カテゴリー別アーカイブ: 変わりたい貴女へ

若さを保つ(@^^)/~~~

新しい事への挑戦はいつでもワクワク

するものです(@^^)/~~~

挑戦には年齢は関係ないようですね!!

いろんなこと・新しい事への興味は

心の若さを保つ秘訣なのでしょう!!!

松下幸之助氏がおっしゃっている685dc168

「いつも心は青春」ということは

精神的若さを保つということによって

実現されているでしょうね(‘◇’)ゞ!!

私が今年に入って始めた新しい事と言えば

本当に小さなことですが風水花創りです。

(@^^)/~~~でもそんな小さなことでも

出来上がったときの喜びは格別(^◇^)IMG_1278

このワクワク感がある意味

精神的若さの秘訣に繋がるのでしょうか(^_-)-☆

精神的若さは外見の若さにもつながるのでは・・・⁉

そういえば最近テレビで

見た目の若さを気にかけている人は

健康で長寿の方が多いということが

解明されたといってましたネ~(^_-)-☆

精神的な若さは外見の若さへつながり

見た目の若さは健康長寿へもつながる

というわけですね⁉⁉⁉(‘◇’)ゞ

そして若さ・健康を保つためには

いろんなことへの興味を失わないという

ことともう一つ重要なことはストレスを

うまく処理する事・マイナス思考に陥らないこと!!

ということのようですヨ(^_-)-☆

マイナス思考の方はプラス思考の方に比べ

健康長寿を保つための体内のいろんな機能の

数値が低いということも科学的に証明されて

いるようですネ(^_-)-☆

何時までも若々しくそして元気に美しく

活躍できるためにもいろんなことへの挑戦

続けましょう(^_-)-☆

私は大好きな神社参拝巡礼を

今月からは計画的に行ない

もう一度日本の精神的ルーツを勉強し

なおそうと思っています!!!!!

皆さまも若さを保つためにも

何か挑戦してみてはいかがでしょう(^_-)-☆

江田神社2

 

 

 

部屋の模様替え(^^♪

私は昔から部屋の模様替え

をするのが好きでした(@^^)/~~~

言わば趣味のようなもの・・

ほんとうに20代・30代のころは

三日にあげずは・・ちょっと大袈裟ですが

それでも月に一度ぐらいのペースで

家具を動かしていたように思います。

家具の配置換えだけではなく

敷物を変えたりカーテンを変えたり・・・

今でもたまに思い立ったらやらずには

いられません(^◇^)

当時の様に

大々的にというわけには参りませんが

それでも一見して部屋の中が変ったと

見えるぐらいの模様替えは四季折々に

楽しんでいます(^^♪

なかでも頻繁に実施するのは断捨離を

かねて本棚の整理とか洋服の整理とか・・・

(@^^)/~~~

模様替えの大きな効用の一つに気持ちの

整理が出来るということかありますネ⁉

勿論気持ちだけではなく

思考の整理もできるようです(^^♪

また模様替えをすることで日ごろの

運動不足の解消も・・・!!

体を動かすことで健康の為は

勿論精神衛生上にも

いい影響を与えてくれるのでしょう(^_-)-☆

それこそ一石二鳥(三鳥??(^_-)-☆)と言えるかも!!! 

何か物事がうまくいかない時とか

気分がすっきりしない時などには

お勧めです(@^^)/~~~

逆転の発想でじめじめとした梅雨時

等には気分一新!!

