁孝天皇
在位:文化14年(1817年)3月22日-弘化3年 (1846年)2月6日

  • 天照らすかみのめぐみに幾代々も 我があしはらの國はうごかじ

121 孝明天皇 
在位:弘化3年(1846年)2月13日- 慶応2年(1866年)12月25日

  • 和らくも たけき心も相生の まつの落葉のあらす栄へむ
  • 武士と こゝろあはしていはほをも つらぬきてまし世々のおもひて
京都御所
※写真はすべてネットより拝借いたしました。