カテゴリー別アーカイブ: いぬすき

どうぶつ基金の考え方と活動「さくら猫」

私たち「NPO法人あおぞら」はどうぶつ基金の活動を支持いたします。ここに、どうぶつ基金の基本的な考え方をご紹介いたします。

こんにちは、どうぶつ基金です。

いつもノラ猫に餌をやってくださっていて、ありがとうございます。みなさんがノラちゃんたちにごはんをやってくださるので、ネコが元気に暮らすことができ、周りの人たちも、ネコの可愛い姿を見ることができ、癒されたり、元気づけられたりしています。

でもなかには時間に余裕のない方もいて、ちょっとの時間でパッと餌を置いてきて後片づけをはしょっちゃう場合、ネコたちは「自分でお片づけ」ができないので、食べた後の容器がそのままになってしまいます。

特にネコが好きなカリカリは虫たちも大好物とあって(カリカリだけではなくネコが好きな食べ物のほとんどが虫たちの大好物。) ネコの次に虫たちがたかっていることもあります。こうなってしまうと、周りの人たちは、虫が寄ってくる恐怖から、ネコを可愛がる余裕がなくなってしまいます。

これは本当に残念なことです。よく「無責任なエサやりはやめよう」などと
書かれたポスターを見ますが、この「無責任」という言葉、 いつも「紋切り型で雑で嫌な表現だなあ」と思ってしまいます。


「自分が家のなかで飼っているのではないネコにエサをやること」
イコール「無責任」ではないのです。おなかをすかせたノラ猫がかわいそうだからとエサをやるのは、 ひとの優しさの現れです。

その優しい気持ちは、地域の人間関係や暮らしやすさを 豊かにする方向へも活かせるはずです。「エサやるなら不妊手術して。そこまでできないならエサやらないで。」 という人もいます。

エサをやるから、

・ノラ猫が集まってきて子ども産んでどんどん増えて街が汚くなる。

・不妊手術にお金がかかる。

・あるいは殺処分しなくちゃならなくなる。

だからエサやらないで。というわけです。そのため、どうぶつ基金はTNR活動を進めています。どうぶつ好きな人から寄付をいただき資金を集めて、地域行政とも連携し、「さくらみみは愛され猫のしるし」という合言葉で、不妊手術を進めています。
この不妊手術が終わって 耳にV字カットを入れた猫は「さくらねこ」と呼ばれます。迷惑、(お世話をする人は)無責任、と呼ばれるノラ猫が、
一代限りの愛され猫になるのです。

本来ネコはきれい好きな美しい動物です。 でも、もらった餌の食べ残しを片づけたり、寄ってくる虫を追い払ったり、とまではいきません。ですから、ネコの食べた後のお片づけもきれいにしてください。そしてできれば不妊手術をしてあげてください。
ぜひよろしくお願いいたします。

棄て犬の句を見て

51NPO法人あおぞら2021/02/07 06:55

「野良犬となりても生きよ月に棄つ」

目次

  1. 雑誌の記事
  2. 祈り
  3. おもうこと・・
  4. おわりに

雑誌の記事

古い本を整理していた時、見つけた雑誌「太陽」―昭和59年9月号―に掲載されていた俳句です。
この号は俳句の特集号で多くは蕪村・一茶・山頭火の生涯と作句を特集していました。コラムとして短い文章ですが俳人加藤楸邨が俳句について語っている記事があり、その中に例として挙げてある句のひとつが上記の句です。
かつて楸邨が選者となって選んだ一般公募の句の一つだそうですが、この句を掲載した時の反響と楸邨自身のこの句に対する思いが綴られていました。

祈り

一節を引用しますと

「・・・ところが犬を棄てるとは何事か、動物愛護の精神を知らぬにもほどがあるという投書が殺到した。私はこの句を読んだ時、犬の子を棄てる事の善悪については決して人々の批難に反対する気はない。しかしここに一人の、どうしても棄てるほかなくなった人の切ない祈りを読みとった。すてたくはないがどうしようもなくなった。犬の子よ何とか生き抜いてくれ、たとえノラ犬となったとしても何とか生きて行ってくれという祈りの中に、犬の子から放す手は浩々たる月を浴びるのだ。月が明るければ明るいほど作者の気持ちはやり切れないのである。・・」