プチ模様替えでスッキリするのも

いいかもしれませんネ⁉⁉

一つ注意点があるとすれば

大事なものを動かしたときは置き場memo

しておくことでしょうか”(-“”-)”(◎_◎;)

後々慌てないで済みますヨ⁉⁉⁉(@^^)/~~~

83c6d55bed836354c3d8d4d558140eb3_t

旧交をあたためる(^^♪

しばらく音信の無かった方々と再会

できるのはうれしい事ですね(^◇^)

 その方が活躍していれば尚のことです。

偶然に街角で出会うとかたまたま

出かけたお店でばったりなどと

いうことも時々経験いたします。

あの人どうしていらっしゃるかな

などとふっと頭に浮かんだ数日後

携帯が鳴ったりメールがきたり・・・

ういうこともシンクロニシティと

云えるのかもしれませんね~

(@^^)/~~~///・・・

結構不思議なご縁での再会を経験いたします。

先日もそういうことで再会することになった

行橋のある方は現在自分の趣味を活かし

手作りの小物の販売を積極的に行なって

います。

まだ店舗を構えるとまでは至ってません

が福岡にも事務所的拠点を構え県内の

デパートやフリマなどイベントを中心に

出店を構え頑張っていらっしゃるよう

です(^◇^)

ちょっと前ですが門司港のレトロ地区で

開催されていたフリマのイベントにも

参加されていてそこで久しぶりにお会い

することが出来ました(^◇^)

 彼女も一時期自分の生き方に迷いを

持ち前に進めない様な時期がありまし

たが色々な勉強会・ワークショップ等を

通じて見事に克服して精神的に自立した

素晴らしい生き方を見つけることが出来た

と思っています。

またある方には思わぬところでばったり!!

ちょっとまえまでは化粧品関連のネット

ワークビジネスで頑張ってらっしゃいましたが

今でも保険の外交をやりながらいろいろと

ご活躍の様子(^^♪

元気溌剌のお姿でこちらも元気頂きました!! 

そして先日は偶然に依ったスーパーの中で

十年近くも会ってない知人にばったり!!

お互いビックリの再会もありました(^^♪

普段は全然おもいだしもしないのに

意識のどこかに微かに残っている記憶が

ある日ふっと浮かびあがりどうしてるかなぁ

などと頭をよぎった数日後とか1・2週間後

にばったりと出会うというパターンが多々

あります(^_-)-☆面白いものですね⁉⁉⁉

こういうことをたびたび経験していると

やはり経験的に無意識の力とでもいえるのか

見えない引力みたいなものを感じずには

おれませんね~⁉⁉⁉(^◇^)~

不思議な力というものは信じる信じないに関わらず

いろんな形でこの世に存在していると思います。

そういえば石原慎太郎さんもある本のなかで

「私たちの正常な目覚めているときの意識

というものはあくまで意識の一特殊型に過ぎない

のであってこの意識の周りをグルっと取り巻き

極めて薄い膜でそれと隔てられそれとはまったく

違った潜在的な色々な形の意識がある」

とおっしゃっていますね(^_-)-☆

引き付けと言いますか不思議な出会い等には

此の違った潜在的ないろいろな形の意識が

関係しているのかもしれません(^_-)-☆

そしてそのような潜在的ないろいろな

意識ー言い換えると引き寄せる力と言い得る

ようなものがほんとうに存在しているのなら

よい事・楽しい事・プラスになることを想い

描いた方が得ということにもなりますよね⁉⁉

見方をかえれば目に見えないいろいろな

意識ということは神の存在と捉えてもいい

のかもしれませんね(^◇^)

彼の哲学者で数学者のパスカルはその著書

「パンセ」のなかで神が存在する確率は1/2

であると述べている章があります( ゚Д゚)

くだけた言い方をするならば存在する

しないに関わらず存在すると信じた方が

得だと言っているんですね !!

どのように証明しているかはパンセの

どの部分に書いてあるのか探しながら読んで

いただければと思います。

そのうえで「信じるか信じないかは貴方次第です」

ということになりますね(@^^)/~~~

 

最後にもう一つ法華経の中からの言葉

「智有るは若し聞きて則ち能く信解し

智無きは疑悔して則ち永く失うべし」

薬草諭品第五

深いですね~(@^^)/~~~⁉⁉

2016-12usa2

 (いろんな出会いのことからいろんな想いに至りました(◎_◎;))

 

