タグ別アーカイブ: #社会生活の指針

一日一話 松下幸之助

六月のことば

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

昔見し象の小川を今見れば いよよ清けくなりにけるかも  大伴旅人

二日 主座を保つ

指導者と云うものはどんな時でも、自分自らこの様にしよう・こうしたいと云うものは持っていなくてはならない。そういうものを持った上で他人の意見を参考として取り入れる事が大事なのであって、自分の考えを持たずして只他人の意見に随うと云うだけなら、指導者としての意味はなくなってしまう。要は指導者としての主体性というか主座と云うものを確り持たなくてはいけないという事である。主座を保ちつつ他人の意見を聞きある種の権威を活用していく。そういう指導者であって初めてそれらを真に活かす事が出来るのだと思う。

  • 1582(天正10)本能寺の変 
  • 1985年(60)つくば科学技術博覧会
  • 2010年(H22)民主党鳩山首相退陣
  • 宇宙ステーションより宇宙飛行士野口聡一帰還
  • 今日は路地の日
  • Memo―臨済録➡臨済禪師 隋処作主立処皆眞 百朝集(六然)

八日 富の本質

時代によってと身に着いての考え方も変わってきます。これ迄は単に蓄積された物がと富と考えてきましたが経済の進歩した今日では。その物を生産し得る能力生産力こそが真の富とも考えられます。それでは生産力だけを増やせばいいかと云うと決してそうではありません。生産は必ず消費に相応じなければなりません。幾ら生産してもそれが消費されなければ何の値打ちも持ちません。即ち消費力があればこそ生産力があるのです。従って生産力と消費力のバランスをとりつつ増大させて行く事が富の増大で有り、繁栄の道も其処から生まれてくると云えるのではないでしょうか。

  • 2001(H13)大阪教育大付属池田小学校等乱入殺傷事件-宅間守 
  • 2008(H20)秋葉原無差別殺傷事件 
  • 今日はバイキングの日
  • Memo―経済活動の循環・消費力

十二日 公明正大

後漢の時代に高潔を謳われた楊震と云う政治家がいた。この人がある地方の太守として赴任して行った処偶々以前に引き立ててやった王密と云う人が夜分に訪ねて来て大枚の黄金を楊震に贈ろうとした。楊震が受け取るのを断ると王蜜はこんな夜中でこの部屋には私達二人しか居ないのですから誰にも判りませんよと云った。その時に楊震は誰も知らないと云うが君と私自身が知っているではないか斯う言ったと云う。他人が知っているという事よりも先ず自らの心を問うて疾しい処がないか公明正大であるかと云う事が大切だと思うのである。

  • 今日は恋人の日
  • Memo―天網恢恢疎にして漏らさず・天知る地知る己知る

十五日 批判は後でよい

賢い人は伴すれば批判が先に立って目前の仕事に没入しきれない事が多い。此の為折角優れた頭脳と知恵を持ちながら批判ばかりして結局は簡単な仕事も満足に出来ない事がある。処が逆に人が見れば詰らないと思われるような仕事にもバカの一つ覚えと云われるぐらいに全身全霊を打ち込む人がいる。此の姿は全く尊く見ていても頭が下がる。仕事に成功するかしないかは第二の事、要は没入する事である。批判は後でよい。兎に角一心不乱に成る事だ。斯うした努力は必ず実を結ぶと思う。其処からものが生まれずして一体どこから生まれよう。

  • 今日は信用金庫の日
  • Memo-馬鹿と莫迦の違い

十九日 美と醜

私の自宅の近くに水のきれいな池がある。水面に周囲の樹々の姿を映し誠に風情がある。処がこの池が一頃雨が降らなくて底の大半を露出してしまう迄になった。移すべき何物も無く醜い底を露呈するばかりである。美の半面には醜があるーそんな思いである。お互い人間も是と同じ事ではなかろうか。美と醜とが相表裏している処に人間の真実がある。とすれば美の面の巳に捉われてその反面の醜を責めるに急なのは人間の真実と云うものを知らないものである。温かい寛容の心を持って接し合う事がお互いに明るく暮らす為の一番大事な事ではなかろうか。

  • 1945年(S20)福岡大空襲
  • 今日は元号の日・チャンピオンの日
  • Memo-安岡正篤「百朝集」34章人の是非

二二日 知識はあっても

先般あるお店で金庫の扉がガス溶接機で焼き切られて中から金を盗まれたと云う事件がありました。ガス溶接の知識を利用して扉を溶かした訳です。そういう泥棒がいるのです。都筑は幾ら持っていても人間の心即ち良心が養われなければ、そういう悪い方面に心が働き知識は却って仇を為すと云う様な感じがします。今日新しい知識が無ければ生活に事欠くと云う位知識は大事なものです。其れだけに知識に相応しい人間人心と云うものを育てる事が非常に必要な事ではないかと思うのです。

  • 1965年(S40)日韓国交 2010年(H22)広島マツダ自動車工場構内車暴走事件
  • 今日はカニの日・ボーリングの日
  • Memo―安岡正篤「論語・老子・禪」智慧と理性

三十日 健康法は無くても

私は若い頃から病弱であったが、戦中戦後の無我夢中で働かざるを得ない時期を経て健康体になり今でもまだ元気でいられる。健康法と云えるものは何もないと云っていい私にとって是は考えてみれば誠に有難い事だし本当に不思議なものだと思う。併し此れ迄の歩みを振り返ってみると私は一つの仕事が成就すると又すぐ次の仕事をと、絶えず目標を持って努めてきた。いま静かに思うとその繰り返しの中に張り合いがあり、そこに云わば死ぬに死ねないとでもいうか一種の緊張感が漲っていた。其処に生きる張り合いを感じ毎日を過ごしてきた様に思うのである。

  • 今日は集団疎開の日

松下幸之助翁が安岡正篤師の著書を読んでいたかどうかは定かではありませんが、多分大阪師友会等には出席され、言葉を交わしたことなどもあるのではと思います。著書を読んでる読んでないは別として、やはり達人の域に達した人の意見というか者のとらえ方見方は似たようなものになるのだなということを感じています。