(この句はおそらく昭和40年後半から50年初期ころに読まれた句ではないでしょうか。現代の豊かな状況ではあまり考えられない心情の句だと思います。)

画像1

おもうこと・・

私たちは動物愛護のNPO団体です。どちらかというと批難の側に立つのかもしれません。しかし、豊かになった現代でもやはり身勝手にではなく、いろんな事情により棄てざるを得ない状況というものは存在するのではないでしょうか。私たちはただ批難するだけではなくその痛みというかその状況に共感し共有できる団体でもありたいと思います。


私たちは破棄された犬猫の里親を探すことによって少しでも幸せになれる犬猫が増えればと願っています。と同時に微力ですが破棄せざるを得なくなった悲しい状況が改善されていく環境作りを目指し、ともに豊かに共生できる社会を実現できればとも願っています。

おわりに

みなさまと共に明るい社会づくりができることを願っています。よろしくサポートお願いいたします。

メールアドレス

mefamily@khc.biglobe.ne.jp

セミナー決定

譲渡団体様向けセミナーを開催します!(メーカーさんmail)

譲渡団体の皆様には「#獣医師開発猫トイレ&猫砂 プレゼント企画」にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

日頃の皆様への感謝と、よりたくさんの猫ちゃんに快適な暮らしを送ってもらいたい、という気持ちから、ライオン商事㈱の獣医師による、特別オンラインセミナーを開催いたします。

セミナー詳細
□タイトル:猫のしあわせ オーラルケア&トイレセミナー

対象者:「#獣医師開発猫トイレ&猫砂 プレゼント企画」協力譲渡団体様
及び譲渡団体様よりご案内を受けた里親様等

□費用:無料!
□時間:50 分
オーラルケアセミナー(25 分),トイレ環境に関するセミナー(15 分)質問タイム(10 分)
□場所:Zoom

ということで参加予定人数約10名で希望日を決めて申し込みましたところ、6月8日PM6:00よりということでご返事をいただきました。

「あおぞら」クローズのセミナー、参加者にはこちらからまたURLを送付することにしています。内容等はセミナー終了後、後日報告いたします。

動物愛護というNPOを立ち上げてはいますが、手探り状態で始めた私どもにとって、知識に関してはほぼ素人というに等しい感じ⁉ そういう点からもメーカーさんのご協力はありがく、今回の専門家によるセミナーは有意義なものと非常に楽しみにしています~(^_-)-☆

メーカーの支援

今年のはじめ、突然ペット用品の大手メーカーさんよりメールが届き「猫砂セット」プレゼント企画に参加しませんかとのお誘いを受けた。内容はコロナ禍の中動物愛護NPOの活動支援の一環として団体から新しく保護ネコを譲渡した里親さんに「猫砂セット」(猫砂5kg×2+トイレ容器)をプレゼントしますとのこと。

早速申し込みただいま活用させていただいてます。里親さんたちも思わぬプレゼントに大喜び。こういう企画は大歓迎ですね。

今回は同じメーカさんよりリモートによる猫の健康管理のセミナー参加へのお誘いがありまました。専門家獣医師さんによる講習会で時間は50分ほどということで、さっそく希望者を募り申し込むことにしました。

今後リモートによる譲渡会また里親さんの相談会などを考えていたタイミングでの企画。大いに参考にさせていただきたいと思っています。

多頭飼育の現状

目次

  1. 動物基金活動紹介
  2. 【さくらねこ便り】
  3. 適切な判断
  4. 大きな社会問題
  5. 啓蒙活動の重要性

動物基金活動紹介

公益財団動物基金から全国各地で行われている活動の事例紹介記事が時々メールで送ってきます。今回はちょうど年度末ということもあり2020年の活動の総括的な内容がおくって参りました。その中でやはり多頭飼育の救済活動が大きな問題として取り上げられています。その内容を少しご紹介いたします。