ご縁を活かす

お出かけするのにはちょうど良い季節となり

いろんな御縁を紡ぐチャンスもあるのでは

ないでしょうか⁉(^_-)-☆

小才は縁に逢って縁に気付かず

中才は縁に気付いて縁を活かさず

大才は袖振り合う他生の縁も之を活かす  

     

前にも引用したことがあるかもしれませんimg_0

江戸時代あの剣豪の家系

柳生家の家訓だそうですよ(^^♪

よく紹介される言葉ですから

ご存知の方も多いのではないでしょうか⁉

私はこの言葉を見聞きするたびに

ほぼ同時代を生きた

剣聖宮本武蔵と柳生但馬守宗矩の境涯の    

違いを思い起こしてしまいます(^^♪

二人とも剣の道においては13825_main

頂点を極めた達人ですが

一方は尊崇を集めながらも

孤独のうちに世を去り

一方は江戸幕府の中枢にあって

将軍にまで影響を及ぼした

ということですね(^^♪

何がどう違ったのか???

やはり柳生家家訓がしめす通り

御縁を活かすことが出来たかどうか

ということも関係しているのでは・・・

但馬守は大才を持っていたということ

になるのでしょう(^_-)-☆

この言葉は現代にも通用する

大切な教えですね(^◇^)

現代では御縁を紡いていく第一歩は

松下幸之助さんではありませんが685dc168

何事においても誠意と熱意をもって

対処していくことからではないでしょうか⁉

 更にいつもニコニコ元気に溌剌と

活動されている方には何事にも良い

御縁が巡ってくるのでは・・・

 

余談ですが人とのご縁もさることながら

(=^・^=)とのご縁のお話しを少し・・・

今我が家に毎日お泊りをしに

くるノラのフーという(=^・^=)が2016-6fu-

います

生れたときから近所にいた子で

家の周りをいつもうろうろと遊びまわって

いましたが何時の日からか入り口前で

ご飯を食べるようになりやがては

家の中でも過ごすようになりました

言わば彼も人間とのご縁をうまく

活用した(=^・^=)だともいえるのでしょう

(=^・^=)関連で言いますと

我が家にもう18年近くいる

ミーという(=^・^=)は

もともとは私どもが小倉で

お店をしていたころ近所にいた地域ネコでIMG_1085

お店をオープンしてからはほぼ毎日

おみせにかよってくるようになりました

そのうちにお店の中で寝泊まりするようになり

現在は門司港の我が家で悠々自適の

生活を楽しんでいます(^◇^)

これもうまく縁を活用したといえるので

はないでしょうか?(^_-)-☆

私にとっても此の(=^・^=)達とのご縁は

楽しいうれしい或る意味有意義な

御縁となっています(^_-)-☆(@^^)/~~~

何れにしても良縁は双方に幸福をもたらすもの!!!

どうぞ皆様も良い御縁に恵まれますように(^_-)-☆

 

 

 

欲望ありますか?

欲望は生命のみなもと!!

とも言われます(^◇^)

一般的に欲望というと

何となくマイナスイメージが

強くあまり前面に出すのは憚られ

ることのように思われています(◎_◎;)

でも欲望がなくなれば

活力も希薄になってしまい

全ての事に関心がなくなって

しまいかねません( *´艸`)

最悪生きていくことさえも放棄と

いうことにも・・・(◎_◎;)!!

ということは当たり前のことですが

欲望を持つこと自体が

悪い事ではないんですね!! 

自分の利益のためには人を犠牲にして

でもという姿勢はいただけませんが

それは我欲・我執といわれるもので

欲望と言われる感情はそれだけに

限られたものではありません(^^♪

人のお役に立ちたいというのも欲望の現れ!!

何かを成し遂げたいというのも欲望です(^◇^)

要は用い方ひとつで善くも悪しくもなる

のが欲望ということのようですね!!! 

(或る意味お金の作用と同じ

ではないでしょうか(^^♪))

言葉は適切ではないかもしれませんが

健全な欲望は人生を進化させる

とともに社会にも好影響を与える

と言えるのでは・・・・(^◇^)

欲望の用い方の一つの例が

「人間の欲望の中で働きたいという欲望が

最も強くこれが満たされたときの喜びは

なにものよりも大きい」というもの

これはかの松下幸之助さんの考えです(^^)/

崇高な欲望から卑小な欲望まで

どんな欲望を持つかは本人次第心の

在り方次第ということになりますね(^^♪

あなたの欲望はいかがですか?

私のお知り合いには

いろいろな欲望をお持ちの方々がたくさん

いらっしゃいます(^◇^)

我執ではなく人のためとか動物のため

とか少しでもお役に立ちたいとか・・・

中でもそういうおもいやりの欲を実践

されているご夫婦がいらっしゃいます。

そのご夫婦とは十年来のお付き合いですが

結構大きな建築関係の会社を

先代社長から引き継ぎ更に業績を

伸ばしていらっしゃるご夫婦です(^^♪

会社の敷地や事務所の中にはたくさんの

ノラ猫たちがのんびりとわがもの顔

で寝そべっていたりして・・・・

心和む風景です(^^♪(^^)/

現在では海外からの研修生を

引き受け将来はその国への

進出支援も視野に入れて頑張って

いらっしゃいます(^^)/

近頃は専務である奥様と勉強会を

兼ねて月に一度会う程度ですが

いつも前向きな姿勢に

こちらが教えられています(^^♪

こういう方には心からこれからも発展を続けて

頂きたいと想わずにはおれませんね(@^^)/~~~(^^♪

欲望と執着は表裏一体!!

ご自身の心の在り方次第!!

ならば人にも喜ばれる欲望を育んだ方が

お互い豊かな気持ちで過ごせるのでは

ないでしょうか?

77

いくつになっても・・・

人はいくつになっても進化を

続けることができる

脳は使えば使うほど脳内の伝達能力が

発達して衰えることがないそうですね

記憶力は勿論発想力も然り!!

ということは自分次第で年齢を

重ねれば重ねるほど思考力も

アップするということになりますね!!

若いときは体力・壮年は知力

そして老年では経験知がそれぞれ

充実していると松下幸之助さんは

おっしゃていました。

ただし不用意に漫然と過ごしていたのでは

血肉となる体験をもたないまま年をとって

しまうともおっしゃっています。

日々シッカリと活動し十分なる

思考力を駆使し新しい事に

興味を持ちいろんなことに

チャレンジしてそして更に

自己反省を怠らないことで

経験知だけではなく知力も能力も

充実したものとなるわけですね(^^♪

松下幸之助さんご本人も思考力発想力等

晩年まで抜群だったのではないでしょうか( ゚Д゚)

そういえば昨今熟年とかシルバーとか高齢者と

呼ばれる世代の体力は以前に比べると

10歳ほどは若返っているそうですよ!!

それだけ社会的にも活動している機会

が増えてきているのでしょう(^◇^)

知力も体力も意識しながら

日々活動している人と何となく過ごして

しまっている人とでは同年代でも大きな

差が開いてしまうということになるのでは

ないでしょうか?

因みに今私が楽しんでいることはIMG_1279

先日ご紹介した風水花の作成です(^^)/

小さなサイズから大きなものまで

色々と考えながら作っています。

今度はこういうデザインで作ろうなどと

頭の中に描き材料の買い出しをはじめ

毎日あれやこれやと創意工夫して

創り上げていくのは本当に楽しい事です(^^♪

IMG_1293

越えるべき山ー決断をする

突然ですが長淵剛の歌に

「♪どげんしてん やらんといかんこっがよ♪・・・」

という歌詞の歌がありますね(^◇^)

御存じですか(^_-)-☆???

この歌詞の様に

どなたにでも生きている限りどうして

もクリアしなければならないことが

一つや二つは必ず出てくるものでは

ないでしょうか?

人生は決断の連続とどなたかが

おっしゃっていますね!!