【さくらねこ便り】

史上最大級の犬多頭飼育救済を終えて~獣医師からのリポート

島根県出雲市で発生した史上最大級の犬多頭飼育崩壊の救済支援

ボランティア獣医師のコメント(抜粋)
現場で飼い主さんと接して感じたのは、多頭飼育崩壊に至る特定の原因や要素を元々持っているわけではなく、お話をする限りでは温和で優しいごく普通の方であるということです。犬たちと接する姿からも一定の愛情を感じ取ることができました。

一方で、犬たちがどんどん多頭化していくなか避妊去勢等といった適切な対処を取らないままに多頭飼育の状況が30年以上にわたり常態化していった結果、その状況が異常であるという正しい判断ができない状態になってしまっていたのではないかと感じました。・・・・・

適切な判断


このコロナ禍にあって、20年後の未来を明確に予想できる人はどのくらいいるのでしょうか。経済事情、家族の状況、自身の病気、災害等々どんな状況であっても、飼い主は生涯責任をもって飼育しなければなりません。

一時の感情で衝動的に飼い始めてしまい、その後に適切な飼育が継続できていない場合、それは虐待となってしまいます。・・・・・・

多頭1

普通の家庭から、ちょっとしたきっかけで、虐待や多頭飼育崩壊は起きてしまうと思うのです。最後になりますが、どうぶつ基金さん、地元の保護団体の方々、その他一緒に現場で頑張ってくださった方々、寄付を送ってくださった全国の皆様、この件を気にかけご心配してくださったサポーターの皆様、本当にありがとうございました。・・・・

大きな社会問題

多頭飼育崩壊はまだまだ尽きない社会問題ではありますが、同じ問題に向き合ってくださっている皆様とともに、不幸な命を少しでも減らしていければと思います。

多頭2

啓蒙活動の重要性

こういう現状を少しでも減らしていくためには、単純に里親さんを探すというだけでなく、やはり地域のボランティア・NPO等愛護団体、愛護センター・保健所をはじめ地域の方々が協力して、弛まぬ啓蒙活動、情報の共有をしながら一人一人が大切な命を預かっているという自覚をもって行動していくことが大切な事になってくるのではないでしょうか。

Facebook     https://doubutu-aozora.jimdosite.com/ 

noteはじめました|NPO法人あおぞら|note

https://www.pet-home.jp/member/user816951/ ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット


春本番出産本番(#^.^#)

Facebook    https://doubutu-aozora.jimdosite.com/  

noteはじめました|NPO法人あおぞら|note

ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット

いよいよ春本番となってきましたね。春はノラたちの出産ラッシュの時期でもあります。各地でいろんなボランティアの皆さんや保護団体の方々が、なるべくいい環境をと考えながら保護したり里親を探したりとてんやわんやの時期となります。でもすべてのノラたちを助けることは無理です。すべてのノラ達を里親にというのも無理な話。となればやはり地域の方々の温かいご理解が不可欠となります。そして不幸なノラたちを増やさないためにも地域猫さくら猫活動も必要となって参ります。

一番は保護団体あるいはボランティアの方でも、地域の状況に応じもしノラたちに困っているという情報があれば、すぐに出かけて対処するというのが理想的です。でもなかなかそういう具合にはいきません。その一つの要因はやはり資金不足と人財不足いうことになります。そのため、やりくりしながらなんとか避妊の手術代を捻出したり保護活動をしたりしているのが現状でしょう。結局根本の問題の解決にはならずその場しのぎの対処療法に終始するという結果になっているのが実情です。

Facebook    

 https://doubutu-aozora.jimdosite.com/  

noteはじめました|NPO法人あおぞら|note


ペットのおうち(あおぞら)

さくらねこTNR無料不妊手術チケット