まさにその通りで普通の生活の中でも

意識するしないに関わらずどちらを

選ぶかどちらに進むかを常に取捨択一

選択しながら決断を下して行動に移して

いるわけですね(^_-)-☆

松下幸之助さんはこの普段の行動685dc168

何気ない意思決定の連続を毎日精査して

反省を重ねることでそれは経験となり

人間としての豊かな成長につながって

やがては人生の成功者へとなることが

できるのではとおっしゃっています(^^♪

(残念ながら私たち凡人は毎日何気なくやり

過ごしている場合が多いようですが・・・( ゚Д゚))

でもそういう普段の行動の意思決定とは違う

人生には大きな大きな決断を迫られる場合が

一度や二度は必ずあります。

右に行くか左に行くか!

進むべきかとどまるべきか!

やるかやらないか!

続けるべきかやめるべきか等々・・・

決定しなければならない時が必ずあります(◎_◎;)

そういう時に普段から意識して自身の行いを精査

できている人は慌てることなく意思決定をすること

が出来るのでしょう。

普通一般的にはまずは信頼する人・親しい人に

相談するとかそれなりの書籍を開いて参考に

するとか第三者に尋ねる場合もあるかもしれ

ませんそして自分の経験知識を考えあわせて

結論を出すということになるのでは・・・・!

いづれにしても最後に決断するのは

自分自身です!!

どんな結果になろうとも

それが自分の出した答えの結果と

思えればうまくいかなかった場合でも

責任転嫁をしていろいろと思い悩む

こともなく次の行動方針を的確に

考えることが出来るのではないでしょうか?

如何なるときも覚悟を決めてしっかりと

自分自身を見失わないように対処して

いきたいものですネ (^^)/

その為にはやはり普段の生活の中での

訓練・修錬が大切

ということに落ち着くのでは・・・・

そして

 どのようなときでも易で云う「地天泰」の

心掛けで謙虚と感謝の心を

忘れてないように心がけていくこと

それが人生をより良い方向へと

導いていくことになるのでしょう(^_-)-☆

やはり一番大きな山は自分の心の中に

あるのではないでしょうか!!

untitled

運気を上げる

IMG_1279風水花を作ってみました!!!

生の花でできれば一番良いのですが

保存の関係もありますので

今回は造花で作っています(^^♪

一年間吉方位に飾っていただければ

と思っています(^_-)-☆

これからはその方にあったイメージで

その方の運気の上がる色・弱っている

部分を強化できる色を使って作ろう

と思っています(^◇^)

ご依頼も何人かの方々にいただいています(@^^)/~~~

その分も含めサンプルを数点作成!!!

どういう感じのものなのか少しだけ

ご紹介いたします(^◇^)

IMG_1278

IMG_1277

IMG_1284

着付けは楽しいですね(^◇^)

クリスタルハウスのワークショップで

ご要望をうけて先日から着物着付けの

お稽古を始めています!!

ワークで月一回もう足掛け3年ほど

通っていらっしゃっている方

ですがお茶のお稽古などで

着物を着る機会が増えてくるので

シッカリと基礎を学んでおきたい

ということのようです(^◇^)

彼女もクリスタルのワークに友人の

紹介で来た初めのころは

自分の意見などとても発言

できそうもないどことなく

おどおどとした雰囲気の

方でしたがいまではすっかり

変身いたしまして

自分に自信を感じさせる

までになりました(^◇^)

その方お茶のお稽古等で

着物を着るときには

その都度着付けをお願いしたり

1・2時間かけて自分なりに

着ていたそうですが

やはり苦しかったり・着崩れたりで

悪戦苦闘だったらしいです。

そこで今回 Workshopの時間をちょっと

割いて着付けの基本のコツをお稽古する

ことにいたしました(^_-)-☆

ご本人も「目からうろこ・・」的なところが

あったらしく俄然着付けが面白く楽しく

になってきたようです(^◇^)

ちょっと前の彼女から考えられない

ほどの積極的な変身ぶりです(^_-)-☆

今年も一月から早速始めています!!

慣れれば約15分ほどできちっとした

着付けができるようになりますよ

(^^♪勿論道具等は一切使わず

本格的な着付けがご自身でできます!!IMG_0422

簡単なコツを確り掴んでいただければ

幸いですね(^^♪(^^♪

(画は公共施設でのお稽古風景です )

運命・立命・宿命

2016-12-usa6

明けましておめでとうございます

IMG_1158

本年もよろしくお願いいたします ^^) _旦~~

写真は初日ではありませんが年末の宇佐神宮参拝の時

鳥居にかかったまるで八幡神の降臨のような美しく

勢いのある陽の光が撮れた画です!!

何か良い事が起こりそうな感じです ^^) _旦~~

今年は丁酉歳昔から申酉荒れる

と言われていますが確かに

昨年の申年は日本国内でも世界的にも

自然災害は勿論のこと政治経済の世界

でも又身近な一般社会生活においても

博多駅前の道路陥没など!えっ( ゚Д゚)!と

ビックリ震撼させるような出来事が

多かったみたいに感じますね(◎_◎;)

さて今年はどうでしょうか!?

丁酉は古来革命の年ともいわれています( ゚Д゚)

個人的にも社会的にも世界的にも

 いろんな変革があるかもしれません!!

それを予兆させるような出来事が

昨年は世界的に相次ぎましたね例えば

アメリカ大統領選とかイギリスの

EU離脱とか・・・・

その年々の解釈の仕方にはいろんな説が

ありますが安岡正篤先生は簡潔に

丁は陽の気・酉は陰気の熟した状態を表す

とおっしゃっています。

見方によれば陰陽相助けて

感覚的にバランスが取れる状態であれば

よい年となるのではないでしょうか!?

何事も心がけ次第考え方次第という

ことですね~・・・(@^^)/~~~

私自身は今年も新しい事に挑戦!

まず手始めに幸せを呼び込む

風水花の作成を計画しています(^◇^)

皆様に幸運が訪れますよう心より祈念

しながら造ろうと思っています(^^)/

出来上がりましたらここでも紹介

していきますので興味のある方は

ご覧くださいネ(^_-)-☆(@^^)/~~~

では新春の挨拶がわりにこの一年心がけて

いけば必ず良い方向へ向かうという言葉を

ご紹介いたしましょう!!

安岡先生の著書「百朝集」からの

引用です ^^) _旦~~

―運・時・命・数ー(文中子-中説ーより)

治乱は運なり 之に乗る者あり 之を革むる者あり

窮達は時なり 之を行く者あり 之に遇う者あり

吉凶は命なり 之を作す者あり 之に偶う者あり

一来一往各々数を以て至る 豈徒らに言はんや

安岡先生解(略)

治乱とか窮達とか吉凶とかはどうにもならぬimg_1253

運命的事実であるように俗人ほど思いがちで

ある・・・・

人間には機械化する傾向と創造する能力とが

ある。理性が薄れ内省や努力を失うほど人間

は機械化して個人の窮達も国家の治乱も全て

人事の吉凶は決定的・他律的になってくる。

群衆の中に堕してしまったり紛糾する利害の

中に捕らえられてしまうと段々そういう風に

なる。

独自に隠れた容易に他から解らない内面生活は

これに反して独創性の源泉である。

之こそ人格の独立を堅持し精神の自由境遇の

創造を可能ならしめる。

「運」とか「時」とか「命」とかは皆

それ自体創造の営みをいうのであるが

それに「乗る」とか「遇う」とか「偶う」とか

いう事はつまり偶然的・機械的な行為、自主性

の無い行き当たりばったりのことを意味する。

「革む」とか「行く」とか「作す」とかは

これに反して自主自由の行動である。

治乱も窮達も吉凶も畢竟人次第で

ある者には宿命、同じことが他の者

には自由である・・・云々

今年もよい一年となりますように ^^) _旦~~

_bari2